忍者ブログ
性格そのままにまったりだらだらと。。。日常生活を綴っています
丹波篠山で、枝豆を買ってきました。

A4サイズより大きな袋に山もり入って500円。
摘んですぐ売っているという新鮮な枝豆でした。

黒いサヤほど中の豆も真黒。
茹でて枝豆として食べましたが、
甘くて、お正月に食べる黒豆煮と同じ味がします。
むちゃくちゃ美味しくてびっくりしました。

あまりに量が多くて、4日にわけて枝豆でたべました。
一部を、黒豆ご飯にしてみました。
サヤは簡単に外れるため、豆だけ取り出し
塩とお酒を少し入れただけで炊飯器で炊きました。

黒豆ごはんも甘みがあって美味しかったです。
もち米を入れておこわにすればよかったと後悔です。

拍手[0回]

PR
9/16から来年1/6まで京都市内9か所でスタンプを押して
3つ集まれば缶バッチ、
6つでオリジナルてぬぐいが抽選で当たるというもの。

今日、東寺に行き終了!

とはいえ、4か所だけ(笑)


有料のところに行くつもりはなく
缶バッチもらう3つのスタンプには有料の映画村が含まれています。

のこりの嵐山となると遠くて行けない、
嵐山なんて、京都市内に住んでいる人間にとったら
遠すぎて無理だ。嵐電が四条大宮からでていたはず(記憶)だが
乗り換え出し、お金もかかるし。

二条城も有料なのでいきません。


なぜか嵐山地区にスタンプ4つが固まっているという。。。
結局、映画村とのタイアップなんだろうな。

伏見稲荷

東寺


下賀茂神社


京都駅前ローソン


せっかく行ったのに
当時には写真スポットがない!
有料エリアの入り口にスタンプはあったけれど
看板は、有料エリア内にあったのかも。。


ちなみに
映画村2200円です。
2200円も出して、いかねーよ。。

拍手[0回]

雲海が見られないのは残念でしたが
晴天のなか、竹田城見学。

山城の郷という駐車場までしかいけないため
ここから自力で登るか、150円の天空バスに乗るかの2択です。
(帰りは、駅→駐車場の周遊ルートとなるので歩いて下りました)

駐車場は広く、先ほどまで立雲峡にいた人たちも。

バスを降りてから竹田城までは上り坂を20分歩いていきます。
こちらは舗装されている道路のため、難なく登っていけました。



思っていたよりも広くてびっくりしました。



まさにマチュピチュです。



竹田城からの景色もきれいで、
雲海はみられなくても、行く価値ありでした。

拍手[0回]

am5時、日の出前は真っ暗です。
懐中電灯は1人1個、必須です。
足元全然見えない。

スタートの登り口(下山時8:00am)


私は、登山用のステッキ持っていって
両手がふさがって、さらに懐中電灯も持ってと大変だったので
頭につけるタイプにするか、
ステッキを1本にすればよかった。

そして、甘く考えていましたが結構きついです。
舗装されていなくて、階段は1段が結構高くって
ステッキなかったら登り切れなかった。。。
(周りの人たちは結構さくさく登っていたけれど)

貸出の杖があると聞いていましたが
なにせ出発時は真っ暗な山の中、
明るくなってから、杖を使っている人が数人いました。

登山登り口にありました。(下山時8:00am)



第1展望台は、登山口から5分ほど
そこから10分ほどで第2展望台、
さらに30分かけて第1展望台、

第1展望台に着くころには、汗が噴き出ましたが
そのあと、寒くてすぐ冷えてくるので、しっかり着こんでいく方がいいと思います。

朝ご飯や、暑いお茶も持って行ったのですが
展望台といってもただ広く立つ場所あるだけなので
なんといってもトイレがない(下のトイレも流れないし)
それを思うと、水分飲むのも躊躇しました。

結局雲海は出なかったのですが
日の出前の6時半ごろには、もう下山するひとや
7時になるとどんどん下山していく人が多く
私も何度も「早く降りよう」と言ってるのに
主人に「8時まで待ってみよう」と言われ。。。

あとから雲海出た時の写真見ると
日の出の時間には、雲がもくもくしているので
こんなに晴天で、雲ひとつないほどなら、何分待っても無理だったんだろうとわかりました。


私は
ニットの帽子に耳あて、手袋、全身カイロだけど
意外に薄着の人もいました。


日の出 お天気はすごくよかった!


竹田城です 雲ひとつないすっきりとした晴れ間(笑)


結局、前後の日は雲海がでたようですが、
前日、小雨で寒かったこと
当日の朝も気温があがらなかったこと が原因か?

当日は風もなく穏やかなお天気だけに残念でした。

拍手[0回]

竹田城を雲海には
・竹田城からみる
・竹田城を望む立雲峡からみる

今回は、立雲峡からみて、そのあと竹田城を観光することにしました。

到着日に、まず竹田城に行ってみたのですが
小雨が降って強風で極寒、厚着していったけれど
車から降りるだけで精いっぱい、
竹田城行きのバスに列は出きていたものの
主人が「これは無理だから明日にしよう」と登りませんでした。

竹田城駐車場にあった観光案内所で聞くと
この感じだと明日雲海出るのは無理でしょうねということでした。

一番確認したかったこと!
立雲峡の登山口駐車場に何時に行けばいいか?
(ここに入れないと下の駐車場となり、登山口まで徒歩40分登る必要がある)

立雲峡の登山口駐車場は、24時間のため
車中泊の車が多く駐車できる確率は低い。
ただし、明日は雲海出ない確率が高いので、
明日なら早朝で大丈夫じゃないかということでした。

ホテルでも確認したら、先週末は登山口駐車場に午前1時に到着したらすでに満員で
止めることができなかったお客様がいらっしゃいました、と

で、結局午前3時半にホテルを出発し、3時45分に駐車場に到着しました。

ホテルを出る際、車のガラスは氷で固まっていて
かなりの寒さで、これはもう無理感がただよう中出発。
出発して早々に、野生のシカが道路に飛び出してきて、びっくりしました。

駐車場口のあたりで1台先行車がみえ、その車について登りますが
工事をしていて砂利道もあり
この登り道路を歩いて登るのは辛いので
なんとか駐車場空いていて!

3時45分、雲海予報が悪い中でも、50台の駐車場は空いていませんでした。
でも、駐車場を出たところの路肩にすでに1台停まっていて、先行車がとまり、
なんとか駐車場口の路肩幅のあるところに駐車できました。
その後も車はひっきりなしで、路肩にもとめられず
この車達は下まで戻るんだろうか?

下山の際みると、ほかの車は登山口から100mほど遠くまで
道路の片側にびっしり駐車されていました。
(途中工事中の道がありその手前まで)

天気によって見られる見られないがあるため
ホテルを取るのはリスキーだし、次回チャレンジするなら
車中泊しかない(一応車中泊用のベッドや寝袋は持っているけれど寒いだろうな)

そして、この駐車場には
トイレがありますが、女性トイレ
トイレ流れませんでした、手洗いも水でない。
女性も多くトイレも行列だったのですが
他の方がおっしゃってたのは、水道管凍結して出ないんじゃないかってことでした。
登り前に行ったけれど、さすが大はできないので
有料にしていいから、トイレはなんとかしてほしい。

この日の日の出は6時48分の予定。
5時になって、周りの車から人が出てきて、さぁそろそろ出発の時間です。

拍手[0回]

一度行ってみたかった竹田城、
雲海の見ごろは11月中旬ごろということで
年末に帰省するのに、その1か月前にわざわざ兵庫まで行くのも面倒で

関西に戻り初のチャレンジです。

11月の祭日に狙いをつけ、2か月も前から宿泊先も予約したのですが
天気予報をみたところ、晴れ間が続いていたのに
該当日前後が、雨or曇り
雲海予報も、無理となっていて。。

とりあえず、出発!

お昼に丹波篠山に到着し
ここで昼食。

丹波篠山の名物といえば 黒豆。
黒豆と、黒豆きなこ をお土産に購入。

山の芋

とれたてが売っています。

亡くなった父は、和菓子に丹波篠山産の山の芋を使っていて
拳よりおおきな山の芋を、擦っていました。
昔は、食卓にもよく出ていました。

お昼は、ガイドブックに載っていた
丹波牛たたき山芋丼を食べようと思っていたら
長蛇の列で、まったく並んでいないお蕎麦屋さんへ。

山菜とろろそば


猪とろろ丼
















拍手[0回]

ごゆるり京都スタンプラリー

お天気が良く、暖かかったので
母と下賀茂神社へ



ちょうどモミジも真っ赤に紅葉していました。

拍手[0回]

前の職場の同い年で同期の女性が
ご夫婦で京都へ!

5か月ぶりの再会! 懐かしすぎる!

ご主人の会社の方が、京都で結婚式をされるとのことで
披露宴に出席されるため
その間、時間があくのでランチをしました。
むちゃくちゃ楽しかった!
東京への望郷がつのる。


あらかじめ、京料理が食べたいとのリクエストがあったため
和食ランチをチョイス、予約しました。

前菜だけで10品 いずれも京都らしい食材

お造り、カモ饅頭、ご飯、お味噌汁、さいごにわらび餅

どれも美味しかったのですが
友人からも、美味しいしボリュームがあり、京都らしい料理を堪能できたと
お誉めいただきました。

ちょっとお願いがあったため、お土産を用意していたのですが
なんと、こちらもお土産をいただいてしまいました。

東京限定のチョコ(大人の味ですごい美味しかった!)と、
落花生(千葉出身で千葉在住)



実は、わたしは落花生、千葉の買ったこともないので
お初です。(千葉の落花生は結構高級品ですから)

おまけに茹で落花生って何?

「あなた千葉に10年も住んでたのに、落花生買ったことないの?」と言われてしまった。
でも食べたことがなかったので
お土産としていただくには、よいチョイスです。

拍手[0回]

金曜日あまりにお天気よくて、
おまけに2kg痩せるために歩かないと! と
南禅寺まで往復歩いて行ってきました。

水路閣です









今週の祭日が一番見ごろかもしれません。

どこか夜間拝観いきたいけど
日が落ちると、急激に寒くなりました。

拍手[0回]

約20年ぶりの京都競馬場です!
エリ女は入場料が女性無料のため、ほぼ毎年行っていたかも。

20年以上前に、各競馬場を順番に改修が行われていて
京都競馬場もすごいきれいになっていたけれど
さらに改修されていて
なんと駅が高架になっていて、駅のブリッジで競馬場がつながっていました。

昔は、10分くらい?下の道をぞろぞろと歩いて行っていたのに

主人が言うには、結構距離もあったし、
京阪の淀駅の高架工事の際に
位置自体が競馬場の目の前に移設されたんじゃないかと

ここ数年は、東京に主人の友達と一緒に行っていて
いつも指定席を取ってくれていたものの
菊花賞も行こうとしてたんだけれど指定がとれず、
大雨ですごい寒かったため断念。
今シーズン秋競馬初参戦です。

お昼いちの6レースから参戦
そして、まったく当たらない。
30年近い競馬人生で1レースもあてずに帰ったこと
一度もないのに…。
この日のプレゼント、エリ女耳あての抽選にも間に合わず
(1500個もあるのに朝イチから1時間以上待ちだったらしい)
あーーきょうは手ぶらで帰るのか…


菊花賞の夜に四条河原町で路チューをフライデーされた
武豊騎手が今日は騎乗しないんです。
武がでないと、テンションが上がらないせいかなぁ。

11レース・エリ女、これくらいは当てたいなー

デムーロのモズカッチャン、
今日、絶好調の和田騎手、クロコスミア
ルージュバックの3頭。

主人には、モズカッチャンなんて絶対こないと言われたけれど、
「デムーロは、前走・前々走と騎乗していたクリーンズリングから
モズカッチャンに乗り換えた。
乗り換えたってことは、この馬がすごい良いのでは?」
と力説したのに、全然耳を貸さないのね。

ルージュバックが来なかったものの

5-4 でとりました!

わたし、G1はぜったい失敗しませんから。


お天気もすごい良かったのでサイコー。

10枠ミッキークイーン最後まで迷ったけど
結局買わなかったのが後悔。。。

拍手[1回]

シナノスイーツよりさらに固めだけど
サクサクでちょっと酸味はあるが甘い!
この食感がとても好きです。
大きさも1人でちょうど食べられる大きさで、
以前は、マメにケーキ焼いたり、お菓子やジャムとかいろいろ
手をかけていたけど、
結局どんなに加工しても、一人で食べることに変わりはないので
生リンゴを毎食楽しんでいます。

今年は、母や姉、友人などいろいろあげたので
すぐに消費できそうです。



拍手[0回]


【民間航空会社のパイロットでトップクラスの操縦技術を持つバリー・シール(トム・クルーズ)は、CIAにスカウトされる。
偵察機のパイロットとなった彼は極秘作戦の過程で麻薬組織と接触し、
麻薬の運び屋としても才能を発揮する。
政府の命令に従う一方で、違法な密輸ビジネスで荒稼ぎするバリーだったが……。】


前作、マミーがちょっと好みに合わない作品だったけれど
これは、トム・クルーズらしい映画です。

主人公のバリー・シールは実在の人物で実話をもとにした映画ですが
バリー・シールなんて知らんし、その頃の社会情勢にも疎いため
こういうのに興味のある人なら、もっと楽しめると思います。

パナマの独裁者、ノリエガや、コロンビアの麻薬カルテル、ニカラグアの親米反政府組織
歴代の大統領(カーターからブッシュ息子まで)がでてきます。
途中、アニメーションを使って、説明してくれるため
映画自体は難しくなく、映画自体を明るく面白く作ってあります。

CIAの裏稼業を請け負いながら、麻薬や武器の密売をしているバリー・シールが
大金を稼いでいる様子もコミカルで
目に余るようになったバリー・シールをFBIが逮捕したのを
のちの大統領クリントン(このころは州知事)が助けてくれたり
最終的には、ホワイトハウス(父ブッシュ?)に殺されたのかなというところで終わります。

トム・クルーズが明るくて格好よくて、頼りになるって感じで演じていますが
実際は、もっと怖くて恐ろしい話だと思う。
そしていつの時代にも、
バリー・シールの代わりにCIAの裏稼業を担っている人がいるんだろうと。

映画の感想としては
外交は常に自国の利益のためなら何でもありで、裏の顔があり
アメリカって恐ろしい国だなぁと、
ちょうどトランプ大統領の来日中に映画を見てしまったため
この人も、いろんな恐ろしいことをしているんだろうなと
背筋が寒くなりました。

拍手[0回]

ことしは、大玉を頼んだのですが

いや、大玉すぎます。
大きいし、2人で食べても十分なほどのものを
1人で食べる。
おまけにすごい甘いので、これは毎日食べると日に日に太ってしまう。。。



実家のほか、先日買い物に連れていったくれた友人の家にも
おすそわけで持っていきましたが
ラ・フランスは毎年、すぐ食べないと足が速くて
傷んでくるのが難点。

拍手[0回]

たぶん10年近く前に、親知らず抜いてあごの骨削ってから
だと思うんだけど
たしかに昔はぜったいイビキかいていなかった。


先月、うちの主人から
「もう夜寝られないからいい加減にしろ!」と怒られまして…

いびきがうるさくて我慢できないらしい。
いままで10年、私も働いていたので我慢できていたらしいが、

って言われても自分ではわからないしね、と
この10年ちかくスルーしていたけれど
真剣に、WEBで検索し、
とりあえず「いびきラボ」アプリを携帯にいれて、夜いびきを録音してみました。。

これ ブタ小屋! 

もうこれは自分だろうか?違うんじゃないの?

そこで主人が出張の日に録音した

まちがいなく ブタ小屋! わたし、前世は子豚ちゃんなの?

これは、いくらなんでも立ち直れない、、、おまけに大音量やし。

いびきをかいてて、大音量になるのには波があって、
寝て1時間くらいからと、朝の5時台 なんだよね
その2山以外は、すやすや寝ているらしい。

昔、いびきがひどいと言われだした頃、
フリーズライトというCMでやっていた鼻テープ買ったんだけど
まったく効果なく、使うのをやめてしまって
今回、いろいろ調べて、口テープを買ってみました。
なるべく横向きで寝るようにしてみた。

買ったところ、いびきは2山で変化なく、音もなんと普通くらいのときもあり、
ただし、いびきは子豚ちゃんのまま(笑)

主人にも、このくらいの音なら睡眠の邪魔にもならないと言ってもらい
さらに、顔固定するバンドも買い、顔バンド+口テープにしたら
さらに静かにはなったけれど
顔バンドはゆっくり眠れず、3日で辞めた。(慣れたら熟睡できるかも)

家から歩いて20分のところに
イビキ特化したクリニックをみつけそこで検査もしてもらった。

ミゾオチに機械を固定させて
鼻にチューブ、指に心拍計つけて、1晩寝ます。

って、ほとんど寝られなかったわ。

で、結果

いびきの時間帯(2山)には呼吸していないときがあって

1時間に
15回以上無呼吸があると睡眠時無呼吸症候群と診断されるらしく
私は14回だったので
軽い症状、このままの状態を維持できれば問題はないらしい。
テストの時も口テープしてたので
口テープは今後も必須で、ほんとはマウスピースをつけるのが治療法としてベスト。

私は別件でいま口腔外科に通っていて
先生には矯正治療はしない方が良くて
かつマウスピースは難しいと言われているので、

その話をイビキの先生にしたところ
やはり口テープをするのが一番いいということ。

痩せてても関係ないらしく
私の場合は、生活するには問題ないもの、
かなり鼻の奥がせまく、顎が小さいので舌の位置が眠るときに
鼻?をふさぐためいびきがでるらしい。

というわけで
口テープ。。。毎日してたらかぶれるし、休んでみようと
休前日にはずして寝てみたら

翌朝

「きのうの夜、ブーブーうるさくて眠れなかった、
おまけに、確認したら 息してなかったで」と言われ。。。

口テープしなかったら、してる時よりも、無呼吸状態が長くて危険な様子。


これは、長生き出来そうにないな。。。

拍手[0回]

京都国立博物館にて、国宝展

開催前からすごい楽しみにしていた!
1~4期まで期間があり、作品の一部に入れ替えがあるため
1期に行きたかったけれど、試験前で行くのが憚られ
そのあと、雨が続いたり、バタバタしている日が多かったため足が遠のき
結局、3期になってしまった。。。(やっぱり1期がよかったなぁ)

お天気よかったので、歩いて行った!(1kmもない距離)


チケット売り場も、エントランスも空いていたので安心してたら
会場内は、すごい人で…
思っていたよりも、うんと多い。
平日なのに関係なし。
そしてやはり外国人観光客は少なめでした。


金印も並んでみてきた!
あんなに小さいものだったとは…

解説ラジオ借りずに見たのだけれど
絵画とか、書物とか修復済み?
保存状態がよくてびっくりした。

一応、大学では上代文学をやっていたので
3期のみの日本書紀の写本が見られたのはよかった。

他の写本も含めて
写本書く人って美文字で、楷書も万葉仮名もとてもきれいで驚いた。
むかし見た資料とかは、結構下手な写本もあった気がしたけど
ほんと達筆。

出たらすでに夕刻。
こんなにお天気になったのは久しぶりかも。







拍手[0回]

24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
start:2005年7月17日

プロフィール
HN:
momosuke
性別:
女性
自己紹介:
家にいる時は
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪

*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
  大沢たかお
*着うた*
  SMAP
リラックマ時計
うちの部屋
    いつものんびり
今日は…
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り