忍者ブログ
性格そのままにまったりだらだらと。。。日常生活を綴っています
 【江戸、四代将軍家綱の御代。ある「プロジェクト」が立ちあがった。
即ち、日本独自の太陰暦を作り上げること--
日本文化を変えた大いなる計画を、個の成長物語としてみずみずしくも重厚に描く傑作時代小説!!】

2010年本屋大賞作品。
アマゾンのレビューもすごくよかったけど駄目でした。

ごめんなさい、たぶん私が天文学に疎いからだ。
最初はサクサク読めたのに…測量の旅から帰ってきてからはだんだん読みづらくなり
最後のほうはほんとに読むのが嫌になっていた。
最低限の知識がないと辛いかと思う。
大学の般教で、友達にさそわれてとったけど、まったく面白くなく興味がないので
苦痛だった天文学の授業思い出した。
理科全般に苦手で、物理・地学・天文学はまったく駄目。
生物・化学は好きではないけど苦手ではないのに、自然科学系なんでうけつけないんだろう?
というわけで、何年たっても苦手な分野は克服できていない。
まったく成長のない自分にがっかり。

拍手[0回]

PR
 どんなけ増えるんだ、とドキドキしていた東京電力のお知らせがきました。

7月分 6/16-7/15 7000円
8月分 7/16-8/16 9960円

1万円きってる!よかった!
土日は、2台のエアコンが24時間稼動。
平日は2台のエアコンが、午後8時から朝7時まで non stop

8月分は2万円超えたりして?と不安だったが、
リビングのエアコンは、今年のモデルで新仕様がいろいろついた省エネモデルだっただけあって、あんまり電気代かかってなかったのか?

とりあえず一安心。

ちなみにガス代 8月分 3347円
水道代 6月分 5220円、 8月分 5075円

あまりの暑さで、週に1回しかお風呂いれてないからか、かなり少なめ。

それにしても
きのう、きょうの二日間の暑さはほんとに異常。
エアコンを一時でも止めたら熱中症で死んでしまう。
あと1ヶ月は、エアコン24時間生活が続きます。

拍手[0回]

 中国のお土産に DVD JIN をもらいました。
年に2回ほどインドに出張に行く上司がいて、インドに行くたびに
休暇をあわせてとって必ず中国でいろんなパチモンを買い出しにいかれるのですが
たとえば
SONYと書かれた20GBのUSBメモリが数百円とか

私にはいつも、SMAPのライブDVDをお土産に買ってきてくれます。
(80円くらいで買ってくるそうです)
今回、SMAPのがなかったのでJINを買ってきてくれました。

月曜日にいただいてから
毎日2話ずつ見てます。
枝豆店長、毎話泣かせてくれる (ノ(ェ)'。)
それまであまり好きでなかった綾瀬はるかがすごい可愛いとおもったドラマだ。
中谷美紀はむっちゃきれいやし
仁先生はかっこいいし
大嫌いな武田鉄也でさえ、よく見えてくる。
このドラマ好き!

part2 楽しみなような、ぐだぐだになるなら続きは見たくないような

拍手[0回]

【数えるから、足りなくなる。
それは、はかなくも美しい、もうひとつの「皿屋敷」。
人口に膾炙し怪談となった江戸の「事件」を独自の解釈で語り直す人気シリーズ第三作。 】

番町皿屋敷を題材にした小説です。
771ページ。重すぎて結局家で読んだ。これは上下巻にできなかったんだろうか。
薄い本なら3冊分くらいのボリュームがあり
お風呂や、テレビ見ながらで、読むのに3週間かかってしまった。
最初の何章か読むのが億劫で、これはもう無理かと思ったけど
お菊が出てきてからはサクサクと面白く読めました。

番町皿屋敷もいろんな説があるんだろうけど
こういう結末にしたんだと最後はとても面白く読めました。

ただちょっと長すぎて…読み返すこともできず。
もう少し短ければ他のシリーズも読んでみたいと思いました。

拍手[0回]

【 舞台は沖縄へ―。曲折の末、弓成は沖縄へやってきた。
様々な人々に出会い、語らううちに、かつて沖縄返還取材に邁進しながら、
見えていなかった沖縄の現実に直面する。
再びノートとペンを手にした弓成の元に、あの密約を立証する公文書が発見されたというニュースが飛び込んできた。
誇り、家族、一生を賭けるつもりだった仕事。
すべてを失った男が彷徨の末、再生への道を歩き出した時、
アメリカから届いた思いがけない報せが真実の扉をこじ開ける。】

3巻を読み終えて、間を空けずに4巻が読めたので良かったです。
1-3巻までと、まったく話が別物になっています。
4巻は、沖縄一色。
あとがきを読むと、結局書きたかったのは沖縄のことでした。
4巻を書きたいために、その伏線として沖縄返還にかかわる裁判だったようです。
全然別物で、1-3巻をひとつの小説として終了させ
4巻は、一つの本として書いてしまっても良かったのではないかと思いました。

この4巻を読んで
昨今の沖縄基地問題も、けっきょく何もわかってなかったんだなと思いました。
戦時下は子供も含めた民間人が、軍人と一緒になって戦火のなかにいて
結局は、本土を守るために捨て石にされたと沖縄の人が思って
戦後も、本土を守るために沖縄が犠牲になり続けているという現実。
空襲で逃げ回っていた本土の人たちも、原爆にあった人も、戦争で戦った軍人さんも
みんな犠牲者であったし、悲惨さはかわらないのだろうけど
いまもそれが継続している苦しみになってることも沖縄の人にしかわからないんだと思いました。
同じ日本に住んでいるのに
別の国の話を読んでるような感覚でした。

拍手[0回]

 たまに阿佐ヶ谷でJRおり、歩いて帰ります。
JRだと阿佐ヶ谷駅が徒歩で18分くらい?一番近いけど徒歩しか交通機関なし。
大体はJR中野駅でおりてバスで10~15分。これが一番早い。
図書館よるときは、JR高円寺駅で降りて駅ビルの図書館に寄り
徒歩20分超えるくらい?ぶらぶら買い物しながら帰ります。

阿佐ヶ谷 七夕祭り

聞いたことないんだけど…。有名?
阿佐ヶ谷で降りると、人が多い。
普段午後8時ごろのパール商店街なんて人通りなく、閑散としてるけど
浴衣の人も多いし、人がとにかく多くって
パール商店街抜けるのに20分以上かかった。
七夕祭りはよくわからないけど
飾り?いろんな人形とか
でもこれだけ人手がおおいと、経済効果もあるだろうな。

6ec638a4.jpeg

阿佐ヶ谷駅から
パール商店街の入り口







1ed19bf4.jpeg
 商店街のアーケードに
はりぼて?のいろんな人形が
つりさげられています。

クマも人気がありいくつかあったけど
これが一番BIGサイズだった!


商店街の飾りだけで、アーケードを歩くって感じで
商店街の夏まつりって感じ。
でもこれで、この集客力はすごいと思う。

8月間には高円寺の阿波踊りがあり、東京3大祭りのひとつらしいので楽しみ!

拍手[0回]

 TBSで午後の再放送 夏休みドラマSP。
たまたま7月の海の日の月曜日に「流星の絆」が始まり
HDDで連続録画に設定したら、続きでオレンジデイズがはじまりました。
毎日、家帰ると、再放送2時間見るので
夏のドラマ、土曜日の「鉄の骨」(もう終わったけど)以外、ひとつもみてない。

毎日 「流星の絆」で泣いて、
二宮君のかっこよさに(他の番組でそう思ったことなかったけど)もー大好き
私のおにいちゃんになって!と思いながらみてた。
そして2作目がこの作品です。

日曜9時にやってたときも大好きだったんだけど
みてても次なんだっけ?とまったく話忘れてた。あー櫂くんの彼女は小西真奈美だったんだとか
完全に忘れてるし。
永井大に沢村一樹、青田のりこ、山田優、吉田栄作がチョイ役ででてる。
主役ふたりのラブシーン見ながら、このふたり本当に付き合ってたんだなー
5年くらいで別れたんだっけ?と思ったり。

最終回までみたけど
妻夫木くん、すごいかっこいいー。男前やしやさしいし強いし、信頼できるし
えっ、欠点ないやん!

放送してた時も、私大学もっかい行こう!絶対大学行きたい!
わたしも妻夫木くんとエイタと、成宮くんと、白石みほと柴咲コウの中に入りたい!
そしたら6人になるし、ちょうどええやん
なんなら白石みほの代わりに私がはいってもいいよ。
と思い、主人に「私、もういっかい大学いこうかな」というと
「大学でてるんやから、大学院いけよ。大学2回もいく意味なくない?」とKY発言された。
今回も
やっぱり大学生ってたのしいよなー、卒業してちょうど20年。
さすがに大学生になるのはきつい。
大学んとき、夏なんて海ばっか行ってたなー、バイト鬼のようにやったり
バブルのころだったから家庭教師のかけもちで
月に20万以上もらってたよー。
女子高から共学の大学いったから結構楽しかった。なつかしー。
姪っ子なんて来年から大学生、あーうらやましー、大学いくの迷ってる人がいたら
ぜったい行ったほうがいいよー。

このドラマ、成宮くんの妹役で、上野樹里が…ぜんぜん垢ぬけてない。
加古川の田舎から出てきたばっかり?
またエイタと一緒にでてるよ。
この人、エイタと一緒にでてないドラマあるのか?
これだけ一緒に出てるんだから付き合ってるとか?とおもった瞬間

あっ!エイタ結婚してた、もうパパだ!と思いだした。

最終回を午前1時までみたせいで寝不足。

で、今日から何?と思ったら
キムタクのGoodLuckだったため、録画は終了。
たしかパイロットのやつで、最初の2回しかみなかったやつ。。。。
せっかく再放送やるなら、もっとドキドキするようなドラマやってほしいなー。

拍手[0回]

 【日本橋。江戸の匂いも残るこの町の一角で発見された、ひとり暮らしの四十代女性の絞殺死体。
「どうして、あんなにいい人が…」周囲がこう声を重ねる彼女の身に何が起きていたのか。
着任したばかりの刑事・加賀恭一郎は、事件の謎を解き明かすため、未知の土地を歩き回る。】

4月から7月まで放送されていたドラマ新参者の原作。
原作読み終わる前に、というより全然間に合わないうちにドラマ終了してしまった。

ドラマは、1回目見て これなら続きそう
2回目、あれ、まさか これが12回続くんじゃ?
3回目 もうお腹いっぱい終了
10回目 やっぱりまだ同じか
最終回 やっと犯人つかまった

1回目からのお涙ちょうだいよかったねパターンには、さすがに全編ついていけなかった。

原作は…
話の筋はドラマのまま、というかドラマがとてもよく作られていたんだと感心した。
でも原作のほうがいい。
話のつくりは同じでも、ドラマのように毎章、お涙ちょうだいで終わるのではなく
事件が解決にちかづいてる感じもあるし、下町の良さもでてるし
一編ごとの余韻もあり
久し振りに、東野圭吾ってうまいなぁーと思った作品です。 

拍手[0回]

毎年、7月20日に気づいていたのに
ここのところ本当に忙しく
朝早く出て、夜遅いこともあり、おまけに仕事中、ぜんぜんblog更新する時間さえなく

あーもう7月も終わりかと思ったときに
「あっ!blog記念日おわっちゃた」と気づいた。

はじめたの2005年。毎年おもうが3日坊主でおわると思ってたのが細々と続いています。
au-one-net から、今年に入って忍者blogに移動し
それまで100人以上あったアクセス数が2人とか3人の日もあり
寂しい気もしたけど、
あくまでも自分の記録?ほんとの備忘録というか
あーあのときこんなことあった、あのころはこう思っていた
あの本、読んだのいつだったけ?本の内容覚えてないなーとか
人に見せるのは2番で、自己満足のためだけに目的が変わってしまった気がする。
それが続いた理由かな?
mixiとかツイッターとかのウザイ感じが全くなく、見たい人や
たまたま立ち寄ってくれた人が、見てくれるだけというあっさりした感じが好きで
丸5年続いた気がする。
いまだに家族にも気づかれていない。

出かけたとき写真撮ったりしてるのだけど、更新する時間がなく放置してる。
ここのところ、月に5冊以上本を読んでるので、その感想ばっかりだな。
読むのにも終われつらいときもあるが
いまテレビみてないから時間つぶしにちょうどいい。

本放送時にもむっちゃはまった「流星の絆」
先週まで再放送をやっていて、最近はいつもHDDみながら泣いてます。
むっちゃいいなーこのドラマ
舞台が吉祥寺で、なぜ毎日歩いてたのに撮影には一度もあえなかったんだろー
カレー屋がいまの家のすぐ近く。
嵐のニノをこんなにいいと思ったのもこのドラマだ。

まったりと、だらだら自分らしくのんびり
無理せず、誰の干渉も受けず、時間のあるときに好きなことを
いつかある日突然やめちゃうかもしれないけど
そんな感じでblogを続けていけたらいいなと思う。

拍手[1回]

引越す直前、ぎりぎりで 1巻2巻の貸出ができて読んだのが1月。
引っ越してから3巻、4巻を図書館にリクエストしたため
6か月も間があきました。

細かいところはほとんど忘れていたけれど
読んでいるうちにだんだん話も思いだしてきて

【国家機密は誰のためのものか?密約を追及する弁護団の前に立ちふさがる、強大な権力。
記者生命を失った弓成が見た光景とは―。
徹底した取材と執筆に十年をかけた壮大なドラマ、いよいよ佳境へ。】

外務省機密漏洩事件の舞台が高裁・最高裁にうつって裁判中心ではあるけれど
実家に帰った主人公や、ばらばらになった家族
有罪になった三木昭子など面白くよめました。

国民の知る権利は大切だと思うが
最近のマスコミをみて、加害者でなく被害者の家族に群がる姿や
自分の思想を押し付けようとしているところ
結局、記者という立場を振りかざしているだけで、あまり共感をえない。
なので主人公の弓成記者が、知る権利を振りかざし
取材ソースを守るとかなんとかも、結局は記者の自分勝手さに見えます。
ただこの三木という女性にはまったく共感するところはなかった。

拍手[0回]

駅まで10分。改札を入るときに携帯がないことに気付き
今さら戻るの面倒くさい、でも明日は土曜だし
迷った挙げ句、どうせ電話もないかと電車に乗った。
往生際がわるいので、電車に乗ってからもウダウダ考えてしまい
結局、4駅で降りてもどった。
すぐもどれば20分のロスですんだのに
会社もどったら玄関はクローズされていて、裏口までまわったり
あーもう
金曜日なのにこんな時間に電車に乗ってるなんて最悪や!(-_-#)

拍手[0回]

この暑さなので仕方ないのだが…

とうとう発見してしまった…

なんでー
まだ建って半年なのに…もうすごいショック
窓開けるときも、網戸ぜったい空けないのに
24時間の換気フィルター?ここ1ヶ月くらい開けていたので
家中のを全部閉めた。

あーーほんとにショックだ。

拍手[0回]

【秋葉原で若い女性の不審死に遭遇した浅見光彦。
事件の鍵は淡路島に?拝み屋、民間信仰、牛頭天王、新たな死体…
やがて呪いは浅見にもふりかかる!?この殺人は、儀式なのか。
妖しい陰謀うずまく淡路島を舞台に、信仰の意味を問う傑作ミステリー。】

以前、幕張ベイタウンの歯科に通っていた時、
浅見光彦シリーズが置いてあったので、2,3冊読んで、それ以来です。
私の中では、浅見光彦は沢村一樹なので(最近の中村俊介だと若すぎる)
ドラマを見るように読みました。

舞台の淡路島は、いまだに拝み屋だの、民間信仰だのあるの?
そんなに田舎なんだ。
大学時代に、上代(古事記・日本書紀)のゼミをとっていたので
古事記で最初につくったのは淡路島というのを思い出した。

上巻のストーリーを忘れないうちに下巻よみたいです。

拍手[0回]

【都内の2LDKマンションに暮らは男女四人の若者達。
「上辺だけの付き合い?私にはそれくらいが丁度いい」。
それぞれが不安や焦燥感を抱えながらも、“本当の自分”を装うことで優しく怠惰に続く共同生活。
そこに男娼をするサトルが加わり、徐々に小さな波紋が広がり始め…。】

排出権商人という、難しくて頭の痛くなりそうな本と平行して読んでいた本。
悪人 の吉田修一です。
悪人、すごい好きだったけど、これもすごくよかった。
ジャンルは…ミステリーでもなく、ホラーでもなく
最後まで読んでから、再度読み直すと
一人ひとりのキャラクターもまた違って見えて。
結局なんども読み返してしまった。

男女4人でこんな風に生活するなんて実際ありえないけど
人生の一瞬だけなら、こんな生活もありかなと思った。
 

拍手[0回]

【 温室効果ガス削減か、排出権の購入か。
温暖化防止の美名の下で生まれた、まったく新しい国際ビジネス。
利権に群がるしたたかな商人たちの、ターゲットは日本──。
 
排出権(カーボンクレジット)。それは温室効果ガスを「排出する権利」。
京都会議で、実現不可能な排出削減目標を負った日本は、
莫大な金額で外国から「排出権」を買わなくてはならない。
国民負担は、5年間で1兆円──。
 
新日本エンジニアリングの松川冴子は、
地球環境室長として排出権ビジネスの開拓を命じられる。
巨大排出権市場・中国を奔走する冴子が、見たものはなにか。】

わたしにとっては、面白いというより難しかった。
専門用語ばかりがとびかうページをなかなか読みきれず、結局読むのに1週間以上かかってしまった。
日本が購入しなければいけない排出権購入の仕組みは
大体の流れは理解できたつもり。
感想としては
クジラもマグロも一緒
いつもヨーロッパが会議の主流を握って、自分たちの都合のいいようにだけ
すすめて、結局それが日本が標的になってしまう。
自国の利益というものを日本はいつも遠慮してるようにみえるからイライラする。
クジラもイルカもマグロも文化。
毛皮を取るために動物を殺すのがOKで、食べるためのクジラ、それも漁獲量を調整しているのに…非難される覚えはない。
排出権も、ヨーロッパの利益のため日本がカモになってるだけか?

この本にも疑問を呈しているけれど、わたしもCO2削減と地球温暖化は関係ないと思ってる。
わたしは太陽の黒点説が一番信頼できるデータじゃないかと思ってるんだが…
だからエコエコ商法にはほんとにウンザリ。
杉並区はレジ袋、1枚5円。エコエコ商法には「はぁ?」と思うが
「海にレジ袋が流れて魚が飲み込んでしまう」からエコバッグを持参している。
決してエコ商法にのっっかってエコバッグ持って歩いていない。
エコ家電に、エコカーって
それで使えるテレビが車、廃棄してたら全くエコじゃないと思う。
エコじゃなくって「空気きれいになると住みやすいよね」でいいだろう。

この本自体は、私的には難しかったが
世界のエコエコ商法の仕組みを知るにはいい本です。

拍手[0回]

75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
start:2005年7月17日

プロフィール
HN:
momosuke
性別:
女性
自己紹介:
家にいる時は
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪

*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
  大沢たかお
*着うた*
  SMAP
リラックマ時計
うちの部屋
    いつものんびり
今日は…
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り