性格そのままにまったりだらだらと。。。日常生活を綴っています
あさ、いつものようにメイクをしているときに気づいた。
\(>o<)/ギャーッ! 目の玉に 目の玉に なんか出来てる?イボ?
うそっ、いや気のせいか?いや やっぱり普段と違う。
左目の目頭のほうの白目部分。
あきらかに脹らんでいる。まあるく。ちょっと黄色いので、わかる。
目に出来もん。。。怖い。どうしよ。手が震える。
失明?手術?がん? \(>o<)/ギャーッ!
もう、あかん
今日の予定は、朝から来客があり、夕方はミーティング。
とりあえず、落ち着くために会社行って仕事をしよう。
会社で病院探して、近所にあれば昼休みか夕方に行こう!
調べると会社近くに眼科がなかったため、吉祥寺で19時まで開いている眼科へ。
仕事を定時で終わらせ、即効帰る。
病院行くと。診察前に次から次へと検査。
はぁ、もうあかん。どきどきする。また手が震えてきた。
診察室に入ると「花粉症?」「はい」「目かゆい」「はい、すごいかゆいです」
「いつ気づきました?」「今朝です。」
「いや、じつは今日じゃないんですよ。これはずっとあるもんですよ。花粉アレルギーで炎症おこして今朝腫れただけですよ。右目にもできてるし」
「えっ?」
「年とともに目立ってきて、早い子だと中学生くらいで気づいて、びっくりして病院来る人いるから」
「えっ?」
「ふたつ説があって、まぶたの開閉でタコになったというのと、黒目を紫外線から守るために出来たというのと、」
「はぁ、そうなんですか。じゃあガンとか手術とか大丈夫ですか」
「テレビ見てると女優さんとかもある人多いですよ。薬だしておきます」
ほっ。
よかった。怖かった。みんなあるのか。元からあったのか。
【メモ φ(.. )】 瞼裂斑
白目と黒目の境目近く、白目部分に、黄色っぽい盛り上がりがあります。
加齢に伴い発症しますが、通常は無害です。紫外線やホコリ、化粧品でも発症します。
炎症を起こしたときには、点眼で治療します。
\(>o<)/ギャーッ! 目の玉に 目の玉に なんか出来てる?イボ?
うそっ、いや気のせいか?いや やっぱり普段と違う。
左目の目頭のほうの白目部分。
あきらかに脹らんでいる。まあるく。ちょっと黄色いので、わかる。
目に出来もん。。。怖い。どうしよ。手が震える。
失明?手術?がん? \(>o<)/ギャーッ!
もう、あかん
今日の予定は、朝から来客があり、夕方はミーティング。
とりあえず、落ち着くために会社行って仕事をしよう。
会社で病院探して、近所にあれば昼休みか夕方に行こう!
調べると会社近くに眼科がなかったため、吉祥寺で19時まで開いている眼科へ。
仕事を定時で終わらせ、即効帰る。
病院行くと。診察前に次から次へと検査。
はぁ、もうあかん。どきどきする。また手が震えてきた。
診察室に入ると「花粉症?」「はい」「目かゆい」「はい、すごいかゆいです」
「いつ気づきました?」「今朝です。」
「いや、じつは今日じゃないんですよ。これはずっとあるもんですよ。花粉アレルギーで炎症おこして今朝腫れただけですよ。右目にもできてるし」
「えっ?」
「年とともに目立ってきて、早い子だと中学生くらいで気づいて、びっくりして病院来る人いるから」
「えっ?」
「ふたつ説があって、まぶたの開閉でタコになったというのと、黒目を紫外線から守るために出来たというのと、」
「はぁ、そうなんですか。じゃあガンとか手術とか大丈夫ですか」
「テレビ見てると女優さんとかもある人多いですよ。薬だしておきます」
ほっ。
よかった。怖かった。みんなあるのか。元からあったのか。
【メモ φ(.. )】 瞼裂斑
白目と黒目の境目近く、白目部分に、黄色っぽい盛り上がりがあります。
加齢に伴い発症しますが、通常は無害です。紫外線やホコリ、化粧品でも発症します。
炎症を起こしたときには、点眼で治療します。
PR
歌舞伎町・中国マフィア・やくざ・公安と盛り沢山のハードボイルドです。
【中国人ばかりを狙った惨殺事件が続けて発生した。
手がかりは、頭部と四肢を切断された死体のわきの下に残された「五岳聖山」の刺青だけ。
手詰まりとなった捜査に駆り出された新宿署の刑事・佐江は、
捜査補助員として「毛」と名乗る謎の中国人とコンビを組まされる。
そこに、情報のためなら身体を使うことも厭わない外務省の美人職員・由紀が加わり、三人は事件の真相に迫ろうとするが―。】
ハードボイルドは苦手と言いながらも、あっと言う間に読めました。
シリーズもののようですが、同シリーズを読んでいなくても全く不自由しません。
登場人物がやたら多く、上巻は読み直してから下巻読みました。
この本を読んだ後、二日ほどヤクザに追われる夢を見てうなされました。
どんな本でも、読み終わるとその世界に浸かってしまうため、しばらく歌舞伎町系小説は
読まないことにします。
【中国人ばかりを狙った惨殺事件が続けて発生した。
手がかりは、頭部と四肢を切断された死体のわきの下に残された「五岳聖山」の刺青だけ。
手詰まりとなった捜査に駆り出された新宿署の刑事・佐江は、
捜査補助員として「毛」と名乗る謎の中国人とコンビを組まされる。
そこに、情報のためなら身体を使うことも厭わない外務省の美人職員・由紀が加わり、三人は事件の真相に迫ろうとするが―。】
ハードボイルドは苦手と言いながらも、あっと言う間に読めました。
シリーズもののようですが、同シリーズを読んでいなくても全く不自由しません。
登場人物がやたら多く、上巻は読み直してから下巻読みました。
この本を読んだ後、二日ほどヤクザに追われる夢を見てうなされました。
どんな本でも、読み終わるとその世界に浸かってしまうため、しばらく歌舞伎町系小説は
読まないことにします。
クリスマスの抽選でお食事券1万円分が当選したと、先月送られてきました。
日曜日に、新宿まで食べに行ってきました。
一人6500円のフレンチで飲み物も頼んだので、合計1万5000円。5000円の出費。
地上50階で夜景もきれいだし、まずまずおいしい。お肉も和牛だけあって柔らかかった。
しかし…メニューはありきたりで工夫もなく、特別おいしい!また来たい!とも思わず。。。
2月の頭に、吉祥寺でフレンチをいただきました。
フランス懐石 懐鮮食堂
味もメニューの繊細さも吉祥寺のフレンチの方が格段に上でした。
名前のとおり、お店も和風でこじんまりして、他のお客様は
家族での誕生日パーティーって感じで、落ち着く雰囲気です。
最初のオードブルは、とても凝ったものでした。
ホタテや貝など大好きなシーフードばかり、
滅多に食べることがない好物のカラスミも出てきました。さっぱりしてておいしかったです。
メインの和牛フィレ肉。
かなりやわらかく、ソースもおいしかったです。
付け合わせがポテトグラタン。意外と薄味だったためしつこくなかったのが良かったです。
1品1品の量は、そんなに多くないので女性にぴったりです。
お店の雰囲気も、お料理も、お値段も、ぜひもう一度来たいと思うお店でした。
日曜日に、新宿まで食べに行ってきました。
一人6500円のフレンチで飲み物も頼んだので、合計1万5000円。5000円の出費。
地上50階で夜景もきれいだし、まずまずおいしい。お肉も和牛だけあって柔らかかった。
しかし…メニューはありきたりで工夫もなく、特別おいしい!また来たい!とも思わず。。。
2月の頭に、吉祥寺でフレンチをいただきました。
フランス懐石 懐鮮食堂
味もメニューの繊細さも吉祥寺のフレンチの方が格段に上でした。
名前のとおり、お店も和風でこじんまりして、他のお客様は
家族での誕生日パーティーって感じで、落ち着く雰囲気です。
8B9B89EE82CC83I815B83h83u838B-s.jpg)
ホタテや貝など大好きなシーフードばかり、
滅多に食べることがない好物のカラスミも出てきました。さっぱりしてておいしかったです。
8D9596D198a8B8D82CC83X83e815B83L_837C83e83g83O8389835E839393Y82A6-s.jpg)
かなりやわらかく、ソースもおいしかったです。
付け合わせがポテトグラタン。意外と薄味だったためしつこくなかったのが良かったです。
1品1品の量は、そんなに多くないので女性にぴったりです。
お店の雰囲気も、お料理も、お値段も、ぜひもう一度来たいと思うお店でした。
【全国を放浪し、死者を悼む旅を続ける坂築静人。
彼を巡り、夫を殺した女、 人間不信の雑誌記者、末期癌の母らのドラマが繰り広げられる】
筆者が7年かけて書き上げた小説です。
『永遠の仔』や『家族狩り』同様、読んでいて辛くなる内容なのですが
亡くなった人を悼む旅ということで、読んでいて積み重なる死の重みに耐えられなくなり
途中ページがまったく進められなくなりました。
読み終わったあとも、終わったという安堵よりも、読み終わってもなお辛く重い気持を引きずります。
という意味で、あまりおすすめすることも、読みなおすこともないと思います。
永遠の仔は、重くて苦しいながらも作品としては好きだったのですが
悼む人は好きにもなれそうになく、理解もできません。
死に対して優劣をつけずすべて平等なものとしてとらえたり
どんな理由で亡くなったにしても「誰に愛され、誰を愛し、誰に感謝されたか」ということを覚えておきたいと思う
その行為は第三者に踏み込まれたくない気もします。
主人公静人のお母さんをメインにした話ならもう一度読みたいと思います。
主人公静人の病んでいる様子が、義弟とかぶって尚、共感できなかったのかもしれません。
静人は、結局じぶんのエゴだけで旅をつづけます。それは本人にとってとても苦しく辛いことだと思う。
でも彼のせいで妹は破談になり、病気の母は放置し、自分だけが納得すればいいというスタンスで好きなことをしている彼は幸せだと思います。
義弟も本人は苦しいのだと思うけれど、周りを苦しめてることに気付かず
周りの負担にたいしての感謝もなく、苦しいと思っているのは本人だけで
まじめに働かなくても生きていける幸せな人だと思います。
量的には軽めの本ですが、読み終わった後の疲労感は相当なものでした。
彼を巡り、夫を殺した女、 人間不信の雑誌記者、末期癌の母らのドラマが繰り広げられる】
筆者が7年かけて書き上げた小説です。
『永遠の仔』や『家族狩り』同様、読んでいて辛くなる内容なのですが
亡くなった人を悼む旅ということで、読んでいて積み重なる死の重みに耐えられなくなり
途中ページがまったく進められなくなりました。
読み終わったあとも、終わったという安堵よりも、読み終わってもなお辛く重い気持を引きずります。
という意味で、あまりおすすめすることも、読みなおすこともないと思います。
永遠の仔は、重くて苦しいながらも作品としては好きだったのですが
悼む人は好きにもなれそうになく、理解もできません。
死に対して優劣をつけずすべて平等なものとしてとらえたり
どんな理由で亡くなったにしても「誰に愛され、誰を愛し、誰に感謝されたか」ということを覚えておきたいと思う
その行為は第三者に踏み込まれたくない気もします。
主人公静人のお母さんをメインにした話ならもう一度読みたいと思います。
主人公静人の病んでいる様子が、義弟とかぶって尚、共感できなかったのかもしれません。
静人は、結局じぶんのエゴだけで旅をつづけます。それは本人にとってとても苦しく辛いことだと思う。
でも彼のせいで妹は破談になり、病気の母は放置し、自分だけが納得すればいいというスタンスで好きなことをしている彼は幸せだと思います。
義弟も本人は苦しいのだと思うけれど、周りを苦しめてることに気付かず
周りの負担にたいしての感謝もなく、苦しいと思っているのは本人だけで
まじめに働かなくても生きていける幸せな人だと思います。
量的には軽めの本ですが、読み終わった後の疲労感は相当なものでした。

昨日デビュー。
帽子・シューズ・ウェアとナイキで揃えているけどお構いなしです。
v(^o^")v 遼くんとおそろいのマーカーです。
遼くんお気に入りの赤で揃えました。
めっちゃ可愛いい!

お正月に買ったばかりの
ミエコウエサコの両手グローブ。
昨日、ハーフを終わって右手を見ると中央に穴が!
まだ3回目。
おまけに練習場では使用してないので、ほんとに3ラウンド目。300回ほどしか握ってないのに…
ありえなくない?
ここのブランド、他のよりいいお値段なのに。
バーゲンで買ったからとはいえ納得いかない。
革で暖かくて冬はこれと気にいっていたのに。
黒のグローブで、両手 サイズの合うもの、となるとなかなかなくって困っています。
どうして女性ものは、シューズもグローブも白しかないんだろう。
もうがっかりです。右手なので繕って使用します。
さて昨日は、アジア取手CC。誕生日平日無料チケットで行ってきました。
前回、初めていったとき、食事も酷いし、コースも酷く安いだけでしたが
お風呂もシャワーも熱くて気持ちよくて、お風呂が◎と思っていましたが
昨日
お風呂ぬるーーい、風邪引くかと思ってすぐあがった。
シャワー全くでない。
先に入っていた女性の方が係りのおばさんに来てもらって言ったらしいのですが
全く改善してないそうです。
私が早々に上ったとき、係りのおばさんが入ってきて「直りました?」と聞いてきたので
「シャワー全くでないし、お風呂もぬるくって」と言うと
「お風呂は、入れたときだけ熱いんですよ。あとは冷めていくから」
「シャワーは男風呂が満員だと、こっちは出ないんですよ」とのこと。
「なにそれ!!」
風呂をでて主人に聞くと、男湯はシャワーもたっぷりでてるとのこと。
おっちゃん専用ゴルフ場かもしれんが、女性風呂もなんとかしてくれんと…
他にもお風呂がぬるいところがありました。
お風呂ぬるいと、ほんと次行く気なくなる。
ここは前回、早い時間にホールアウトしたから、お湯も熱くシャワーもでた。
次回はもうないな。。。
特にさむい季節はお風呂が重要なポイントです。
深夜特急でかかれなかったエピソードや旅に出る経緯など深夜特急最終便です。
私がリスペクトする作家、沢木耕太郎の中でもっとも好きな深夜特急。
20年前ののバックパッカーは、深夜特急を読んで初めての海外旅行に出かけた人が
多かったと思う。
まだ「地球の歩き方」がバックパッカー用の貧乏ホテルとぎょっとするような食堂など
読者の投稿で成り立ってた時代。
私も26歳で、リックを担いでヨーロッパを1週しました。
「旅に適齢期」があるなら、まさにその適齢期をのがさずに旅できたことを幸運に思います。
反対に、もうあんな風に貧乏旅行なんてできないなぁという寂しさもあり
いつか1年かけて世界中を周ってみたいと夢をみてみたり
この本は、終章の「旅の力」が最終便としてしめられています。
これから旅をしたいと思ってる人に私も筆者と同じ言葉を送りたいと思います。
恐れずに、しかし気をつけて
旅に教科書はない。教科書を作るのはあなたなのだ。
この本を読んで、やっぱり「深夜特急」を読み直したくなります。
そして、いつもそうポルトガルに行きたくなります。
世界の西の果てを見なければ。
そう1号線を北上しないと、と旅に駆られます。
先月行った香港で、深夜特急にあってきました。

重慶大厦 chungking House
深夜特急の舞台、香港の宿屋です。
私の友達(女)も、ここへ泊まりに行った1人。
いまは、当時に比べてホテルの内装はきれいになっているそうです。
何年たっても深夜特急は色あせていませんでした。
私がリスペクトする作家、沢木耕太郎の中でもっとも好きな深夜特急。
20年前ののバックパッカーは、深夜特急を読んで初めての海外旅行に出かけた人が
多かったと思う。
まだ「地球の歩き方」がバックパッカー用の貧乏ホテルとぎょっとするような食堂など
読者の投稿で成り立ってた時代。
私も26歳で、リックを担いでヨーロッパを1週しました。
「旅に適齢期」があるなら、まさにその適齢期をのがさずに旅できたことを幸運に思います。
反対に、もうあんな風に貧乏旅行なんてできないなぁという寂しさもあり
いつか1年かけて世界中を周ってみたいと夢をみてみたり
この本は、終章の「旅の力」が最終便としてしめられています。
これから旅をしたいと思ってる人に私も筆者と同じ言葉を送りたいと思います。
恐れずに、しかし気をつけて
旅に教科書はない。教科書を作るのはあなたなのだ。
この本を読んで、やっぱり「深夜特急」を読み直したくなります。
そして、いつもそうポルトガルに行きたくなります。
世界の西の果てを見なければ。
そう1号線を北上しないと、と旅に駆られます。
先月行った香港で、深夜特急にあってきました。
重慶大厦 chungking House
深夜特急の舞台、香港の宿屋です。
私の友達(女)も、ここへ泊まりに行った1人。
いまは、当時に比べてホテルの内装はきれいになっているそうです。
何年たっても深夜特急は色あせていませんでした。
KAGURAZAKA CINCIN
数ヶ月に1回、食事にいく元同僚の見つけたお店です。
美味しいお店やおしゃれなお店を見つけると「一緒にいきませんか」と
声をかけてくれる数少ない食事友達。
渋谷のお店に行って気に入ったので、会社帰りに行ける神楽坂のお店をチョイスしてくれました。
場所は飯田橋からの方が近い。
雰囲気がいいです。古い家をそのままで使っていて、内装も落ち着きます。
こういう家を賃貸したいけど、こういう古い家は寒いから結構暮らしにくい。
中は、外から見るよりうんと広いです。
お店のスタッフは若いけど、落ちついたお店です。
料理も飲み物も結構女性向だと思いました。
お料理もおしゃれで、美味しかったです。
蒸し物がおすすめかな。
岩牡蠣の蒸し物をいただいたのですが、スダチポン酢がとても美味しかったです。
野菜と豚肉のセイロ蒸しとか、
関東のおでんを食べたのは初めて。
色が濃いだけあって、味も濃いです。(ё_ё)
関東の人が食べるとおいしく感じるかもしれません。
お刺身もいろいろあり、全体的に4人分だそうですが、二人分にアレンジして出してくれました。
こういう心配りをしていただけるとうれしいです。
また行きます。
数ヶ月に1回、食事にいく元同僚の見つけたお店です。
美味しいお店やおしゃれなお店を見つけると「一緒にいきませんか」と
声をかけてくれる数少ない食事友達。
渋谷のお店に行って気に入ったので、会社帰りに行ける神楽坂のお店をチョイスしてくれました。
場所は飯田橋からの方が近い。
雰囲気がいいです。古い家をそのままで使っていて、内装も落ち着きます。
こういう家を賃貸したいけど、こういう古い家は寒いから結構暮らしにくい。
中は、外から見るよりうんと広いです。
お店のスタッフは若いけど、落ちついたお店です。
料理も飲み物も結構女性向だと思いました。
お料理もおしゃれで、美味しかったです。
蒸し物がおすすめかな。
岩牡蠣の蒸し物をいただいたのですが、スダチポン酢がとても美味しかったです。
野菜と豚肉のセイロ蒸しとか、
関東のおでんを食べたのは初めて。
色が濃いだけあって、味も濃いです。(ё_ё)
関東の人が食べるとおいしく感じるかもしれません。
お刺身もいろいろあり、全体的に4人分だそうですが、二人分にアレンジして出してくれました。
こういう心配りをしていただけるとうれしいです。
また行きます。
社宅生活8年、賃貸マンション生活半年。
転職してから、主人がやたらとマンションを買いたがります。(投資用のマンションも含)
というのも
本当に半端なく税金払っています。二人それぞれ、すごい額だと思う。
子供もなく、扶養家族なく、借金なし。
これだけ払っても、公園使うわけでも公立小学校にかよう子がいるわけでも、
病院にかかってもいないし。何%分の恩恵をうけてるのか?
老後の面倒をみてもらえるわけでもない。
姉の子が二人とも幼稚園から国立でお世話になっているので
自分たちが学費が払っているようなものだと常々思って納得するくらい。
っで、結論は、住宅ローンで相殺する。
私はまったく今の賃貸で満足している。借金したくないし。
マンションをいろいろ探して、これにする!と言ったのが
高っ!
今のマンションの徒歩10分ほど、駅に少々接近する。地名が「武蔵野市」になる。
ここがポイントで、この「武蔵野ブランド」は、23区から外れているというものの
芦屋に次いで、1世帯の税金額平均が全国2位。
住みたい町ランキング1位。
小学校の偏差値が都内で1位。(私立が多いから?)
とかなんとか。
まぁ環境はよくて住みやすいです。
がこのマンションは、築浅なのですが、新築時周りより2000万近く高く、かつ
中古でもほとんど値下げもしていない。新築でもこんな高いマンション買いたくないよ。
主人が言うには
ここなら値崩れがないから、将来転売もできる、って
ことらしい。
部屋が豪華なのはいいとして、一時期流行った共用部分の豪華さが無駄。
共用施設って絶対使わない気がする。
最近の新築にあまりないのは、結局使わないからいらないんじゃない?ってことだと思う。
私の中では、緑が多く環境がよく、スーパーと図書館がある。駅へのアクセスと、
いちばん重要なのが、夜遅くなっても暗がりが少ないこと、できればバス停降りてすぐが希望。
家なんて寝るだけというスタンス。
ローン支払い終わった後の合計金額なんて、億かるく超えるやん。無理無理。
頭金、義父さん、1千万以上出してくれな無理やで、却下。
マンション買うなら親にだしてもらって、長男なんやから!
と今回は流れました。
実際、ちょっとみると、もっと新宿にちかいとこで同じ広さでも、このマンションより2千万以上安いものが結構ありました。
マンション買うならもっと勉強しなければ。。。
ところで、今回もう1点
「面倒くさい!やっぱり賃貸でもいい」と思ったのが
新築時の掲示板の口コミでした。
転職してから、主人がやたらとマンションを買いたがります。(投資用のマンションも含)
というのも
本当に半端なく税金払っています。二人それぞれ、すごい額だと思う。
子供もなく、扶養家族なく、借金なし。
これだけ払っても、公園使うわけでも公立小学校にかよう子がいるわけでも、
病院にかかってもいないし。何%分の恩恵をうけてるのか?
老後の面倒をみてもらえるわけでもない。
姉の子が二人とも幼稚園から国立でお世話になっているので
自分たちが学費が払っているようなものだと常々思って納得するくらい。
っで、結論は、住宅ローンで相殺する。
私はまったく今の賃貸で満足している。借金したくないし。
マンションをいろいろ探して、これにする!と言ったのが
高っ!
今のマンションの徒歩10分ほど、駅に少々接近する。地名が「武蔵野市」になる。
ここがポイントで、この「武蔵野ブランド」は、23区から外れているというものの
芦屋に次いで、1世帯の税金額平均が全国2位。
住みたい町ランキング1位。
小学校の偏差値が都内で1位。(私立が多いから?)
とかなんとか。
まぁ環境はよくて住みやすいです。
がこのマンションは、築浅なのですが、新築時周りより2000万近く高く、かつ
中古でもほとんど値下げもしていない。新築でもこんな高いマンション買いたくないよ。
主人が言うには
ここなら値崩れがないから、将来転売もできる、って
ことらしい。
部屋が豪華なのはいいとして、一時期流行った共用部分の豪華さが無駄。
共用施設って絶対使わない気がする。
最近の新築にあまりないのは、結局使わないからいらないんじゃない?ってことだと思う。
私の中では、緑が多く環境がよく、スーパーと図書館がある。駅へのアクセスと、
いちばん重要なのが、夜遅くなっても暗がりが少ないこと、できればバス停降りてすぐが希望。
家なんて寝るだけというスタンス。
ローン支払い終わった後の合計金額なんて、億かるく超えるやん。無理無理。
頭金、義父さん、1千万以上出してくれな無理やで、却下。
マンション買うなら親にだしてもらって、長男なんやから!
と今回は流れました。
実際、ちょっとみると、もっと新宿にちかいとこで同じ広さでも、このマンションより2千万以上安いものが結構ありました。
マンション買うならもっと勉強しなければ。。。
ところで、今回もう1点
「面倒くさい!やっぱり賃貸でもいい」と思ったのが
新築時の掲示板の口コミでした。
男人街Temple St. には、想像した香港のイメージそのままのような街で
きれいな香港島のショッピングエリアよりも好きです。
ホテルが、この男人街Temple St. のエリアなので夕食はここにしました。
90AC8BBB91E594rE2F-s.JPG)
この周辺、海鮮料理店がとても多く、いろんなお店を見て回ったのですが
ここに決めたのは、とてもお客さんが多く賑わっていたから。
あきらかにほかのお店よりも流行っていました。
今回の旅行で入ったお店の中で、私はここが一番好きです。安くておいしい!
店先には、貝、海老、シャコ、カニなどが準備されていて、これと言うと料理してもらえます。
ちょうど待たずに席があったものの、店内も満員。
周りの人が食べている料理もどれもおいしそうで、
海鮮好きの私にはたまりません。
蒸しエビは、ガイドブックに載っていたものを見せると同じように作ってくれました。
蒸しエビの上にパクチーが山盛り。
サラダ感覚、とてもさっぱりしていておいしかったです。
カニとシャコ。
どっちもガーリック揚げ。同じ味を注文してしまったのが失敗ですが
味はとてもおいしかった。
カニは身があったものの、私が反対したにも関わらずシャコを注文した主人。
シャコは、殻が硬くって、なかなか剥けないし、食べるとこもあまりないし(ほんとは殻ごと食べるのかも)
味がおいしかったため、殻をしゃぶりながら身をちょこっと食べるって感じかな。
この3品にチャーハンも頼んだのだけど、香港のご飯はタイ米なので、おいしくない!
これも味はおいしかったが、お米の触感が…。
多い多いと言いながらも完食。
個人的には、海鮮鍋も食べたかったのですが
主人は、基本辛いものは駄目で、汗が鬼のように噴き出す人なので断念。
ビールを3本頼んで、360HK$でした。
きれいな香港島のショッピングエリアよりも好きです。
ホテルが、この男人街Temple St. のエリアなので夕食はここにしました。
この周辺、海鮮料理店がとても多く、いろんなお店を見て回ったのですが
ここに決めたのは、とてもお客さんが多く賑わっていたから。
あきらかにほかのお店よりも流行っていました。
今回の旅行で入ったお店の中で、私はここが一番好きです。安くておいしい!
ちょうど待たずに席があったものの、店内も満員。
周りの人が食べている料理もどれもおいしそうで、
海鮮好きの私にはたまりません。
蒸しエビの上にパクチーが山盛り。
サラダ感覚、とてもさっぱりしていておいしかったです。
カニとシャコ。
どっちもガーリック揚げ。同じ味を注文してしまったのが失敗ですが
味はとてもおいしかった。
カニは身があったものの、私が反対したにも関わらずシャコを注文した主人。
シャコは、殻が硬くって、なかなか剥けないし、食べるとこもあまりないし(ほんとは殻ごと食べるのかも)
味がおいしかったため、殻をしゃぶりながら身をちょこっと食べるって感じかな。
この3品にチャーハンも頼んだのだけど、香港のご飯はタイ米なので、おいしくない!
これも味はおいしかったが、お米の触感が…。
多い多いと言いながらも完食。
個人的には、海鮮鍋も食べたかったのですが
主人は、基本辛いものは駄目で、汗が鬼のように噴き出す人なので断念。
ビールを3本頼んで、360HK$でした。
香港と言えば飲茶。
飲茶飲茶と主人はうるさかったのですが、私は別に飲茶好きでもないので
そこまでこだわりはありません。飲茶は日本で食べる方が絶対おいしいし。
というわけで、ランチは飲茶です。
蓮香楼 Lin Heung Lau
香港島の上環駅 Sheung Wan周辺にある創業80年の名店です。
この辺りは乾物屋さんがいっぱいあったり、街並みも昔の下町情緒たっぷりです。
お昼を過ぎて到着したため、2階にあがると満席です。
すごい活気で広東語が飛び交う地元のお店。
5分以上うろうろしていたら、
お店のおじさんが丸テーブルの空いた席に案内してくれた。
が、システムがまったくわからない!
おじさんが、ポットにお茶、お箸と湯呑、大きな器をテーブルに持ってきてくれました。
大きな器には、おじさんがお湯を入れてくれた。
この大きな器(少々汚れている)に、おじさんがお湯を注いでくれる。
えっ?これ飲む? 中を見ると脂が浮いてる。
これはなんだ?
これで、湯飲みやお箸を洗ってから使用するらしい。
となりの中国人は、お茶をいれて1回目は捨てる。本格的な中国茶の飲み方。
最初に湯呑をあらい、そのあとは捨てたお茶を、大きな器へいれていた。
なるほど、そのように使うのか。
しかし湯飲みやお箸を自分で洗うとは…汚れているのか?というよりこの大きな器の方が汚れていないか?

食事は、ワゴンを押しながら回っているおばさんを呼び止めて
蒸篭の中身をみせてもらい指差しで注文する。
手元の伝票にスタンプを押してくれる。
セイロ以外は、厨房近辺に注文しにいく。
左は腸粉(チョンファン)、右は(肉団子)
とにかく騒がしく落ち着かず、椅子も狭いし荷物の多い旅行者向きではない。
味もはっきりいって、わざわざ食べに行く味ではない。
(前日、夜中にホテルの向かいの屋台で食べた飲茶はかなり美味しく感激したので、
それと比べると、全体に水っぽい)
腸粉は、これはこんなものなのか?
肉団子はふつう。
回ってくるおばちゃんの中身も同じような蒸し物ばかり。
ここは現地の雰囲気を味わうって感じでした。
という訳で、二人で3品のみ頂き、早々に退出。
このあと、他の店に麺を食べに行きました。
飲茶はやっぱり、2回が限度か?すでに飽きた。。。
飲茶飲茶と主人はうるさかったのですが、私は別に飲茶好きでもないので
そこまでこだわりはありません。飲茶は日本で食べる方が絶対おいしいし。
というわけで、ランチは飲茶です。
蓮香楼 Lin Heung Lau
香港島の上環駅 Sheung Wan周辺にある創業80年の名店です。
この辺りは乾物屋さんがいっぱいあったり、街並みも昔の下町情緒たっぷりです。
すごい活気で広東語が飛び交う地元のお店。
5分以上うろうろしていたら、
お店のおじさんが丸テーブルの空いた席に案内してくれた。
が、システムがまったくわからない!
おじさんが、ポットにお茶、お箸と湯呑、大きな器をテーブルに持ってきてくれました。
大きな器には、おじさんがお湯を入れてくれた。
えっ?これ飲む? 中を見ると脂が浮いてる。
これはなんだ?
これで、湯飲みやお箸を洗ってから使用するらしい。
となりの中国人は、お茶をいれて1回目は捨てる。本格的な中国茶の飲み方。
最初に湯呑をあらい、そのあとは捨てたお茶を、大きな器へいれていた。
なるほど、そのように使うのか。
しかし湯飲みやお箸を自分で洗うとは…汚れているのか?というよりこの大きな器の方が汚れていないか?
食事は、ワゴンを押しながら回っているおばさんを呼び止めて
蒸篭の中身をみせてもらい指差しで注文する。
手元の伝票にスタンプを押してくれる。
セイロ以外は、厨房近辺に注文しにいく。
左は腸粉(チョンファン)、右は(肉団子)
とにかく騒がしく落ち着かず、椅子も狭いし荷物の多い旅行者向きではない。
味もはっきりいって、わざわざ食べに行く味ではない。
(前日、夜中にホテルの向かいの屋台で食べた飲茶はかなり美味しく感激したので、
それと比べると、全体に水っぽい)
腸粉は、これはこんなものなのか?
肉団子はふつう。
回ってくるおばちゃんの中身も同じような蒸し物ばかり。
ここは現地の雰囲気を味わうって感じでした。
という訳で、二人で3品のみ頂き、早々に退出。
このあと、他の店に麺を食べに行きました。
飲茶はやっぱり、2回が限度か?すでに飽きた。。。
今回のお楽しみのひとつ。亀ゼリー。
亀の甲羅の裏の皮や漢方薬を原料に作ったゼリーで
体にこもった「熱」を排出し、解毒の作用があると言われています。
最初に食べたのは、香港で有名なデザート屋さん
許留山 Hui Lau Shan ホイ・ラオ・サン の霊芝亀苓膏(17HK$)
はじめにイソジンのような匂いがするものの、食べてみると癖になるような味。
ガムシロがたっぷりついているので、するするっとおいしく食べました。
これに気を良くして、翌日は
創業90年の老舗・亀ゼりー専門店
恭和堂 Kung Wo Tong の亀ゼリー購入。
こちらは、色が濃くって味も若干濃い。許留山のは色も薄い気がしました。
店頭にあるこのお釜の中からゼリーを出してきました。出てきたときはゼリーなのにほっかほっか。
温かかったのでびっくりです。
おまけにこれが小サイズで、普通だと丼いっぱいというBIGサイズ。
お土産にもほしかったのですが、空港にも持って帰れる亀ゼリーって全然なかった。
日本でも機会があれば、また食べたい!
亀の甲羅の裏の皮や漢方薬を原料に作ったゼリーで
体にこもった「熱」を排出し、解毒の作用があると言われています。
許留山 Hui Lau Shan ホイ・ラオ・サン の霊芝亀苓膏(17HK$)
はじめにイソジンのような匂いがするものの、食べてみると癖になるような味。
ガムシロがたっぷりついているので、するするっとおいしく食べました。
創業90年の老舗・亀ゼりー専門店
恭和堂 Kung Wo Tong の亀ゼリー購入。
こちらは、色が濃くって味も若干濃い。許留山のは色も薄い気がしました。
温かかったのでびっくりです。
おまけにこれが小サイズで、普通だと丼いっぱいというBIGサイズ。
お土産にもほしかったのですが、空港にも持って帰れる亀ゼリーって全然なかった。
日本でも機会があれば、また食べたい!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
start:2005年7月17日
プロフィール
HN:
momosuke
性別:
女性
自己紹介:
家にいる時は
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪
*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
大沢たかお
*着うた*
SMAP
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪
*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
大沢たかお
*着うた*
SMAP
リラックマ時計

うちの部屋

いつものんびり
今日は…
カウンター