忍者ブログ
性格そのままにまったりだらだらと。。。日常生活を綴っています
070615_0808~02001.jpg二本収穫し、浅漬けにして食べました。
野菜というよりフルーツのような味で
甘くて身がしっかりしてました。
次のが二つ育ってきてます。

拍手[0回]

PR
2連戦、何とか負けずに1勝1分。
それにしても打線が全くつながらず、打てそうな気もしない。(特に今岡、代打の桧山)
打率1割台の桧山しか代打がいなくて、DHといっても矢野がやってるようじゃ
選手不足にもほどがあるというか、相手も打たれそうな気持ちにならないんじゃないかと思います。

今日は、酔っ払いだか、ただガラが悪いだけだかの集団が1組いて
応援マナーが悪くてがっかりです。
マリーンズの応援は、他のチームが見ても格好いいと思うし、熱心で見ていても気持ちいい応援だと思います。
マリーンズが応援している時に、その応援に対してヤジをとばすのは明らかにマナー違反で
私はマリーンズファンのお友達が結構いるので、ほんとうに恥ずかしかったです。
マリーンズファンの人に対して申し訳ない気持ちで小さくなってしまいました。

今日はいいとこ無しのまま延長まで行ったので、ほんとに疲れました。

拍手[0回]

勝ちました!
9回裏での逆転。
今シーズン定番の大量失点での負けと覚悟してたのに、あれよあれよと逆転。
もうサイコーの試合でした!
明日のチケットも持っているので、楽しみ!

今期は、投手炎上続出でCSでの中継もアホらしく、全く見てなかったのですが
やっぱり若手に切り替えていかなあかんと思った。

去年もおととしも、平日・雨だったのが、今年は土日だったからか
トラッキー・ラッキーも来ててほんとにサイコーでした!

拍手[0回]

毎年雨降りの交流戦ですが、初めての晴天です!自称「勝利の女神」ですが応援にきたものの、全く勝つ気がしない。だってロッテは本当に強い。(-_-#)

拍手[0回]

いつも、ももすけは
ほどなくして泣いて水に戻ってき、上司から私に電話があり「ちゃんと教えてあげなあかんやろ。
とか書いてた?

*このエントリは、ブログペットの「きらきら」が書きました。

拍手[0回]

070612_0839~01001.jpg100円で水茄子の苗が売っているのを見つけた主人が
「絶対、自分で世話をするから」と言って買ったのが5月でした。

「鉢、大きいのに植え替えなあかんで」
「土と肥料かわなあかんで」と
言うと真面目に買ってきて植え替え、
驚くことに毎日、水遣りを熱心にし
おまけに会社から帰っても
ベランダでいつまでも成長を確認するほどで
正直、かなりびっくりしました。

1ヵ月半経って
あれよあれよと花が咲き、ぐんぐん背丈ものび、
実もつけてこんなに大きくなりました。

私も何度かお花や観葉植物に挑戦したことはありますが、
愛情が深いせいか、すぐに枯らしてしまい、
「簡単で誰でも育てられます」という植物も根腐されし、「お金のなる木」はカラカラに干からび
育てるという行為は自分には向いてないとあきらめていました。

主人が毎日お世話して
まさかちゃんと実をつけるまで成長すると思ってはいませんでした。

そろそろ食べようと思ってます。
元は100円ですが、鉢、土、肥料、農薬と結局3000円ほどかかってます。
かなり、お高い茄子です。

拍手[0回]

先週末に、住民税の納付書が送付されてきました。

派遣なので、毎月の給与から天引きではなく、年に1度納付書で支払っていました。

以前の会社も、契約社員だったので
やっぱり納付書で支払っていたのですが、
あまりの額の大きさにびっくりして、間違いじゃないのか?と以前の支払った記録を確認すると
この5年間、年間 ,000円を超える額を払っていました。
ところが今年は
12万円近くで、ほぼ3倍の金額です。

テレビで今年から住民税が倍近くなるとかなんとか
言ってましたが、
「3倍とはきいてないよ」と役所に金額が間違ってないかと確認の電話をかけました。

すると
「住民税は5%から10%に、そのかわり所得税は10%から5%にかわっています。
住民税が2倍以上に上がった人も、かなりの数になります。」とのお答え。

「市議と県議、職員を何人か減らすだけで5%でも十分おつりが出るんじゃないの?」と
言いたかったが、昼休み会社から掛けているため、十分な文句も言えず
おまけに
コンビニでは払えなくて、金融機関のみ。
払うお金もないが、払う場所もない…。


私のような薄給でこんなに払うのなら、
うちは夫婦でいったいどれだけ払ってるんだと顔が青くなる。
とりあえず
大口の養老保険でもかけて、来年は節税するしか自衛の方法はない。

拍手[0回]

会社の取引先が送ってきた映画チケットを分けていただいたので
土曜に見に行きました。
公開もそろそろ終了で、朝9時からだったので、他に誰もいないんじゃないかと思ったら
80代?くらいの夫婦と70代くらいのおじいちゃんがきていました。

石原慎太郎東京都知事が総監修とは知っていましたが、脚本も書かれていました。
普段の知事の考えそのままの台詞もあり、
「あー、はいはい知事が書いたんだ」とすぐわかります。

戦争について、特攻隊について、靖国神社について云々意見をいうことは控えますが
とりあえず、泣きっぱなしでした。
時代といってしまえばそれまでですが、胸が痛くなります。
明らかにぼろぼろのポンコツ飛行機で、素人考えでも
「それで長距離飛行は無理やろ」
「それじゃ、アメリカのピカピカの船隊にぶつかっても、決定的な打撃は無理」
とわかるその飛行機に乗って死んでいった若い人たちの心情などわかるはずもありません。

知事の言う「あの時代の美しい日本」、
戦争や国家を美化したり、特攻を美化することは人それぞれ意見があると思います。
でも、日本人として、歴史の中にこういう事実があったことは忘れてはいけないし、
日本のためにたった一つしかない命を犠牲にし、
戦場で亡くなった人を敬う気持ち、感謝の気持ちを忘れてはいけないと思いました。

拍手[0回]

きのうきらきらが、引越ししたかったみたい。


*このエントリは、ブログペットの「きらきら」が書きました。

拍手[0回]

今週、夫婦で食事すること一度もありませんでした。

主人は歓送迎会と打ち合わせが重なり、木曜だけが「家で食べるから」

私は、木曜の夜は定例会議があり、帰りが11時前になります。

私も今週からは本格的に早く起きはじめたため、夜はとにかく早く寝たい。
主人が帰ってくるのを待たずにベッドに入っています。

昨夜、私が帰宅すると、テレビみながらゴロゴロしていて「おーっ、久しぶり!」な感じ。

二人暮しなのに、同居人というよりルームシェア感覚になってきました。
一般的に共働き夫婦ってどんな感じなんでしょう。
毎日、一緒にご飯食べてるんでしょうか?

このほうが楽でいいなと思いながらも、こんな生活はだめだとも思う。

拍手[0回]

今更ですが、GWに大量に本を読みたかったので乱読した1冊です。

《「ドイツW杯、あのとき日本代表は内部崩壊していた!」 3人のスポーツライターが、「ドイツW杯、日本代表はなぜ惨敗してし
まったのか」をテーマに、のべ50人の選手・関係者をインタビュー》

選手の一人一人があまりにも大人気ない。

私の好きなDVD『六月の勝利の歌を忘れない 日本代表、真実の30日間ドキュメント 』
2002年のときの映像です。
このとき選手はみんな笑ってたし、真剣だったし、輝いてました。
ほんとに応援したい!と思えるチームでした。
プールに落とされた中田英寿の笑顔など、今回のW杯では想像できませんでした。
にわかでも何でもとりあえず見てみると応援したくなるDVDです。
ドイツW杯の時もきっと記録として映像を残してそうですが、陽の目をみることなどなさそうです。 

この本は読めば読むほど、チームではなく個人が集まってるだけで
これで勝てたらラッキーなくらいです。
選手もアホだが、ジーコももっとアホでした。

結論としては、選手も監督も協会もマスコミも「大人」ではなかったということでしょうか。

拍手[0回]

070603_2018~01.jpg土曜日お昼の松平健の作るお料理をみて
簡単そう!食べたい!
と昨夜の夕食に作ってみました。
カツオをさばかず、ザクを買ってきました。カツオにアオネギ、ミョウガ、ショウガの味付けしたものをはさんで揚げるだけ。
簡単でおいしかった。ご飯はレシピでは「ニラご飯」でしたが、大葉とミョウガの混ぜご飯にしました。結構ボリュームもあり満足o(^-^)o

拍手[0回]

京成の駅前がものすごくさびしいんです。(JRの駅は大きくて田舎ながらも賑わってますが)

3,4年前?に駅前のホテルが廃業してもその後何も計画もないし。

去年の夏にカウンター5席、小さな2人用テーブル2席の2坪もなさそうな
小さなラーメン屋が出来、出来てすぐ食べに行ったら熊本ラーメンでおいしかった。
しかし、店の営業時間は18:00〜朝6時。駅前で車を路上駐車するスペースもないし
終電を迎えたら人通りもないのに、こんな営業時間じゃダメやろ、と思っていたら
案の定、年末に閉店してしまいました。(結局1度しかいかなかった)

そこに韓国料理の看板がかかり、一度行ってみたいと思っていて
昨日、夕食を食べに行きました。

入る前に店内を覗くと、お客さんはなく、カウンターの内側のキッチンは電気もつけず真っ暗。
「あれ?休みか?開店前?」と思ったら、暗がりから女性が顔をだしたので
とりあえず入ってみました。
お料理を頼むと、女性が作り始めるのですが真っ暗なまま、カウンター席の明かりだけで
調理を始めました。
出てきた料理は美味しかったのですが、またすぐ閉店では?と思わせます。
店内のレイアウトやテーブルなども前の店そのままで経営者だけが変わったようですが
経費節減でも電気はつけて明るい雰囲気にするほうがいいと思います。

そもそもお店を出すときに、駅前だといっても人通りはどうか、土日開けて平日休みより
平日ランチ中心にして土日の夜は休むとか
市場調査的なことはせずに決めてしまうのでしょうか。
近くの飲食店に何度か食事しに行けば客層とかお客さんの入りなど
判ることもあると思うのです。

素人でもこれぐらい考えるのに、あまりに安易にお店を出して、
それほどお金に余裕があるんでしょうか。

拍手[0回]

2006/12月の新刊で、読んだのは石原真理子の『ふぞろいの秘密』と並行して読んでました。
あれは数時間で読んでしまったので…。
という訳でこうしてblogにするまでに3ヶ月放置してしまいました。

タイトルがかっこよくって好きです。タイトルの通り病院が舞台なのです。
ミステリーというより家族や仕事、心の葛藤と盛り沢山で面白かったし
最後まで一気に読めました。

《心臓外科医を目指す夕紀は、誰にも言えないある目的を胸に秘めていた。
その目的を果たすべき日に、手術室を前代未聞の危機が襲う。
あの日、手術室で何があったのか? 今日、何が起きるのか? 心の限界に挑む医学サスペンス》

夕紀の父親は、元警察官で心臓の病気で亡くなり、夕紀は真実を自分の目で確かめるため
心臓外科になるのですが、
「人には持ってうまれた使命がある」と亡くなる前の父親の言葉。

ほんとうに人は何かの使命をもっているとしたら、私にはどんな使命があるのか。
どんな使命を与えられ、それに気づくことはできるのか。はやく気づいて全うしなければ
と考えさせられてしまいました。

読んだあと、この本に出てくる登場人物のように
全てのお医者様が「自分に与えられた使命」を全力でまっとうしてくれていることを信じたいと思いました。

拍手[0回]

今日、ももすけが
「どんなん持っていったん?」と見せてもらうと誤字脱字だけでなく、文章はセンタリングや右寄せ、体裁も整えず、まるで高いのようなべた打ち文章でした。
とか思ってたらしいの。

*このエントリは、ブログペットの「きらきら」が書きました。

拍手[0回]

114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
start:2005年7月17日

プロフィール
HN:
momosuke
性別:
女性
自己紹介:
家にいる時は
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪

*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
  大沢たかお
*着うた*
  SMAP
リラックマ時計
うちの部屋
    いつものんびり
今日は…
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り