忍者ブログ
性格そのままにまったりだらだらと。。。日常生活を綴っています
「冥土の土産にスカイツリーに上りたい」と2年前から言っていた父が
やっと元気になったというので
今回で東京にでてくるのも最後かも、と
大名旅行を招待しました。

部屋からスカイツリーの見えるホテルを予約し、
大相撲9月場所の升席Aを予約購入し
夕食はちゃんこ鍋を予約し
新幹線代をいれると20万ちかく使ったのだけれど
これが最後の親孝行になるかもと(父84歳、母79歳)
奮発しました。

前の週は、晴れて暖かくちょうどよかったのに
この週は、週明けからずっと雨とどんよりした天気で
おまけに急激に寒くなって…
スカイツリーは木曜に予約したものの
台風が接近して、前日「あすは休業するかもしれない」メールまで届く天候、
曇りで上るより天気の良い日のほうがいいから
休業の場合は、予約なしで振り替えで上れるとのことなので
土曜日に行けばいいかと思っていたら
なんと木曜の午後から晴れてきて
富士山は見れなかったものの、きれいに景色が見渡せて
これはとてもラッキーでした。

翌日、金曜日は晴天、
この日は大相撲、いままで招待(お土産付き)で行っていたので
初めての自分買いの升席。
ぴあの予約販売だったので、値段が高いばっかりで(予約販売料金が加算される)
第1希望の千秋楽、第2希望の14日目にはずれ
結局13日目に当選して
かつ席も向正面で。マスAの一番後ろだし、
平日なら一般販売でマスAを買えばよかったと反省。次回は一般販売にしよう。
しかしながら
元大関の小錦に握手してもらえたし(むっちゃ愛想わるい)
振分親方(元・高見盛)と握手、一緒に写真も撮ってもらえて
一番人気の遠藤くんもすぐ近くで見ることができ
両親ともども十分楽しめました!

3日目は、母の希望で巣鴨→浅草。

両親よりも
年寄りを3日間アテンドした自分がクタクタになりました。
2人とも思ってたよりずっと老人になっていて
すぐ疲れるし、歩くの遅いし、言ったこと聞いてないし
こんなおじいちゃん、おばあちゃんになってしまったんだなぁと寂しい気持ち。
毎日面倒見てくれている姉2人に感謝、感謝。

これが最後の親孝行になるのか
それともまだまだ一緒に旅行する機会があるのか。
一応つぎの1月場所も相撲のチケットは買うつもり。

拍手[0回]

PR
これ、いちばん出来が悪いかも…
リラックマシリーズ 第3弾! (笑)

型紙作って
ホットケーキやミミ、目を 型紙通りにカットして作成。

目(海苔)、熱さでひっくり返ってるし

まぁ手作りってことで m(._.)m

拍手[0回]

今年の夏休みはスペインのバルセロナを中心にして
その近郊をまわってきました。
日差しが強くて、でもカラッとして、地中海の夏を満喫してきました。
昨年の夏にモロッコ行ったのを
すっかり放置していました。

やっぱり食べ物美味しくないっていうのと
バスでぐるぐる廻るの中心のツアーだと
自分の足で歩かず、頭もつかわないので
旅行の思い入れも薄かった。

今回、スペインに行く前に去年の写真を見直したら
写真がかなりきれいで、ちょっと感動しました。

サハラ砂漠、やっぱりよかった。遠くまできてよかった!って感じた。
おまけに写真にはまったく映らなかったけど
サハラ砂漠の空は、まさしく天球で
星の大きさが尋常なく大きく、星が満天に散らばっていっていて
ふだん同じ空を見ているはずなのに、生まれて初めてみた空に感動。


メルズーガ大砂丘素人のコンデジでこの出来栄え。
風景変わらず、方角もわからない。

エルフードに宿泊し
早朝5時に出発します。4WDが10台ほど砂漠を疾走して1時間ほど
そこでラクダ(1頭3000円)に乗り換えるか、ラクダに並走して歩きか
日の出のポイントまで30分ほど
真っ暗な中を移動します。

ツアーはあちこちから出ていて
いろんなところにラクダの団体が。

日が昇ってくると、真っ赤にそまった砂漠が!

こんな満天の星を見たのも初めてだけど
四方なにも見えない砂漠も初めて
粒子の細かいサラサラの砂、あしがズボズボ入って歩けないし

モロッコは砂漠ツアーに価値があった
ツアーで行ったので不自由だし、食事はまずいし
指は骨折してたし、いいとこなしだったけど
写真見てたら
サハラ砂漠にいる自分を思い出し、あーー行って良かったと思いました。

拍手[0回]

スーパー銭湯でなく、普通の銭湯。
30年以上ぶり?
実家のお風呂の修理中以来。。。

先週末、ジョギング後に腰が痛くなって
それから1週間、ずっと痛いまんま。
今日のお昼に、整体に行って
たぶん下手だったんだと思う、帰りから頭が痛くなって
家に帰って横になって、夕方、走りに行こうか迷ったものの
頭が痛いし、腰も痛いし無理せず休んでおこうと。

今まで、千葉にいた時も、前に住んでいたところも
スーパー銭湯や、安めの温泉施設がいつも近くにあり
頻繁に温泉や銭湯いって、そこで岩盤浴、マッサージ、食事と半日は過ごしていたけど
杉並に引っ越してきてから
そういう施設が全くなく、銭湯といってもそんなに近くにない。
一番近くの銭湯が、たまたま露天風呂もあり、温泉もあるため
4年住んで初めて、銭湯に行ってみることにした。

銭湯がスーパー銭湯や温泉と違うところ
バスタオルだけでなく、シャンプーリンス、ボディーシャンプーまで準備。
桶はいるんだろうか?貸してもらえるのか?
なければないでいいや、と出かけていく。
徒歩で15分ほど。

ホームページもあるほどで、きれいで広いし新しい銭湯です。
露天がすっごくよかった。
近所のおばちゃんたちが、大きい炭酸水の露天を占領していて、
かつむっちゃ話が盛り上がってて居づらかったものの
麻布黒美水温泉という露天の坪湯は空いていて、ゆっくり浸かれたし、
内湯は、ぜんぜん誰も浸かってなくって、熱いお湯でゆっくり入れてのんびり。

炭酸水のお風呂は、どこもそうだけど
とにかくぬるくって浸かってられない。
ここの露天の大きいお風呂もぬるくてぬるくて、おばちゃんたちが占領してなくても
ゆっくりは浸かれなかった。

びっくりしたのは
銭湯ってドライヤーが有料だった。。。
お金450円しか持っていかなかったし、そのまま帰ればいいやと
濡れたまま歩いて帰ってきたけど

お湯はよかったしのんびりできるし、そこそこ人もいるけど
広いから混雑感がなくてよかったけど
シャンプーからすべて持っていくのが面倒なのと
もう少し近ければ…(桶は置いてあるのを使えた)
冬は湯冷めするし、夏は帰り道で汗だくになりそうだし
なかなか銭湯はハードルが高そうです。

拍手[0回]

休日ランチです。

リラックマカフェなるものが原宿に期間限定でopenしたものの
休日は4時間待ちとか…
メニューはオムライス、チーズケーキ、飲み物しかないし

行くのも面倒だから、作ってしまえ!とカフェがオープンした8月初旬から
準備していました。

9月に入り、とうとう作ってみた!

じゃーん


でも、寝顔って可愛くないし、あまりうまくできた感じはない。

耳と鼻は、チーズ、
切り抜いて余ったチーズは、ご飯の上に載せて
そのうえに卵をのせたので
チーズも溶けてておいしかった。

でもやっぱり、本場のカフェに行ってみたい…。

拍手[0回]

姪と新宿に食事に出たときにGET!

拍手[0回]

やったー!

東京のプレゼンテーション、質疑応答を見終わって寝て、
夢の中で「マドリッド」になって
あーーもうがっかりだ、と5時の目覚ましにも起きず
8時前に起きて、iphoneみたら
東京決定の号外の通知が!

生まれて初めてのオリンピックだ!
こんかいダメなら、生きてるうちにオリンピック見られないと思っていたから
すごいうれしい。

ロンドンオリンピック後の銀座のパレード
あの熱狂をもう一度、もっと大きな感動を
日本で味わえるなんて、ほんとうに幸せ。

やったー!

拍手[0回]

またまた丸美屋さんからです。

あさコンビニ行ったら、1個だけみつけて即買い。
レジで聞いたら、在庫もなく最後の1個だった模様。
翌日から毎日、コンビニ通ってるんだけど、どこにも売ってない。

1個しかないから食べることもできず…

拍手[0回]

お弁当にいなり寿司作ってみました。

簡単なんで、お試しください。
耳と鼻はチーズです。
滑らないように、パスタを折って中で留めています。
食べるとき大丈夫かなと心配したけど
じっさい食べるとき全然わからず、口に刺さることもありませんでした。

おかずにまで手が回らず…
彩りもいまいち、しかしながら
会社では結構絶賛され、はずかしながらも画像upしました。

  

拍手[0回]

じゃーん、
昨日の朝に新宿で購入したばかりのカメラの試し撮りを兼ね
きょうも早よから、高田馬場へ

今日は駅員さんがホームにいたため聞いてみると
時間を教えてもらえ
なんと35分待ち!逆走にのって捕まえようかと思ったけど
万一うまくいかない可能性もあり、
人も少なく、内回り外回りが一つのホームで
ホームに柵がついていないというこの駅で待つことにしました。
冷房のきいたコンビニで時間つぶす。



じゃーん、さっそく乗ります。

リラックマ車両

コリマックマ車両

キイロイトリ車両


空いてたおかげで
車両歩き回ったりして思い切りいろいろ写真三昧。

いやこんなの私だけじゃないよ。
でっかい一眼レフもったひと、車内うろちょろしていますよ。


電車の外装とるため、頻繁に
乗り降りを繰り返し。

堪能して、電車を降りる。

さようならー。ありがとう!

拍手[0回]

期間限定のリラックマ山手線ラッピングトレイン
今週末逃すと、もう乗れない…
乗った人たちの撮った写真を見れば見るほど、乗りたさが募る。


写真を撮るためには朝の空いた時間帯がいいかと
40度近くまであがるという
真夏日の今日、出かけていきました。

内回り外回りが同じホームのほうが、来た電車に乗れるため
高田馬場へ
馬場に到着して、いま電車どこ走ってるんだろー?と
ツイッターで検索したら、なんと!

「きょうはリラックマ電車運休だって、ショック」

のツイートを見つけてしまった。

確かめるためにネットで検索したら
 
って、もう到着してスタンバってるんですけど

家出る前に確認すればよかった。
こんな朝8時に馬場に…

駅員さんに聞いたところ、確認してくれました。
もともと今日は運転予備日のため車庫に入りました。
終日運転無し
明日のことはわからないけど、あさ始発が出るのと同時に
運行するかしないかがわかります
と教えてくれました。

っていうか
このお盆で、地方の人たちも楽しみにしてるんじゃないの?
運行期間が短いんだから、めいっぱいやるのが
サービスなんじゃないの。

この暑さ、ぺらぺらのワンピースきたのに
汗だらだら。
用事は済んだから帰るしかない。。。

拍手[0回]

単品はだめということは
いままでの情報番組とかでわかっていて
納豆ダイエット
トマトダイエット
バナナダイエット
まぁもっといろいろあるんだろうが…

いろいろダイエットについて調べていくと
やはり 食べる量<一日の運動量 

結構、何日も食べない人とか、3食すごい少ない人とか
スープダイエットとかいろいろ読んだけど

はじめは、全体に量を減らすのがいいかと
3食少なめにしてみたけど、やっぱり働いていると絶対ランチしっかり食べないと
集中力なくなるし無理。
すぐお腹すいてくるし。
スープダイエットとか、ご飯減らすっていうのは
主婦とか学生さん向きだと2日ほどで悟った。

というわけでたどり着いた方法
これは4月頭から現在もずっと続けています。

ランチは、もう満腹中枢刺激しまくり、しっかり食べています。
定食屋さんとか行くと、ご飯もおみそ汁もおかわりするくらい。

その代わり
夜はかなり減らして、お昼お腹いっぱい過ぎて
お腹減ってないときは食べない時もある。

きのう、とんかつ屋さんでミックスフライ定食食べて
夜になってもお腹すかなかったから、結局なにも食べなかった。

平日は9割はひとり分の夕食なので

納豆と、豆腐食べるだけだったり
豆腐とそうめん
納豆とそうめん

家族がいるときは、ご飯炊くから
ご飯をお茶碗に3口くらいで、おかずは一緒のものを食べる。

土日は、2日続けてご飯炊くこともあるので
食事=運動量 になるように動く。

お昼がっつり食べてるのと
あれ食べちゃだめ、これしかだめと考えずに
夜もお腹がすいてる時は、気にせずに結構量を食べるし
ストレスが溜まらないように続けています。

気をつけてるのは、夜にご飯を食べすぎないこと。
お釜で炊いた焚きたてのご飯の誘惑に負けず
ご飯は多くてもお茶碗半分以下。
もともとご飯好きで、お米もいいもの使い、コンロでお釜で炊いてるから
うちのご飯、ほんとうに美味しいから
これだけは…
完全に痩せたら、ご飯は一膳たべたい!

そして朝ごはん、
うちの家、食パンにしてから太ってきた気がする。
もともと朝は、お弁当つくった残りのご飯を軽く食べていたのだけれど
主人が、朝は食パンにすると
ある日突然いいだし、かといって
ひとりで食パンだと、食べきれないから
あさ、食パンを強要され、それで一緒に食べるようになったのが
太った原因の一つだと思う。
その週間で、家で食べないときは
会社でカロリーの高いコンビニパンを朝食として食べていたし。

あさはすっぱりやめて
会社に来てからブルガリアヨーグルトのプレーンたべる。
お腹すいてる時は
おからクッキーとか、栄養補助う食品みたいなもので空腹を満たす。

これがいいのかどうか
とりあえず痩せてきたし、体重が戻ることもなくなりました。

拍手[0回]

豆腐、納豆をほぼ毎日食べ、
おからってどうなんだろうと調べたら、健康にもいいし、お腹にももっちりくるから
さっそく買ってきた。
おからってすごく安いのでびっくりした。

レシピはいくつかあったから
いろいろチャレンジしてみた。

定番のおからに野菜いっぱい入れて炒った おから卯の花
コロッケ
おやき
ハンバーグ
カツ

しかし、コロッケですでに気付いたのだが

♪ おからはおから
コロッケやおやき、ましてやハンバーグにはなれない ♪

おからの主張が強すぎて
何に加工しても、卯の花食べてるのと同じ。
香りがきついから?

まぁ健康のためにもいいだろうし
ヘルシーだけど
毎日同じ味で、すぐに飽きた。

これでおからも断念。

ダイエットとは、経験を積まなきゃだめだ。

拍手[0回]

まったくダイエットのノウハウがありません。
なぜなら生まれてこの方、一度もダイエットしようと思ったこともないから。
体重計はかる習慣もなかったし。

とりあえず、仕事中の間食やめてみた。
これは現在も継続中で、間食やめるのを始めて結構すぐに効果が出て
1kgは軽く減った。
かなり食べてたんだと思う。
そして家での間食もやめた。
家でも大好物のポテチ、かならず常備していて
食べないとストレスが溜まるため、家のおやつもいつもいっぱいあったのに。

つぎは食事か…と
カロリー0 という言葉にひかれ、マンナンライス購入。
まんまとネットのステマ記事にだまされたのだが

「焚いてもご飯といっしょ。
どれがコンニャクかわかりません。
ふっくらごはんです。」

マンナンライスの量を少なくしたり
水の量を多くしたり、減らしてみたり
いろいろしたけど
ご飯とは全く違うものです。まずくて食べられたもんじゃない。
明らかにご飯じゃないもの混ざってるのは見た目でわかります。
白ご飯だとほんとにきつくて、
冷めるとぱっさぱっさ
タイ米みたいな感じで
チャーハンにして軽めに炒めると食べられます。
炒めすぎるとパサパサでやはり食べられません。

結局、数回でギブアップ、
ていうかこれならご飯食べないほうがまし。
おいしい白米をほんの少し食べるほうがいいという結論に。

まだまだ家にはいっぱいマンナンライス残っています。。。



拍手[0回]

10日ほど前に、まったく携帯が充電できなくなり
充電しても数時間でメモリが1つになる。

AUの携帯のサポートプランに入っていて
使い始めて1年で、交換バッテリーが送付され来たので
そのとき交換して以来、ずっとバッテリー変更なし。

調べてみると
使用している携帯、2007年夏モデル。
丸6年も使ってる。そんなに長期に使ってると思っていなかった。
いまは亡き、SANYOの最後のモデルです。

SANYOの携帯が好きで
アイコンの細かいところにディズニーマークが隠れていてかわいいし
SANYO機種のパールホワイト?シルバー?っていう感じの色がとても好きで
20年以上の携帯の中で
最初がアナログ携帯で、デンソー
次にデジタル携帯が出て、パナソニックに
CDMA1になって、SANYO、それからずっと、ほんとに20年近くSANYOの携帯。
この携帯に変えたのも、SANYOの最後の機種で
以降使えないから、あるうちにと機種交換したんだった。

で、これはバッテリーだろうと
1個目のバッテリーは1年しか使ってないので
このバッテリーに交換してフル充電したら使用で来たので安心していたら
1週間は大丈夫だったのに
おとつい丸一日充電したのに、電池が1つのまま。
ありゃー、やっぱり古いバッテリーは使ってなくても劣化したのかと
バッテリー買いにAUショップへ行くと
バッテリー検査をしてくれて、バッテリーは劣化してなくて異常なし。
機種故障とのこと。

姪には、そりゃスマホに変えるしかないよ
いまだに2つ折り携帯なんて…と言われたが

会社携帯iPhone5あるし、ipodtouchでスマホの機能は賄えてるし、
自分の携帯は、毎月2000円以下だし。
これスマホにしたら、月6000円くらい?
いや、携帯そもそも使ってなくて、家族割で家族との連絡と
いざというときのために契約してるだけで
会社辞めたら、iphone買ってもいいけど。

でもAUのHPみてびっくり、2012年夏モデルを最後にガラケーなく
おまけに2台しかない。
これから選ぶの?これはないわ。
ためしにソフバンのHPみたら、こちらは種類も豊富だけど
そのためにキャリアかえるのも面倒だし。

修理しても、本当に使えるのだろうか?
お店の人にも、今年の9月で部品供給が終了するので
修理も9月までに申し込んでと言われた。

これはどうしたらいいんだ。

スマホに月2000円以下の料金設定ある?
ガラケーまだまだ需要あるはずだろう。
ガラケー使いたい人はどうしてるんですか?

拍手[0回]

49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
start:2005年7月17日

プロフィール
HN:
momosuke
性別:
女性
自己紹介:
家にいる時は
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪

*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
  大沢たかお
*着うた*
  SMAP
リラックマ時計
うちの部屋
    いつものんびり
今日は…
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り