性格そのままにまったりだらだらと。。。日常生活を綴っています
海外旅行に行きます。
北京に申し込んだのと同時に
去年、1年間ふたりの都合がまったく合わず、
「結婚10周年なので、遠出しよう」という計画が流れてしまいました。
夏休み旅行いけないなら
GWに行くかと、航空チケットを頼んだものの
キャンセル待ちにすら入れず、メキシコ行きのツアーを申し込むことに決めました。
で、アメリカ経由するとTSAのついているスーツケースじゃないと
鍵をかけられないため(以前、TSAの南京錠?は買って使っているのですが)
もっているスーツケースがとにかく古いため
北京に間に合うように購入することにしました。

20年以上つかっている
私のサムソナイト
これを買ったときに、一時的に流行っていたデザイン。
ほんと一瞬ですたれた。
みてわかるように
手前にバーがあり
車はうしろに小さいのは2つ
バーを持ち上げて運ぶタイプなので
とにかく重い。
それでも、このスーツケースで20回以上、15カ国以上は行っています。
とにかく色が気に入っていて
実物はオレンジです。ターンテーブルに回ってきたら間違えることなく
すぐに自分のだとわかるし、まったく傷もいかず丈夫。
とにかく大きいサイズで、これ一つですべて収まります。
新しく買ったスーツケース。
ちょっとだけ小ぶりです。
スーツケースの基準が厳しくなり、
オレンジと同じサイズだと、米国内は有料になってしまうため
いずれは世界中どこでも有料になると思うし
無料のサイズにしました。
写真だと黄色にみえるけど、もっとオレンジ
ミカン色です。
やわらかくて、ぺこぺこ。
どの航空会社も空港も
重さとサイズに厳しくなっていて、メーカーもスーツケース自体を
軽く小さくつくって、中身を広くとるようにつくっているため
今後は、このファスナー型が主流になるとのこと。
サムソナイトで5年保証もついているため、これに決めました。
あわせてチビのスーツケースも購入。
普段使用しているdionで当選した愛用のちびっこスーツケース。
もう1個ほしいと前から言っていたので
揃えで買いました。
これももう少し大きいのがよかったのですが、国内の機内持ち込みサイズに合わせてこのスーツケースにしました。
こちらは、ターンテーブルに流すことはないので
お互いが出張時にも使用できるように、シルバーにしました。
北京に申し込んだのと同時に
去年、1年間ふたりの都合がまったく合わず、
「結婚10周年なので、遠出しよう」という計画が流れてしまいました。
夏休み旅行いけないなら
GWに行くかと、航空チケットを頼んだものの
キャンセル待ちにすら入れず、メキシコ行きのツアーを申し込むことに決めました。
で、アメリカ経由するとTSAのついているスーツケースじゃないと
鍵をかけられないため(以前、TSAの南京錠?は買って使っているのですが)
もっているスーツケースがとにかく古いため
北京に間に合うように購入することにしました。
20年以上つかっている
私のサムソナイト
これを買ったときに、一時的に流行っていたデザイン。
ほんと一瞬ですたれた。
みてわかるように
手前にバーがあり
車はうしろに小さいのは2つ
バーを持ち上げて運ぶタイプなので
とにかく重い。
それでも、このスーツケースで20回以上、15カ国以上は行っています。
とにかく色が気に入っていて
実物はオレンジです。ターンテーブルに回ってきたら間違えることなく
すぐに自分のだとわかるし、まったく傷もいかず丈夫。
とにかく大きいサイズで、これ一つですべて収まります。
ちょっとだけ小ぶりです。
スーツケースの基準が厳しくなり、
オレンジと同じサイズだと、米国内は有料になってしまうため
いずれは世界中どこでも有料になると思うし
無料のサイズにしました。
写真だと黄色にみえるけど、もっとオレンジ
ミカン色です。
やわらかくて、ぺこぺこ。
ファスナーです。
お店の人に「これは一時的な流行りで、やっぱりフレーム型が主流ですよね」と聞いたところどの航空会社も空港も
重さとサイズに厳しくなっていて、メーカーもスーツケース自体を
軽く小さくつくって、中身を広くとるようにつくっているため
今後は、このファスナー型が主流になるとのこと。
サムソナイトで5年保証もついているため、これに決めました。
あわせてチビのスーツケースも購入。
普段使用しているdionで当選した愛用のちびっこスーツケース。
もう1個ほしいと前から言っていたので
揃えで買いました。
これももう少し大きいのがよかったのですが、国内の機内持ち込みサイズに合わせてこのスーツケースにしました。
こちらは、ターンテーブルに流すことはないので
お互いが出張時にも使用できるように、シルバーにしました。
12月にTV上映を録画して、やっとみました。
いまごろ?HDDの残量がなくなってきたので、
見てさっさと削除する必要に駆られて
2008年の作品。
なんの予備知識もなく見始めて何だこりゃーと思って
webでみたら、宇多田ヒカルの元ご主人の紀里谷和明の作品なんだ。
たしかにCG凝ってるし、発想も面白い。
時代劇だけど、こんなの考え付かないし、なかなかいいんじゃないかと思った。
映画館で見ようとは思わなかったが。。。
出演者がみんなギラギラしててかっこいい。
これだけ集め、さすが映画って感じ。
ただストーリーは適当でした。歴史とかまったく勉強していない。
まぁそんなことに重点を置いているのではなく
「新鮮できれい、斬新なストーリーと構成、みんなびっくりしたでしょ」ってことでいいと思う。
繰り返して見ようとは思わなかったけど
DVDで見ても損のない作品だと思いました。
いまごろ?HDDの残量がなくなってきたので、
見てさっさと削除する必要に駆られて
2008年の作品。
なんの予備知識もなく見始めて何だこりゃーと思って
webでみたら、宇多田ヒカルの元ご主人の紀里谷和明の作品なんだ。
たしかにCG凝ってるし、発想も面白い。
時代劇だけど、こんなの考え付かないし、なかなかいいんじゃないかと思った。
映画館で見ようとは思わなかったが。。。
出演者がみんなギラギラしててかっこいい。
これだけ集め、さすが映画って感じ。
ただストーリーは適当でした。歴史とかまったく勉強していない。
まぁそんなことに重点を置いているのではなく
「新鮮できれい、斬新なストーリーと構成、みんなびっくりしたでしょ」ってことでいいと思う。
繰り返して見ようとは思わなかったけど
DVDで見ても損のない作品だと思いました。
【 「生きて妻のもとへ帰る」
日本軍敗色濃厚ななか、生への執着を臆面もなく口にし、
仲間から「卑怯者」とさげすまれたゼロ戦パイロットがいた……。
人生の目標を失いかけていた青年・佐伯健太郎と
フリーライターの姉・慶子は、太平洋戦争で戦死した祖父・宮部久蔵のことを調べ始める。
祖父の話は特攻で死んだこと以外何も残されていなかった。
元戦友たちの証言から浮かび上がってきた宮部久蔵の姿は健太郎たちの予想もしないものだった。
凄腕を持ちながら、同時に異常なまでに死を恐れ、生に執着する戦闘機乗りーーそれが祖父だった。
「生きて帰る」という妻との約束にこだわり続けた男は、なぜ特攻に志願したのか?
健太郎と慶子はついに六十年の長きにわたって封印されていた驚愕の事実にたどりつく。
はるかなる時を超えて結実した過酷にして清冽なる愛の物語!】
BOX!のような青春ものかと思って借りたので
戦争ものかと知って、読み始めは気が重かったのですが
すごい良かった。
また期間を置いて読みたい作品です。
話自体は小説ですが、でてきた登場人物や出来事は史実に基づいていて
読み終わったあとWikiで調べると、ほんとうに
有名なゼロ戦乗りといわれた人たちがいたんだと初めて知りました。
最後までなんで?なんで?なんで死んじゃったんだと思いながら
読みました。
神風特攻隊は、イスラムのテロとは全然ちがいます。
テロは一般市民を狙って巻き添えにしているけれど
特攻は、敵艦隊に突っ込んでいくもの。
途中出てくる新聞記者のステレオ的な「特攻はテロ」にはイライラした。
新聞記者は自分が正論で
いつの時代もそれを押し付けているだけ。
最近、テレビからや新聞からの押し付けにうんざりしているので
この本を読んで、さらにテレビから遠ざかりそうです。
日本軍敗色濃厚ななか、生への執着を臆面もなく口にし、
仲間から「卑怯者」とさげすまれたゼロ戦パイロットがいた……。
人生の目標を失いかけていた青年・佐伯健太郎と
フリーライターの姉・慶子は、太平洋戦争で戦死した祖父・宮部久蔵のことを調べ始める。
祖父の話は特攻で死んだこと以外何も残されていなかった。
元戦友たちの証言から浮かび上がってきた宮部久蔵の姿は健太郎たちの予想もしないものだった。
凄腕を持ちながら、同時に異常なまでに死を恐れ、生に執着する戦闘機乗りーーそれが祖父だった。
「生きて帰る」という妻との約束にこだわり続けた男は、なぜ特攻に志願したのか?
健太郎と慶子はついに六十年の長きにわたって封印されていた驚愕の事実にたどりつく。
はるかなる時を超えて結実した過酷にして清冽なる愛の物語!】
BOX!のような青春ものかと思って借りたので
戦争ものかと知って、読み始めは気が重かったのですが
すごい良かった。
また期間を置いて読みたい作品です。
話自体は小説ですが、でてきた登場人物や出来事は史実に基づいていて
読み終わったあとWikiで調べると、ほんとうに
有名なゼロ戦乗りといわれた人たちがいたんだと初めて知りました。
最後までなんで?なんで?なんで死んじゃったんだと思いながら
読みました。
神風特攻隊は、イスラムのテロとは全然ちがいます。
テロは一般市民を狙って巻き添えにしているけれど
特攻は、敵艦隊に突っ込んでいくもの。
途中出てくる新聞記者のステレオ的な「特攻はテロ」にはイライラした。
新聞記者は自分が正論で
いつの時代もそれを押し付けているだけ。
最近、テレビからや新聞からの押し付けにうんざりしているので
この本を読んで、さらにテレビから遠ざかりそうです。
秋にアイアンとウッドのセットを購入して以来
まだ練習場でしか使ってなかったクラブ
あす、この冬1番の寒さの中、ゴルフ行ってきます。

クリスマスプレゼントに
リラックマ 蛍光ボール
リラックマ マーカー
をもらったので、連れていきます。
今までは、旧リラックマボールを使っていました。白ボール。
蛍光ボール使いだすと、白よりどうしても蛍光使ってしまう。
夏はいいけど、冬は蛍光ボールばっかり。
というわけで、クマボールもさっそくデビューさせます。
マーカーは
なんで買ってきたんだろうか?
お気に入りのヨネックスの赤の遼くんマーカーをずっと使っていて
予備でナイキのマーカーも持っているのに…
とはいえ、せっかくプレゼントで貰ったので
あすから使うことにします。
ここのところ運動不足で
体硬くて、もう筋肉固まっている。
ゴルフできるのか心配だー。
ここ2カ月でまた2kg太ったため、ダイエット中です。
まだ練習場でしか使ってなかったクラブ
あす、この冬1番の寒さの中、ゴルフ行ってきます。
クリスマスプレゼントに
リラックマ 蛍光ボール
リラックマ マーカー
をもらったので、連れていきます。
今までは、旧リラックマボールを使っていました。白ボール。
蛍光ボール使いだすと、白よりどうしても蛍光使ってしまう。
夏はいいけど、冬は蛍光ボールばっかり。
というわけで、クマボールもさっそくデビューさせます。
マーカーは
なんで買ってきたんだろうか?
お気に入りのヨネックスの赤の遼くんマーカーをずっと使っていて
予備でナイキのマーカーも持っているのに…
とはいえ、せっかくプレゼントで貰ったので
あすから使うことにします。
ここのところ運動不足で
体硬くて、もう筋肉固まっている。
ゴルフできるのか心配だー。
ここ2カ月でまた2kg太ったため、ダイエット中です。
ヤクザの組長にされてしまった女子高生の物語。
中2の時に映画館でみた。
その頃は、薬師丸ひろこは、絶大な人気があって
クラスの子も好きな子が多かったけど、私はあんまり好きじゃなかった。
NHKのBS、録画してみました。
20年ぶり以上じゃないかな。再放送最近はやってないし。
あまりにも薬師丸ひろこがかわいくてびっくりした。
ショートカットがむっちゃかわいい。
ロングだと野暮ったいイメージがある人だったので
ほんとにかわいい。
柄本明、わかいし。柳沢慎吾でてるし
酒井敏也、髪があって若い!
いまはすっかり丸くなった渡瀬恒彦。このころは色気があってかっこよかったんだ。
(中学生ではこの格好よさは、わからなかった)
新宿が、今と全然違う。高層ビル群がない。30年前?
最後の場面は、確か新宿伊勢丹だったはず。
あの撮影、いまなら携帯で撮られまくるから絶対できないな。
THE角川映画なので、話自体は面白くないんだが
懐かしくて、ついじっくり見てしまった。
原作は赤川次郎だった。そうそう、このころ赤川次郎むっちゃ流行っていて
いろいろ映画化されていた。
いまは主演映画をどんどん作るアイドル女優もなく
このころはいい時代だったなと思う。
中高生向きの映画いっぱいあったので、年中映画見に行っていた。
で、この翌日に放送された「Wの悲劇」もみてしまった。
それならついでに薬師丸ひろこ特集で全部やってくれと思ったのは
私だけじゃないはずだ。
中2の時に映画館でみた。
その頃は、薬師丸ひろこは、絶大な人気があって
クラスの子も好きな子が多かったけど、私はあんまり好きじゃなかった。
NHKのBS、録画してみました。
20年ぶり以上じゃないかな。再放送最近はやってないし。
あまりにも薬師丸ひろこがかわいくてびっくりした。
ショートカットがむっちゃかわいい。
ロングだと野暮ったいイメージがある人だったので
ほんとにかわいい。
柄本明、わかいし。柳沢慎吾でてるし
酒井敏也、髪があって若い!
いまはすっかり丸くなった渡瀬恒彦。このころは色気があってかっこよかったんだ。
(中学生ではこの格好よさは、わからなかった)
新宿が、今と全然違う。高層ビル群がない。30年前?
最後の場面は、確か新宿伊勢丹だったはず。
あの撮影、いまなら携帯で撮られまくるから絶対できないな。
THE角川映画なので、話自体は面白くないんだが
懐かしくて、ついじっくり見てしまった。
原作は赤川次郎だった。そうそう、このころ赤川次郎むっちゃ流行っていて
いろいろ映画化されていた。
いまは主演映画をどんどん作るアイドル女優もなく
このころはいい時代だったなと思う。
中高生向きの映画いっぱいあったので、年中映画見に行っていた。
で、この翌日に放送された「Wの悲劇」もみてしまった。
それならついでに薬師丸ひろこ特集で全部やってくれと思ったのは
私だけじゃないはずだ。
【「国家繁栄維持法」で千人に一人の確率で選ばれた18歳から24歳の若者の命が奪われる世界で、厚生保健省の国家公務員・藤本賢吾(松田翔太)は、死亡予告証、通称“逝紙(イキガミ)”を死亡者に配達する仕事をしていた。しかし、死亡する人間の最期の輝きを目の当たりにした彼は、説明しがたい葛藤(かっとう)に苦しみ始める。】
年末年始にHDDに録画したものですが
以前、シンガポール?香港?に行ったときに飛行機の中で見て
途中までで終わってしまったため、ずっと最後まで見たいと思っていました。
3つのストーリーで、その中でも
山田孝之&成海璃子は泣かせます。
妹思いのやさしいお兄ちゃん
山田孝之って俳優としては、どんな役もこなせるすごくいい若手の中では
うまい役者さんなのに
最近すっかりテレビではなく、映画にシフトしてしまった。
この人が出るドラマならみたいのにな。
話自体はあり得ない話で、マンガを映画にしたって感じですが
3つ目のストーリーを見るだけでも十分楽しめました。
もう号泣です。
年末年始にHDDに録画したものですが
以前、シンガポール?香港?に行ったときに飛行機の中で見て
途中までで終わってしまったため、ずっと最後まで見たいと思っていました。
3つのストーリーで、その中でも
山田孝之&成海璃子は泣かせます。
妹思いのやさしいお兄ちゃん
山田孝之って俳優としては、どんな役もこなせるすごくいい若手の中では
うまい役者さんなのに
最近すっかりテレビではなく、映画にシフトしてしまった。
この人が出るドラマならみたいのにな。
話自体はあり得ない話で、マンガを映画にしたって感じですが
3つ目のストーリーを見るだけでも十分楽しめました。
もう号泣です。
今日のランチです。
土曜日、大相撲に行き
お昼、国技館でサンドイッチ
夜、自宅でシュウマイと2段幕の内
日曜朝、サンドイッチ
昼、帝釈天でソバ
夜、主人は焼き鳥丼と幕の内、私は、オードブルとご飯
月曜朝:主人サンドイッチ、私は笹ずし
月曜昼:主人は焼き鳥をおかずにお弁当を持たせ
私は、笹ずし。
もう3日も経っているんだけど。。。。
これで弁当系はなくなり、あとは焼き鳥10本だけ
というのも2人で30本あったものの、私は一切鶏肉食べないので
(アレルギーで)
主人が30本食べるしかない。
土曜の昼に5本、夜に5本、日曜夜に5本、今日の昼に5本。
で、残りはやっと10本。
お土産の甘納豆は、2箱とも
私がきょう会社に持ってきて、甘いもの好きの人に1箱ずつあげました。
前回はお世話になった人にあげたんだけど
あと、花豆甘納豆という大きな箱が2箱ある。。。。
あげる人がいなくて困る。。。。。
またまた初場所に行ってきました!
先週の「どすこいチケット」ではなく、14日目のご招待の升席をいただきました。
いただいたのが水曜日で、夜に実家に電話をかけたところ
父が二つ返事で「行く!」と言うので、両親と主人と4人で見に行きました。
11時半に東京駅に迎えに行き、そこから両国へ。
お天気もよく久しぶりに暖かかったです。
これが 升席!
行かれた方のblogをみると、
大人4人ではきついとのことですが
まじで狭い。
4人ともかなり小さいので余裕かと思ったら、
きついです。
9月場所でみた2階の前の席もとてもよく見えたのですが、
やっぱり1階は迫力もあるし、風情もあります。
升も前の方のお席をいただいたので、とてもよく見えます。

砂かぶりのお席でみたい!
昨年の9月場所から
2階のチケットの人は1階に入れなくなり
砂かぶりのお席も、チケットがないと入れなくなったそうです。
他の方のblogを読んでいると、「2階席チケットでも早い時間は1階で見ています」、とか
「溜まり席で見ています」 ということが書いてありましたが
残念です。

西の花道です。
花道から、中をのぞくと
次から次へと力士が準備しています。

お昼にサンドイッチをいただいたあと
放駒部屋のちゃんこをいただきました。
ほんとは夜、「寺尾」でちゃんこ鍋の予約をして
食べてかえろうかと思っていたのですが
幕の内弁当があるため
国技館大広間のちゃんこ1杯で済ませました。
ハッキョイ!せきトリくん
ひよの山
楽日の前日の土曜日のため
満員御礼 がでました!
1階はぎっしり詰まっています。
先週金曜日は6割も入っていなかったのに
9月場所の時と、先週金曜に来た時は気がつかなかったのですが
初場所だからでしょうか、
結構、着物で観戦されている方がいらっしゃいました。
なるほど升席はそういうものかのかな?
私も最近はめったに着物を着ることがなく
おととし歌舞伎座に行くときに着物を着て行こうと、冬物の羽織を買ったのに
羽織に袖をとおさないまま置いてあったので
もし、次の機会があれば、狭くて足がのばせなくても
着物で観戦したいとおもいました。
この日で、白鵬の優勝が決まったのですが
稀勢の里 や琴奨菊の日本人力士が二人とも白星。
琴欧洲vs魁皇 では 魁皇 が勝ち
把瑠都vs白鵬 は熱戦で
幕内はどれも白熱して見ごたえのある1番ばかりだったので
興奮しました。
稀勢の里 や琴奨菊には、はやく大関になってほしい!
初場所は
結局、2日間相撲を堪能したのですが
やっぱりTVなんかで見ているより、面白いし長時間見ていても退屈しないし
うちの父も、次に機会があれば朝からみたい!と喜んでいました。
平日だけでも
幕内の時間をずらして、6時半ころからにしてくれれば
見に行きたい人はもっと増えると思います。
6時終了では、平日は会社やすまないと絶対無理だし。
平日こんなにガラガラなら、抜本的な改革が必要だと思います。
さて、お土産です。。。
先週の「どすこいチケット」ではなく、14日目のご招待の升席をいただきました。
いただいたのが水曜日で、夜に実家に電話をかけたところ
父が二つ返事で「行く!」と言うので、両親と主人と4人で見に行きました。
11時半に東京駅に迎えに行き、そこから両国へ。
お天気もよく久しぶりに暖かかったです。
行かれた方のblogをみると、
大人4人ではきついとのことですが
まじで狭い。
4人ともかなり小さいので余裕かと思ったら、
きついです。
9月場所でみた2階の前の席もとてもよく見えたのですが、
やっぱり1階は迫力もあるし、風情もあります。
升も前の方のお席をいただいたので、とてもよく見えます。
砂かぶりのお席でみたい!
昨年の9月場所から
2階のチケットの人は1階に入れなくなり
砂かぶりのお席も、チケットがないと入れなくなったそうです。
他の方のblogを読んでいると、「2階席チケットでも早い時間は1階で見ています」、とか
「溜まり席で見ています」 ということが書いてありましたが
残念です。
西の花道です。
花道から、中をのぞくと
次から次へと力士が準備しています。
お昼にサンドイッチをいただいたあと
放駒部屋のちゃんこをいただきました。
ほんとは夜、「寺尾」でちゃんこ鍋の予約をして
食べてかえろうかと思っていたのですが
幕の内弁当があるため
国技館大広間のちゃんこ1杯で済ませました。
ハッキョイ!せきトリくん
ひよの山
楽日の前日の土曜日のため
満員御礼 がでました!
1階はぎっしり詰まっています。
先週金曜日は6割も入っていなかったのに
9月場所の時と、先週金曜に来た時は気がつかなかったのですが
初場所だからでしょうか、
結構、着物で観戦されている方がいらっしゃいました。
なるほど升席はそういうものかのかな?
私も最近はめったに着物を着ることがなく
おととし歌舞伎座に行くときに着物を着て行こうと、冬物の羽織を買ったのに
羽織に袖をとおさないまま置いてあったので
もし、次の機会があれば、狭くて足がのばせなくても
着物で観戦したいとおもいました。
この日で、白鵬の優勝が決まったのですが
稀勢の里 や琴奨菊の日本人力士が二人とも白星。
琴欧洲vs魁皇 では 魁皇 が勝ち
把瑠都vs白鵬 は熱戦で
幕内はどれも白熱して見ごたえのある1番ばかりだったので
興奮しました。
稀勢の里 や琴奨菊には、はやく大関になってほしい!
初場所は
結局、2日間相撲を堪能したのですが
やっぱりTVなんかで見ているより、面白いし長時間見ていても退屈しないし
うちの父も、次に機会があれば朝からみたい!と喜んでいました。
平日だけでも
幕内の時間をずらして、6時半ころからにしてくれれば
見に行きたい人はもっと増えると思います。
6時終了では、平日は会社やすまないと絶対無理だし。
平日こんなにガラガラなら、抜本的な改革が必要だと思います。
さて、お土産です。。。
講談社100周年書き下ろし作品。 722ページ。
毎日持ち歩くのが、かなり重かったです。
上下2巻にしてほしかった。
高校1年生の花菱栄一の両親は、
さびれた商店街の中の「小暮写真館」という町の写真屋さんの家を購入し
お店や写真館の看板をそのまま残し、家の中だけをリフォームして
弟のピカちゃんと4人で住み始める
というところから始まり、4話からなる長編小説です。
1章は写真館と間違われ、心霊写真を持ち込まれ という話で
正直、1から3までは、あまり好きではなく
もう返却しようかと思いながら読んでいました。
私の加齢のせいなのか、なんか主役の高校生が
すごい面倒くさい男で、細かいことにひっかかってたり
なんか「そんなどうでもいいことにかかわるなよ!」と思いながら読んでいました。
昔は
宮部みゆきが書く少年、どの作品もすごく好きだったのに…
しかしながら
最後の4章はすごくよかった。読後のさわやかな感じが好きです。
毎日持ち歩くのが、かなり重かったです。
上下2巻にしてほしかった。
高校1年生の花菱栄一の両親は、
さびれた商店街の中の「小暮写真館」という町の写真屋さんの家を購入し
お店や写真館の看板をそのまま残し、家の中だけをリフォームして
弟のピカちゃんと4人で住み始める
というところから始まり、4話からなる長編小説です。
1章は写真館と間違われ、心霊写真を持ち込まれ という話で
正直、1から3までは、あまり好きではなく
もう返却しようかと思いながら読んでいました。
私の加齢のせいなのか、なんか主役の高校生が
すごい面倒くさい男で、細かいことにひっかかってたり
なんか「そんなどうでもいいことにかかわるなよ!」と思いながら読んでいました。
昔は
宮部みゆきが書く少年、どの作品もすごく好きだったのに…
しかしながら
最後の4章はすごくよかった。読後のさわやかな感じが好きです。
PC壊れた!
といって急に壊れたわけではなく…
2002年購入、XP
メモリは初期256MBを増設して1GBにしてあります。
3年ほど前から
ファンの調子が悪く、PC分解して掃除したりしながら使っていました。
何回かリカバリーしたりしているのでHDDは良好でまったく問題なく
買い換えるつもりも全くないものの3年前から月に更新データだけ1回バックアップとり
年に1度は全部のデータをバックアップとっていました。
年末、年賀状の住所更新したあとにすべてのバックアップは取っていたので
まぁデータは問題ない。
HDD自体は問題ないから、筐体なくでもデータは取り出せるし
半年ほどまえから冷却ファンの音がひどくなってきて
12月以降は、音ががががががーーーと常時とまることなく
うるさくってうるさくって工事の騒音状態。
年明け、とうとうPC起動時にエラーがでるようになった。
これはもうだめかもしれんね
ということであきらめました。
冷却ファンが磨耗してもう駄目かな?と主人に説明したのですが
ようするに新しいPC買うからと言いたかったのですが
「できるんだったら修理してつかお」と無茶振りされ
日曜日にPCデポの無料修理検査にもっていくと
「老朽化です。冷却ファンが磨耗して軸がずれてます。メーカーに部品あるかどうかもわかりません。」
「パソコンは3年で故障、5年で買い替えって思ってもらったほうがいいですよ」と言われた。
じゃあ新しいPC買う!となるところが
「なんか代わりのないの?」と主人に言われ
結局、会社で廃棄待ちのPCの筐体(これも6年以上前のだ)と
予備用でつかってなかったHDDにXPを入れて使うことにしました。
それでも今まで使ってたPCよりスペックがいい。
しばらくならこれで代用できそう。
が、会社ではすでに廃棄のものだから、そうそう何年も使えないと思うのだが…
去年は、ローンの繰上げ返済をずいぶんして
お金すっからかん。今年は繰上げの予定がないので
夏のボーナスでたらパソコンかうぞ!
といって急に壊れたわけではなく…
2002年購入、XP
メモリは初期256MBを増設して1GBにしてあります。
3年ほど前から
ファンの調子が悪く、PC分解して掃除したりしながら使っていました。
何回かリカバリーしたりしているのでHDDは良好でまったく問題なく
買い換えるつもりも全くないものの3年前から月に更新データだけ1回バックアップとり
年に1度は全部のデータをバックアップとっていました。
年末、年賀状の住所更新したあとにすべてのバックアップは取っていたので
まぁデータは問題ない。
HDD自体は問題ないから、筐体なくでもデータは取り出せるし
半年ほどまえから冷却ファンの音がひどくなってきて
12月以降は、音ががががががーーーと常時とまることなく
うるさくってうるさくって工事の騒音状態。
年明け、とうとうPC起動時にエラーがでるようになった。
これはもうだめかもしれんね
ということであきらめました。
冷却ファンが磨耗してもう駄目かな?と主人に説明したのですが
ようするに新しいPC買うからと言いたかったのですが
「できるんだったら修理してつかお」と無茶振りされ
日曜日にPCデポの無料修理検査にもっていくと
「老朽化です。冷却ファンが磨耗して軸がずれてます。メーカーに部品あるかどうかもわかりません。」
「パソコンは3年で故障、5年で買い替えって思ってもらったほうがいいですよ」と言われた。
じゃあ新しいPC買う!となるところが
「なんか代わりのないの?」と主人に言われ
結局、会社で廃棄待ちのPCの筐体(これも6年以上前のだ)と
予備用でつかってなかったHDDにXPを入れて使うことにしました。
それでも今まで使ってたPCよりスペックがいい。
しばらくならこれで代用できそう。
が、会社ではすでに廃棄のものだから、そうそう何年も使えないと思うのだが…
去年は、ローンの繰上げ返済をずいぶんして
お金すっからかん。今年は繰上げの予定がないので
夏のボーナスでたらパソコンかうぞ!
【東京中央銀行営業第二部次長の半沢は、巨額損失を出した老舗のホテルの再建を押し付けられる。
おまけに、近々、金融庁検査が入るという噂が。
金融庁には、史上最強の“ボスキャラ”が、手ぐすねひいて待ち構えている。
一方、出向先で、執拗ないびりにあう近藤。また、精神のバランスを崩してしまうのか……。
空前絶後の貧乏くじをひいた男たち。
そのはずれくじを当りに変えるのは自分次第。
絶対に負けられない男たちの闘いの結末は?!】
バブル入社組です。
全国展開している大手流通系や、全国に支店が大量にあった都市銀行でもなかったけれど
同期入社が全国で200名いました。
1才上も200名、2才上は300名です。
でも2才下は、全国で12名しか入社してこず、「不景気」と言う言葉を知った。
浪人でもしていたら、私も就職できなかった氷河期世代だったかもしれません。
うちの大学でも、すでに合併された都市銀行や
今やなき証券に就職していった同級生がけっこういました。
だけど5年以内に辞めた人が多かった。
結局バブル大量採用時代だから地方の大学からでも入社できたものの
入ってしまえば旧帝や、有名私立大でてる人と待遇面や能力の差がでてきて辞めたんじゃないかと推測します。
バブル世代というだけで社会ではバカにされる。
上の世代からは「まったく苦労してない」と言われ
下の世代からは「バブル世代というだけで殺意すら感じる」(バブル時代の恵まれた就活)と言われ
そら苦労してないけど、たまたまそういう時代だったからなぁ。
この本の主人公は
バブル入社組だけど、バブルじゃなくても入社できた人たち。
バブルがはじけても何百人という同期のなかで残った数人のエリートです。
だからこそ痛快でおもしろいし、銀行の内情もわかる。
私は団塊の世代が嫌いだから
ほんとにこの話に出てくるおっちゃん連中。
人数ばっかり多くって、好き勝手に大学時代暴れまくったくせに
いまの社会を駄目にした連中。
それが痛快にかかれていてとっても面白かったです。
いまの60前後のおっちゃん連中の尻拭いをさせられてるのが
バブル世代なんだー!
おまけに、近々、金融庁検査が入るという噂が。
金融庁には、史上最強の“ボスキャラ”が、手ぐすねひいて待ち構えている。
一方、出向先で、執拗ないびりにあう近藤。また、精神のバランスを崩してしまうのか……。
空前絶後の貧乏くじをひいた男たち。
そのはずれくじを当りに変えるのは自分次第。
絶対に負けられない男たちの闘いの結末は?!】
バブル入社組です。
全国展開している大手流通系や、全国に支店が大量にあった都市銀行でもなかったけれど
同期入社が全国で200名いました。
1才上も200名、2才上は300名です。
でも2才下は、全国で12名しか入社してこず、「不景気」と言う言葉を知った。
浪人でもしていたら、私も就職できなかった氷河期世代だったかもしれません。
うちの大学でも、すでに合併された都市銀行や
今やなき証券に就職していった同級生がけっこういました。
だけど5年以内に辞めた人が多かった。
結局バブル大量採用時代だから地方の大学からでも入社できたものの
入ってしまえば旧帝や、有名私立大でてる人と待遇面や能力の差がでてきて辞めたんじゃないかと推測します。
バブル世代というだけで社会ではバカにされる。
上の世代からは「まったく苦労してない」と言われ
下の世代からは「バブル世代というだけで殺意すら感じる」(バブル時代の恵まれた就活)と言われ
そら苦労してないけど、たまたまそういう時代だったからなぁ。
この本の主人公は
バブル入社組だけど、バブルじゃなくても入社できた人たち。
バブルがはじけても何百人という同期のなかで残った数人のエリートです。
だからこそ痛快でおもしろいし、銀行の内情もわかる。
私は団塊の世代が嫌いだから
ほんとにこの話に出てくるおっちゃん連中。
人数ばっかり多くって、好き勝手に大学時代暴れまくったくせに
いまの社会を駄目にした連中。
それが痛快にかかれていてとっても面白かったです。
いまの60前後のおっちゃん連中の尻拭いをさせられてるのが
バブル世代なんだー!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
start:2005年7月17日
プロフィール
HN:
momosuke
性別:
女性
自己紹介:
家にいる時は
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪
*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
大沢たかお
*着うた*
SMAP
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪
*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
大沢たかお
*着うた*
SMAP
リラックマ時計

うちの部屋

いつものんびり
今日は…
カウンター