性格そのままにまったりだらだらと。。。日常生活を綴っています
もともとあまり好きな人ではなかったのですが、シドニーオリンピックのとき
プレッシャーもかかり、試合前の集中したいときでも、(きっと他に答えてくれる人ってなかなかいないからだと思う)
すごく丁寧にインタビューに答えていて、
たくさんの報道陣の同じような質問にも対応しているのを見たとき
この人、すごい。本当なら集中したいし、おまけに面倒くさいのに
強いひとだなと感心してテレビをみてました。
ただその後、婚約会見や結婚披露宴のはしゃっぎっぷりを見て
かなり引いてました。
しかし、アテネで金メダルを取ったとき、
スピードがあって、素人がみても他の選手と格が違う強さで、すごい人だとやはり納得させられました。
今回の世界柔道は、国内選考で優勝できず、それでも代表に選ばれたことに???と思ったし
2年のブランク明けすぐの国際試合では優勝できないどろうと思っていました。
金メダルが1個も取れない状況の中で、最後のエースとして試合に望み
優勝しなければ「やっぱりだめ」といわれるのも承知の上で
それでも優勝してみせる心意気、心技体すべてがそろっているすごい人だと
ほんとうに感動しました。
北京でも絶対がんばってほしいし、その期待にこたえられる人だと思います。
それにしても、「柔道じゃなくてJUDOだ」「ルールの解釈がちがう」などと
メダルをとれない言い訳をしている男子のふがいなさ。
勝てる人が最強、やっぱりそれが柔道です。
プレッシャーもかかり、試合前の集中したいときでも、(きっと他に答えてくれる人ってなかなかいないからだと思う)
すごく丁寧にインタビューに答えていて、
たくさんの報道陣の同じような質問にも対応しているのを見たとき
この人、すごい。本当なら集中したいし、おまけに面倒くさいのに
強いひとだなと感心してテレビをみてました。
ただその後、婚約会見や結婚披露宴のはしゃっぎっぷりを見て
かなり引いてました。
しかし、アテネで金メダルを取ったとき、
スピードがあって、素人がみても他の選手と格が違う強さで、すごい人だとやはり納得させられました。
今回の世界柔道は、国内選考で優勝できず、それでも代表に選ばれたことに???と思ったし
2年のブランク明けすぐの国際試合では優勝できないどろうと思っていました。
金メダルが1個も取れない状況の中で、最後のエースとして試合に望み
優勝しなければ「やっぱりだめ」といわれるのも承知の上で
それでも優勝してみせる心意気、心技体すべてがそろっているすごい人だと
ほんとうに感動しました。
北京でも絶対がんばってほしいし、その期待にこたえられる人だと思います。
それにしても、「柔道じゃなくてJUDOだ」「ルールの解釈がちがう」などと
メダルをとれない言い訳をしている男子のふがいなさ。
勝てる人が最強、やっぱりそれが柔道です。
PR
《これは、ある14歳の物語。
パジャマを着た少年の物語。
僕自身の物語。
僕はもう何ヵ月もパジャマ暮らし。
パジャマの少年を不思議がる人たちの視線にも慣れている。》
昔は、もっとギラギラしてた千原弟。ジュニアと名前を変えて明るく、柔らかい感じに
雰囲気が変わってきました。
ジュニアさんの中学時代、引きこもっていたころの話です。
引きこもりには、それぞれ理由があり
引きこもりを辞めるきっかけも、全員違う理由をもっているのだと思います。
彼が引きこもりから抜け出したのは、お兄ちゃんが吉本の養成所にはいり
一緒に漫才しようと誘ったこと。
人生いろいろ。
同じ境遇にある人、そのご両親がよめば、少し救われるかもと思います。
パジャマを着た少年の物語。
僕自身の物語。
僕はもう何ヵ月もパジャマ暮らし。
パジャマの少年を不思議がる人たちの視線にも慣れている。》
昔は、もっとギラギラしてた千原弟。ジュニアと名前を変えて明るく、柔らかい感じに
雰囲気が変わってきました。
ジュニアさんの中学時代、引きこもっていたころの話です。
引きこもりには、それぞれ理由があり
引きこもりを辞めるきっかけも、全員違う理由をもっているのだと思います。
彼が引きこもりから抜け出したのは、お兄ちゃんが吉本の養成所にはいり
一緒に漫才しようと誘ったこと。
人生いろいろ。
同じ境遇にある人、そのご両親がよめば、少し救われるかもと思います。
金曜日、パリから送られてきたDVDを見ていたら
(DVDがパソコンやデッキできちんと再生できるか確認したり、短く編集するのも仕事の一つ、
おかげでテレビで流れる半年前に社外秘DVDを飽きるほど見てます)
その担当者が、「momosukeさん、これ持ってる?」と言って出してきたのが
「ビリースブートキャンプ」
おまけにその場で内容確認して、3人でひと通り盛り上がった後、お借りしてきました。
英語版なんだけど、難しくないです。
ただし、借りてはきたが出来そうにはない。きつそう。無理。
私が「この人、娘さんなんですよね。」というと
「momosukeさん、ビリー黒人やから白人の娘の訳ないでしょ。テレビで言ってるけど
養子か連れ子ちゃう?」(彼女も京都出身なので)
「あーなるほど」
テレビで言ってるのをそのまま何の違和感も感じなかった私って…
単純?だまされやすい?社会の矛盾に気づかない無垢な人?
土曜日もゴルフのレッスンから帰ってくたくたになり、その後3時間も寝てしまった私。
連休の間に一度はやってみます!
(DVDがパソコンやデッキできちんと再生できるか確認したり、短く編集するのも仕事の一つ、
おかげでテレビで流れる半年前に社外秘DVDを飽きるほど見てます)
その担当者が、「momosukeさん、これ持ってる?」と言って出してきたのが
「ビリースブートキャンプ」
おまけにその場で内容確認して、3人でひと通り盛り上がった後、お借りしてきました。
英語版なんだけど、難しくないです。
ただし、借りてはきたが出来そうにはない。きつそう。無理。
私が「この人、娘さんなんですよね。」というと
「momosukeさん、ビリー黒人やから白人の娘の訳ないでしょ。テレビで言ってるけど
養子か連れ子ちゃう?」(彼女も京都出身なので)
「あーなるほど」
テレビで言ってるのをそのまま何の違和感も感じなかった私って…
単純?だまされやすい?社会の矛盾に気づかない無垢な人?
土曜日もゴルフのレッスンから帰ってくたくたになり、その後3時間も寝てしまった私。
連休の間に一度はやってみます!
今半といえば、すき焼きですが「しゃぶしゃぶ」の方のお店に行ってきました。
金曜の夜、まだまだ寒くはないためか、お客さんは私たちと、「いかにも同伴」にみえるおじさんと女性カップルの2組だけでした。
お値段は、そこそこですが、お店自体はカジュアルな感じです。
ここだけという「牛タンしゃぶしゃぶ」を食べられるお店。
私も「牛タンのしゃぶしゃぶ」は初めて。
和牛しゃぶしゃぶコースを2人前と、
単品で牛タンを注文しました。
(写真は牛タン100gです)
すごく柔らかくって、美味しいです。
しゃぶしゃぶした牛タンはお皿にとり、8種類の薬味パウダーをふりかけて食べます。
ガーリック、バジル、黒ゴマ、レモン、梅、ゆず、コショウ、
レモンだと焼肉の塩タンのようで
私は、ゴマと梅がおいしいと思いました。
(どのパウダーも結構、塩気が強いんです)
牛タンの後は、和牛のしゃぶしゃぶ。
お肉が柔らかくって、とにかく美味しい!
ただ、野菜用のポン酢とお肉用の味噌ダレ。
どちらも味が濃すぎました。(塩っ辛い)
せっかくのお肉の味をころしてます。
どちらも「ぴりっと」味をしめるようにいろいろ薬味も考えてるみたいですが
私はもう少し甘めが好きです。
これはどこのお店行っても同じですが
お豆腐がゴワゴワ。
今更ながら、京都のお豆腐って関東のと比べるとプリンみたいで、
触感が全く違うので、「ゴワゴワなら無理に入れなくていいから」と思います。
お肉のあとに、ラーメンを入れて味噌だれでいただきます。
最後に出てくるのはシャーベット。
多分手作りです。シャリシャリでざくっとした舌触り。甘すぎずさっぱり。
このシャーベットは、どのお店にでてくるシャーベットより抜群においしかったです。
これからはお鍋の季節です!
金曜の夜、まだまだ寒くはないためか、お客さんは私たちと、「いかにも同伴」にみえるおじさんと女性カップルの2組だけでした。
お値段は、そこそこですが、お店自体はカジュアルな感じです。

私も「牛タンのしゃぶしゃぶ」は初めて。
和牛しゃぶしゃぶコースを2人前と、
単品で牛タンを注文しました。
(写真は牛タン100gです)
すごく柔らかくって、美味しいです。
しゃぶしゃぶした牛タンはお皿にとり、8種類の薬味パウダーをふりかけて食べます。

レモンだと焼肉の塩タンのようで
私は、ゴマと梅がおいしいと思いました。
(どのパウダーも結構、塩気が強いんです)
牛タンの後は、和牛のしゃぶしゃぶ。
お肉が柔らかくって、とにかく美味しい!
ただ、野菜用のポン酢とお肉用の味噌ダレ。
どちらも味が濃すぎました。(塩っ辛い)
せっかくのお肉の味をころしてます。
どちらも「ぴりっと」味をしめるようにいろいろ薬味も考えてるみたいですが
私はもう少し甘めが好きです。
これはどこのお店行っても同じですが
お豆腐がゴワゴワ。
今更ながら、京都のお豆腐って関東のと比べるとプリンみたいで、
触感が全く違うので、「ゴワゴワなら無理に入れなくていいから」と思います。
お肉のあとに、ラーメンを入れて味噌だれでいただきます。
最後に出てくるのはシャーベット。
多分手作りです。シャリシャリでざくっとした舌触り。甘すぎずさっぱり。
このシャーベットは、どのお店にでてくるシャーベットより抜群においしかったです。
これからはお鍋の季節です!
ここ2日間ほど、外出や会議で席をはずしているスタッフが多く、職場はとても静かです。
私も火曜日までは目が廻るほど忙しかったのが、昨日は溜まっていた事務書類を処理できました。
昨日今日と、久々にゆっくり席でお茶飲みながら仕事してます。
昨日、仕事中に(結構大きな音で)
ブヒッ、ブッ
と聞こえたのです。思わず「えっ?なんかいる?」振り返ったのですが
オフィスにコブタちゃんがいる訳もなく、ただ上司(ぶーちゃんマネージャー)が寝ているだけでした。
まさか…これが噂の?
私も火曜日までは目が廻るほど忙しかったのが、昨日は溜まっていた事務書類を処理できました。
昨日今日と、久々にゆっくり席でお茶飲みながら仕事してます。
昨日、仕事中に(結構大きな音で)
ブヒッ、ブッ
と聞こえたのです。思わず「えっ?なんかいる?」振り返ったのですが
オフィスにコブタちゃんがいる訳もなく、ただ上司(ぶーちゃんマネージャー)が寝ているだけでした。
まさか…これが噂の?
昨日の午後は、安倍さんの辞任に驚きました。。なんで今頃?
1年前、安倍さんが就任したときは若いし、とても期待してました。
時代が求めた人が首相になったという雰囲気もありました。
私が不信感をもったのは、
郵政造反議員の復党。それを問うた選挙で、国民は郵政民営化を選んだのに復党?
この違和感になにも感じないようにみえる鈍感さに???
その後は、多数決で強行採決をくりかえす横暴さに???
自民党が過半数とったら議会は討論する場所ではなくなるのか。ふーん。
閣僚の失言
なんとか還元水
ばんそうこう
政治と金
国民が「あれ?おかしくない?」と思うことに対しても鈍感すぎる。
なぜ放置するのか?なぜかばうのか?
領収書がコピーでよかったり、コピーをいいことに五重計上?
それを指摘されても「たんなる事務処理上のミス」で処理してしまう鈍感さ。
おまけに決断力なさすぎ。
バンソウコウの解任だって「なんで今さら?」
参院選後にすぐ退陣すれば、将来、再登板の可能性だってあるかもしれなかったのに
「なんで今さら?」
ただのお坊ちゃま、無責任のレッテル貼られて政治生命もおわりじゃないかと
安倍さんの将来をこちらが心配してしまいます。
自民党内では、次の首相を政策ではなく、選挙に勝てる人を探していて
小泉元首相を担ぎ上げようとしている人たちもいますが、
それが「とてもズレてる」と考えられる人に政権をお任せしたいと希望します。
1年前、安倍さんが就任したときは若いし、とても期待してました。
時代が求めた人が首相になったという雰囲気もありました。
私が不信感をもったのは、
郵政造反議員の復党。それを問うた選挙で、国民は郵政民営化を選んだのに復党?
この違和感になにも感じないようにみえる鈍感さに???
その後は、多数決で強行採決をくりかえす横暴さに???
自民党が過半数とったら議会は討論する場所ではなくなるのか。ふーん。
閣僚の失言
なんとか還元水
ばんそうこう
政治と金
国民が「あれ?おかしくない?」と思うことに対しても鈍感すぎる。
なぜ放置するのか?なぜかばうのか?
領収書がコピーでよかったり、コピーをいいことに五重計上?
それを指摘されても「たんなる事務処理上のミス」で処理してしまう鈍感さ。
おまけに決断力なさすぎ。
バンソウコウの解任だって「なんで今さら?」
参院選後にすぐ退陣すれば、将来、再登板の可能性だってあるかもしれなかったのに
「なんで今さら?」
ただのお坊ちゃま、無責任のレッテル貼られて政治生命もおわりじゃないかと
安倍さんの将来をこちらが心配してしまいます。
自民党内では、次の首相を政策ではなく、選挙に勝てる人を探していて
小泉元首相を担ぎ上げようとしている人たちもいますが、
それが「とてもズレてる」と考えられる人に政権をお任せしたいと希望します。
久しぶりに定時で帰りました!
今日は1人だったので、結局デパートの上で食べてきてしまったので帰宅したのは20時前。
テレビをつけてw(☆o◎)wガーン ショックです。
7時から『阿久悠の世界』などという番組をやっていました。
まっすぐ帰れば7時前には帰れていたのに…。
阿久悠さんが亡くなった時、NHKでやっていた追悼番組も見忘れ、今回も…
ビデオとりたかった。
阿久悠さんが亡くなってから知ったのは、ほとんど知ってる曲で、
アイドルから演歌まで子供のときから歌っていた歌ばかりだったんだということ。
生まれて初めて買ったレコードは
フィンガー5の「恋のダイヤル6700」
生まれて初めて見に行ったのが
伏見桃山キャッスルランドの桜田淳子歌謡ショー
「私の青い鳥」のレコードを買って、サインもしてもらったのです。
(いずれも幼稚園のころです)
小学校にはいると伝説の人「ピンクレディ」の登場。
もちろん全てのレコードを持っていたのは言うまでもなく、
ビデオで踊りを巻き戻しながら踊りをマスターしました。
おかげで今でも、ビデオや歌詞を見なくても歌って踊れる。
「三つ子の魂100まで」とはよく言ったもので、幼少時代から聞いた歌は
いまだに歌えます。
そして今回、いろんなワイドショーでみて
ジュリーがかっこよくってびっくりしました。
子供の頃は不良のイメージで好きでなく(実家は結構近いのです。友達の行っていた小学校)
歌はもちろん歌ってたんですが、
ザ・ベストテンの中継で、砂漠で歌っていた「TOKIO」などきわもの扱いでした。
でも、こうして大人になってジュリーを見て
「時の過ぎ行くままに」「勝手にしやがれ」なんて、
歌詞も曲もかっこいい!
おまけにジュリーの色っぽさ、艶のある声にメロメロになりました。
今のちょっとぶよってるジュリーしか印象が残ってなったので
あの頃のジュリーのよさがわからなかった自分は、やはり子供だったんだなぁと思いました。
何より、これだけのヒットメーカーだった阿久悠さんのすごさに驚くばかりです。
阿久悠さんのご冥福をお祈りいたします。
今日は1人だったので、結局デパートの上で食べてきてしまったので帰宅したのは20時前。
テレビをつけてw(☆o◎)wガーン ショックです。
7時から『阿久悠の世界』などという番組をやっていました。
まっすぐ帰れば7時前には帰れていたのに…。
阿久悠さんが亡くなった時、NHKでやっていた追悼番組も見忘れ、今回も…
ビデオとりたかった。
阿久悠さんが亡くなってから知ったのは、ほとんど知ってる曲で、
アイドルから演歌まで子供のときから歌っていた歌ばかりだったんだということ。
生まれて初めて買ったレコードは
フィンガー5の「恋のダイヤル6700」
生まれて初めて見に行ったのが
伏見桃山キャッスルランドの桜田淳子歌謡ショー
「私の青い鳥」のレコードを買って、サインもしてもらったのです。
(いずれも幼稚園のころです)
小学校にはいると伝説の人「ピンクレディ」の登場。
もちろん全てのレコードを持っていたのは言うまでもなく、
ビデオで踊りを巻き戻しながら踊りをマスターしました。
おかげで今でも、ビデオや歌詞を見なくても歌って踊れる。
「三つ子の魂100まで」とはよく言ったもので、幼少時代から聞いた歌は
いまだに歌えます。
そして今回、いろんなワイドショーでみて
ジュリーがかっこよくってびっくりしました。
子供の頃は不良のイメージで好きでなく(実家は結構近いのです。友達の行っていた小学校)
歌はもちろん歌ってたんですが、
ザ・ベストテンの中継で、砂漠で歌っていた「TOKIO」などきわもの扱いでした。
でも、こうして大人になってジュリーを見て
「時の過ぎ行くままに」「勝手にしやがれ」なんて、
歌詞も曲もかっこいい!
おまけにジュリーの色っぽさ、艶のある声にメロメロになりました。
今のちょっとぶよってるジュリーしか印象が残ってなったので
あの頃のジュリーのよさがわからなかった自分は、やはり子供だったんだなぁと思いました。
何より、これだけのヒットメーカーだった阿久悠さんのすごさに驚くばかりです。
阿久悠さんのご冥福をお祈りいたします。

ゴルフをするのは15年近くぶりです。
大学を卒業して就職した会社ではゴルフが流行っていて
(バブル時代だったので)
そこでゴルフをはじめ、打ちっぱなしで何度か練習後
海外で一度だけプレーしたんですが
それっきり…
最近の遼くんブームに便乗し、今度はきちんと習おうと思ってスクールに入りました。
グリップだけでなく、姿勢もきちんとみてくれて、やっぱり先生に教えてもらわなきゃと納得。
駐車場が海に面してるだけあって、潮風が強いし、
暑いし、体力ないし、休憩しながらなんですが、周りの人って全く休憩せず打ちまくっていて
自分の体力の無さを痛感しました。(ё_ё)
コースデビューはいつになるやらです。
普段から千葉は風が強いのですが、台風。
「今日は夕方以降、台風の勢力が強くなるので、決して寄り道せず早めにお帰りください」と
朝のワイドショーを見て出かけた私。
会社に行くと「今日は4時頃に帰宅勧告でるかもね」と言われ
「やったー。4時に帰れる。ラッキー」とo(^o^)oウキウキだったのですが何の連絡もなく
総務に寄ったときに「どうですか?」と聞いたら
「この状態だと通常どうりかな。」という残念な答え。
さすがに今日は定時に席をたちました。
ところが玄関ドアが開かない!えっ?
風におされてあかない…。
おまけに暴風雨で、家に帰ったときには全身ずぶぬれ。
(4時に帰らせてくれれば雨降ってなかったのに…)
主人からはメールがありました。
「今日、飲んで帰ります。台風弱まったころに帰ります」とのこと。
「あほか。夜になるほど酷くなる。遅くなっても駅まで迎えにいけませんから、
いますぐ帰ってきなさい」と返信。
しかしその後連絡もなく、いまも帰宅せず。
「今日は夕方以降、台風の勢力が強くなるので、決して寄り道せず早めにお帰りください」と
朝のワイドショーを見て出かけた私。
会社に行くと「今日は4時頃に帰宅勧告でるかもね」と言われ
「やったー。4時に帰れる。ラッキー」とo(^o^)oウキウキだったのですが何の連絡もなく
総務に寄ったときに「どうですか?」と聞いたら
「この状態だと通常どうりかな。」という残念な答え。
さすがに今日は定時に席をたちました。
ところが玄関ドアが開かない!えっ?
風におされてあかない…。
おまけに暴風雨で、家に帰ったときには全身ずぶぬれ。
(4時に帰らせてくれれば雨降ってなかったのに…)
主人からはメールがありました。
「今日、飲んで帰ります。台風弱まったころに帰ります」とのこと。
「あほか。夜になるほど酷くなる。遅くなっても駅まで迎えにいけませんから、
いますぐ帰ってきなさい」と返信。
しかしその後連絡もなく、いまも帰宅せず。
言わずと知れたベストセーラー本です。
小説と言うより、エッセイとか回顧録って感じです。
今更って感じですが、予約して1年近く待ったかも…というくらい順番が廻ってきませんでした。
九州の筑豊で、オカンとの母子家庭で育ったボク(マー君)。
東京で一緒に暮らし始め、ガンで亡くなるお母さんとのことを振り返って書かれています。
昭和のオカンをイメージすると、きっとこんなお母さんなんだと思う。
読めば誰もが安心できるオカン像がそのままで、全編にオカンの愛情が溢れています。
博多弁での会話がなお温かさを感じます。
最後は親孝行で、オカンへの愛情をストレートに表現してるボクですが
親元を離れた高校時代、大学進学で東京に出てきてからの日々は
どうしょうもないドラ息子です。
パートで、人の世話になりながら住むところさえままならないオカンのスネをかじりっぱなし。
勉強を真面目にすることなく、乞食まがいの生活をして
いいとしをした大人がオカンから仕送りです。
「この馬鹿息子!」というボクですが、オカンは母子家庭と負い目を持たせないように
愛情いっぱい甘やかして放題。なんの見返りも求めずマー君のためだけにがんばっているオカン。
今ならニートかネットカフェ難民の日雇い派遣に成り下がるとこですが、
時代はバブル。マー君の才能ももちろんあったのですが、うまく時代に乗って
だんだん生活できるようになり、オカンを東京によんで15年ぶりの生活が始まります。
マー君はどうしようもないバカ息子ですが、
親って自分にとってかけがえの無い存在で、子供は心配かけないように生活し、
元気なうちに親孝行しなきゃいけないと
最後は涙涙。
ベストセラーとなり、ドラマに映画になるのも納得。
親と離れて住んでる人は純粋に感動できると思います。
小説と言うより、エッセイとか回顧録って感じです。
今更って感じですが、予約して1年近く待ったかも…というくらい順番が廻ってきませんでした。
九州の筑豊で、オカンとの母子家庭で育ったボク(マー君)。
東京で一緒に暮らし始め、ガンで亡くなるお母さんとのことを振り返って書かれています。
昭和のオカンをイメージすると、きっとこんなお母さんなんだと思う。
読めば誰もが安心できるオカン像がそのままで、全編にオカンの愛情が溢れています。
博多弁での会話がなお温かさを感じます。
最後は親孝行で、オカンへの愛情をストレートに表現してるボクですが
親元を離れた高校時代、大学進学で東京に出てきてからの日々は
どうしょうもないドラ息子です。
パートで、人の世話になりながら住むところさえままならないオカンのスネをかじりっぱなし。
勉強を真面目にすることなく、乞食まがいの生活をして
いいとしをした大人がオカンから仕送りです。
「この馬鹿息子!」というボクですが、オカンは母子家庭と負い目を持たせないように
愛情いっぱい甘やかして放題。なんの見返りも求めずマー君のためだけにがんばっているオカン。
今ならニートかネットカフェ難民の日雇い派遣に成り下がるとこですが、
時代はバブル。マー君の才能ももちろんあったのですが、うまく時代に乗って
だんだん生活できるようになり、オカンを東京によんで15年ぶりの生活が始まります。
マー君はどうしようもないバカ息子ですが、
親って自分にとってかけがえの無い存在で、子供は心配かけないように生活し、
元気なうちに親孝行しなきゃいけないと
最後は涙涙。
ベストセラーとなり、ドラマに映画になるのも納得。
親と離れて住んでる人は純粋に感動できると思います。
GW中に読んだ1冊です。
(blogの下書きは5月末に書いたのにblogにアップせず放置されてました)
以前『陽気なギャングが地球を回す』を読んで、この作者の続けて読みたいなぁと思い
2冊目です。
私の姉には1姫2太郎で子供が二人いるのですが、上の中3の女の子は
姉曰く「手足の長いところも、性格もしゃべり方もmomosukeにそっくり。」といいます。
要するに子供のクセにこまっしゃくれて、弁がたつらしいのです。
でも、母や私からみると姉にそっくりで
姉は「冷たいご飯」が食べられなくて(お寿司・おにぎりはだめ)
学生時代、お弁当はパスタやサンドイッチを持って行ってました。
母は大変だったと思う。
姉の子が小学校に上ったとき「お弁当はスパゲティとかサンドイッチがいい。ご飯いややわぁ」
と言い出したのです。
私も母も目が点になりました。
姉が普通のお弁当を持っていってなかったことを知るはずもない娘が全く同じことをいうのです。
「遺伝子って怖い」
間違いなく姉の子です。顔はパパ方に似ていてうちの家系の顔ではないのに…
っでこの本は、その遺伝子の話です。
《兄は泉水、二つ下の弟は春、優しい父、美しい母。家族には、過去に辛い出来事があった。
その記憶を抱えて兄弟が大人になった頃、事件は始まる。
謎解きに乗り出した兄が遂に直面する圧倒的な真実とは―。》
弟の春は母が少年にレイプされてできた子供で、父とは血がつながってない。
母も父も兄も愛情いっぱいに春を育てていきます。
人は遺伝子にこだわるし、某芸能人は「どうしても自分の子がほしい」と海外に行って
産んでもらうということまでしてました。
お金があって、費用は私生活を切り売りすることで簡単に手に入るという環境ゆえ
かもしれませんが
だれもが(私もそうです)
遺伝子にこだわり、だからこそ無償の愛情を注げるのだと思います。
前の作品もそうだったけど、この作者の「正義」が好きです。
父親も兄も春も「遺伝子」にとらわれているけど「遺伝子」を超えようとしている。
すごく楽しい作品です。
(blogの下書きは5月末に書いたのにblogにアップせず放置されてました)
以前『陽気なギャングが地球を回す』を読んで、この作者の続けて読みたいなぁと思い
2冊目です。
私の姉には1姫2太郎で子供が二人いるのですが、上の中3の女の子は
姉曰く「手足の長いところも、性格もしゃべり方もmomosukeにそっくり。」といいます。
要するに子供のクセにこまっしゃくれて、弁がたつらしいのです。
でも、母や私からみると姉にそっくりで
姉は「冷たいご飯」が食べられなくて(お寿司・おにぎりはだめ)
学生時代、お弁当はパスタやサンドイッチを持って行ってました。
母は大変だったと思う。
姉の子が小学校に上ったとき「お弁当はスパゲティとかサンドイッチがいい。ご飯いややわぁ」
と言い出したのです。
私も母も目が点になりました。
姉が普通のお弁当を持っていってなかったことを知るはずもない娘が全く同じことをいうのです。
「遺伝子って怖い」
間違いなく姉の子です。顔はパパ方に似ていてうちの家系の顔ではないのに…
っでこの本は、その遺伝子の話です。
《兄は泉水、二つ下の弟は春、優しい父、美しい母。家族には、過去に辛い出来事があった。
その記憶を抱えて兄弟が大人になった頃、事件は始まる。
謎解きに乗り出した兄が遂に直面する圧倒的な真実とは―。》
弟の春は母が少年にレイプされてできた子供で、父とは血がつながってない。
母も父も兄も愛情いっぱいに春を育てていきます。
人は遺伝子にこだわるし、某芸能人は「どうしても自分の子がほしい」と海外に行って
産んでもらうということまでしてました。
お金があって、費用は私生活を切り売りすることで簡単に手に入るという環境ゆえ
かもしれませんが
だれもが(私もそうです)
遺伝子にこだわり、だからこそ無償の愛情を注げるのだと思います。
前の作品もそうだったけど、この作者の「正義」が好きです。
父親も兄も春も「遺伝子」にとらわれているけど「遺伝子」を超えようとしている。
すごく楽しい作品です。
2006/8月発行の新刊、予約するのが遅かったとはいえ8ヶ月近くも図書館の予約待ち。
《どこにいたって、怖いものや汚いものには遭遇する。それが生きることだ。
財閥企業で社内報を編集する杉村三郎は、トラブルを起こした女性アシスタントの
身上調査のため、私立探偵・北見のもとを訪れる。そこで出会ったのは、
連続無差別毒殺事件で祖父を亡くしたという女子高生だった。》
ストーリーとかミステリーという部分では、いつものパターンです。
宮部みゆきの本を読んでいれば(一応全部読んでいる)
新しく登場人物が出てきたときに、犯人もわかるし、おまけにストーリーまで想像でき
期待を裏切らずその通り進みます。
まさに宮部みゆきの王道の話です。
でもさすが、ストーリーが絡まる構成力や、会話、設定など
やはりファンはひきつけられて一気に先へ先へと読んでいくのだと思います。
作者の小説にでてくる犯人を見ていると、この時代、普通に生活していくのは難しいのかな
といつも思います。
何の事故にあわず、犯罪にも巻き込まれず、病気にならないのはすごくラッキーで、
だんだん普通がよくわからなってくるというか。
この小説はちょうど私の疑問に答えてくれていました。
「こんなにも複雑で面倒な世の中を、他人様に迷惑をかけることもなく、時には人に親切にしたり…まっとうに生き抜いているんですから。
立派ですよ」
普通と思っていることを「立派」といいきり、うそつきの犯罪者を「普通」と捕らえる。
なんか悲しくなります。
作者がいう毒が、ほんとに普通にありふれていると思うと怖くて寂しい世の中です。
《どこにいたって、怖いものや汚いものには遭遇する。それが生きることだ。
財閥企業で社内報を編集する杉村三郎は、トラブルを起こした女性アシスタントの
身上調査のため、私立探偵・北見のもとを訪れる。そこで出会ったのは、
連続無差別毒殺事件で祖父を亡くしたという女子高生だった。》
ストーリーとかミステリーという部分では、いつものパターンです。
宮部みゆきの本を読んでいれば(一応全部読んでいる)
新しく登場人物が出てきたときに、犯人もわかるし、おまけにストーリーまで想像でき
期待を裏切らずその通り進みます。
まさに宮部みゆきの王道の話です。
でもさすが、ストーリーが絡まる構成力や、会話、設定など
やはりファンはひきつけられて一気に先へ先へと読んでいくのだと思います。
作者の小説にでてくる犯人を見ていると、この時代、普通に生活していくのは難しいのかな
といつも思います。
何の事故にあわず、犯罪にも巻き込まれず、病気にならないのはすごくラッキーで、
だんだん普通がよくわからなってくるというか。
この小説はちょうど私の疑問に答えてくれていました。
「こんなにも複雑で面倒な世の中を、他人様に迷惑をかけることもなく、時には人に親切にしたり…まっとうに生き抜いているんですから。
立派ですよ」
普通と思っていることを「立派」といいきり、うそつきの犯罪者を「普通」と捕らえる。
なんか悲しくなります。
作者がいう毒が、ほんとに普通にありふれていると思うと怖くて寂しい世の中です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
start:2005年7月17日
プロフィール
HN:
momosuke
性別:
女性
自己紹介:
家にいる時は
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪
*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
大沢たかお
*着うた*
SMAP
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪
*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
大沢たかお
*着うた*
SMAP
リラックマ時計

うちの部屋

いつものんびり
今日は…
カウンター