忍者ブログ
性格そのままにまったりだらだらと。。。日常生活を綴っています
1月の末ごろから、
冷蔵庫の庫内のトレイに水漏れが…

実は94年購入。3ドアで
上から冷凍庫、冷蔵庫、野菜室。
野菜室は引き出しで、冷凍庫は扉というかなり古い型です。

かなり古いので2年前の引っ越しの時に買い換えようかと考えたのですが
(エコポイントもあったし)
家の購入費+TVの買い替えで、同時購入したかったエアコン代すらなくて諦めたので
冷蔵庫も使えるまでは使っていこうということで
購入断念。
大きさも350リットルあり、大人3人なら困ることもないし。
冷凍庫が扉式で上にあるというのも気に入っていて
新しいのは製氷機とかついてるけど
製氷機など余分な機能も全く求めていないので
壊れるまでは使おうと決めました。

はじめは、水こぼしたのかと思っていて
庫内のトレイが、上にチルド室があって、その下に2段トレイがあり。
最初は、上のトレイ、次の日チルド室。
拭き取っても2-3日後にはまた水がたまり。
これは、さすがにこぼれた水ではなさそうで。

webで検索すると、同様の現象が結構あり
どうやら、冷蔵庫の排水のドレーン管にゴミがつまって
(長期使用していると、ゴミがたまるらしい)冷蔵庫の下にある
排水トレイに水がたまらないとのこと。
家の冷蔵庫も冷蔵庫の下にある排水トレイを見てみると、以前は溜まっていた水が
まったく落ちてなかった。

はじめは2-3日に1度だったのが
とうとう毎日、朝起きると、トレイが水浸しで
チルド室と、上のトレイは何も置けなくなり、これは早急に対応しないと
さすがに我慢の限界。

修理か購入かで
商品検討したけど、なにより問題は、2階の台所に冷蔵庫を搬入するには
引っ越しの時のように、
エレベータのような台車を用意してあげるか、
クレーンで吊ってベランダに下ろしてもらうしかなく
可能な家電店と、別途業者手配の必要のある家電店とかあり
どちらにしても、配送料が+30000円はかかるということ。

やはり引っ越しの時に、買いかえればよかったのだけど…

駄目もとで日立のサービスに電話したところ
部品があり、15000円で修理できるとのことで
他に冷えが悪いとか現象がなければ問題ないようなので
土曜日に修理に来てもらいました。
やはりドレーンにゴミがたまっていたようで
ドレーンの交換をしてもらいました。

1か月近く、どうしようか悩んだけれど
思ったより日立のサービスの方の対応もよく
電話した翌日来てもらえて
これならもっと早く修理すればよかった。
とりあえずはこれで2-3年でも延命できればいいな。

拍手[0回]

PR
会社で、名古屋土産にもらいました。

甘そう。。。
あんまり食べる気がしないなー。

ecb7e9ca.jpeg

拍手[0回]

【東野圭吾作家生活25周年特別刊行、第1弾
 
寒い夜、日本橋の欄干にもたれかかる男に声をかけた巡査が見たのは、胸に刺さったナイフだった。
大都会の真ん中で発生した事件の真相に、加賀恭一郎が挑む。】

加賀恭一郎シリーズなので面白かったです。
この作者は、女性物(恋愛からみ)は本当にひどい作品が多いけれど
女性の絡まない作品はいいと思います。

この作品の前に読んだジョブスに手こずったため
通勤と、お風呂読みで3日で読んでしまったほど
さくさく軽く読めます。

数ヵ月後にはストーリーが思い出せないかも…。
それだけ軽くお手軽に読める本です。
ストーリーは、簡単で
でもこういう軽い作品読むのがいちばん疲れなくって
読んだ後も「面白かった」で終わるので好きです。
もうちょっと頭をつかいたいという人には軽すぎる内容だと思います。

「作家生活25周年記念」で
第2弾=『真夏の方程式』(ガリレオシリーズ)
第3弾=『マスカレード・ホテル』が刊行されたのですが

去年は節電の影響で
図書館が時短し、唯一、払ってる税金を使わせてもらっていると感じる図書館が使用できず
この麒麟の翼も結局いまごろ図書館から届きました。
読み終わった日に、マスカレード・ホテルも手にしました。
続けて同じ作家を読むのはさすがに辛い。
(真夏の方程式は、会社の人に借りてすでに夏休みに読んだ)

拍手[0回]

あまりにお天気がいいので
天皇陛下へのお見舞い記帳に行こうと、皇居坂下門へ

d330dff9.jpeg

  風は冷たいものの
  このお天気。
  
  空も青く、雲ひとつない。



9a166e0d.jpeg
  坂下門です。

  メトロ大手町で降りて
  地下道をあるいてきたので
  10分以上かかりました。
  

c2dcdcd3.jpeg
  23区内に住んで丸2年。
  人生はじめてのご記帳。

  住所をみると
  東京の人が9割ほど。
  やはり近くの方が来られてるのでしょうか。


やっぱり日本で一番、土地にパワーがあると言われてる皇居だけあって
晴れやかな感じ。

あまりにお天気がよく皇居周りを歩いていたら
皇居RUNをしていた主人と遭遇。

この日、お天気もよくパワーチャージ!と思っていたのに
帰りに、プロ市民のバカ騒ぎに巻き込まれ
(主義主張はなく、ただ人に迷惑かけることを目的に騒いでるだけ)
大渋滞でまったく、せっかくの休日が台無しになるとは…
 

拍手[0回]

お天気がいいので
皇居坂下門まで、天皇陛下のお見舞い記帳にいき
買い物してから戻ってきたら
また青梅街道でデモ?
ただの大騒ぎだけど。

左まきのプロ市民に乗せられた人たちの
楽しそうなお祭り騒ぎは
北海道の草原でも行ってやってくれ。

近所の迷惑考えたことあるのか?

っていうか
相変わらずの音楽がんがん、拡声器ガンガン
電気使わずにやれば多少の共感は得られるのではと
いつもながらプロ市民の人には感心するわ。

お願いします。
デモに参加してる人、沖縄でもどこでも
なんなら反原発のドイツでも
完全移住して安心して生活してください。

拍手[0回]

むっちゃ降ってる。
こんな雪なのに
誰も帰ってこない。
アバター終わったら速攻寝よう。



拍手[0回]

あさ、ファミマ寄ったら見つけた!

あまりの可愛さに買ってしまったが、2つしかなかったため
2つとも購入。
120216_0926~03.jpg

  しゃきしゃき舞茸の
  くりーみースープ






120216_0926~02.jpg

  これはリラックマのもあるんだろうな。

  しばらくは毎日かよって探してみよう!

拍手[0回]

洗濯機の棚と、ニッチの棚ガラス板
あわせて1万円ほどだったため
主人に「いくらなんでもそれで来てもらうのもは申し訳ない。他にもないのか」と言われ
それじゃあ と点けたのがリビングの照明。

引っ越しの前からずっと
ダウンライトは嫌だ と言っていたのに
主人が「シーリングなんて点けるの絶対いやだ」と、家じゅう全部ダウンライトになり
引っ越してからもずーっと一番不満で
なんども言ったけど却下されたが、とうとうこの機会につけてやったぜ!

120210_2004~01.jpg

  元のリビング
  これで灯りついてる状態。
  手前にあるスタンドはいつもつけていて
  スタンドを座ってる真横に密着しておいて
  手元を照らして生活していました。

  ここ2年で、目がすごく悪くなったのは
  照明がなかったからと思っています。

120213_1954~01.jpg
  もうめっちゃ明るい!
  これで4灯のうち2灯だけつけた状態。
  テーブルの上がすごく明るくなって
  テレビも見やすくなった。
  なんといっても
  目が疲れない。
  
  この照明はファン付きにしたので
  照明器具10万ほどを工事費込6万円にしてもらった。
本当にうれしい。ちょー明るい。

ファンをつけている人が、夏はかなり涼しいと言っていたので
ほんとはファンなどいらないが
「ファンつけると、夏すずしいらしいよ」と言って購入にこぎつけた。

しかし誤算は、冬だというのにファンを回そうとするとは…
 

拍手[0回]

家が出来る前から
この空間はなんなんだ?と不思議で
主人にきいたら「ニッチ」だと。「ここに絵を飾ったりする」らしい。
わたしはそもそ 絵? いらんわ
それなら間にガラス板はめて、3段にくぎってほしいと言ってみたけど
大工さんにも「いまから言われても無理」と言われ
けっきょく何もない空間のまま、2年が過ぎた。

120211_2332~01.jpg


  これ
  ちなみに
  上部にトップライトがあり
  灯りがつくのだが
  点けたことは一度もない。












120213_1955~01.jpg

 じゃーん

 この2年
 ずっと段ボールに入ったままだった
 世界のお土産を並べました。


 3段にするか4段にするか
 (値段は変わらず)
 すっきりするので3段でお願いしたけど
 全部並びきれなかった。
 

 海外へ行くたびに購入した
 お土産です。
 
 お気に入りは北京で購入した
 パンダのマトリョーシカ!


地震がきたらイチコロだなと、おびえる日々。
 
 

拍手[0回]

2月11日で引っ越しからまるまる2年が経ちました。
いろいろ思うことはあるけど
まぁまぁ、毎日のように工事現場に通い、大工さん泣かせだったけれど
主人が好きなように立てたので
建売住宅よりも快適な仕上がりだと思う。
狭いながらも3人なら十分な広さで、掃除も行き届くし。

しかしどうしても我慢ならないこともあり、
家を建てたときに、工務店に「これは別料金、うちでは無理」と言われ
「まぁいいか」とあきらめたけど
冬のボーナスで、ローンの繰り上げ返済をしなかったため
嫌がる主人を押し切り、リフォーム決行しました。
リフォームは主人の業務提携している室内インテリア会社の方にお願いしました。
家立てた時は、カーテン作ってもらい
壁(うちは室内・トイレはエコカラットというINAXのタイルを敷き詰めています。)などの
内装をおまかせした会社です。

①洗濯機置き場
ここがどうしようもなく、我慢できずにリフォームに依頼しました。
120211_0656~01.jpg
  
 この空いたスペース
 工事の際にも
 ここに棚を作ってほしいと言ったのだけど
 後からいわれても
 下地入れてないから無理
 と言われ

 そこで突っ張り棒をして
 突っ張り棒の上に板をおいて
 洗濯かごとか置いていた。

 3-4カ月に1回は
 棚が、だだだだーと崩れ落ち
 
 ここ数カ月、棒に耐久性が無くなったのか
 頻繁に落ちる事態。
 
 そのたびに洗濯機の裏側に
 ハンガーやら洗濯バサミがばらまかれ
 裏側とるの本当に大変で
私の堪忍袋も切れた。

120213_1956~01.jpg


 こんな感じに
 棚出来上がり
 突っ張り棒の上に板を載せてたときのような
 不安定感が全くない。
 
 当たり前だが
 ぜんぜんぐらぐらしない!

 
 

拍手[0回]

2はあっという間に読んだ。
5日で読めた。

2は読みやすかったし、まぁ面白かった。
2はピクサー成功から、アップルへの復帰から亡くなるまでがかかれている。

読みごたえがあった。
そもそもアップル製品にもあまり愛着もなく、ジョブス信者でもないので
アップルうんちくみたいなエピソードはほとんど知らなかったのでその点は面白かった。

 私も使用していた90年代前半のMacintoshは、
CDドライブがスロット式で、いま使っている会社のMacもスロット式。
確かに他のメーカーって、トレイ式。
これもジョブスのこだわりの一つだったんだ。
いやしかし、これDVDが取り出せなくなったことがあって本当に困った。
トレイ式のは、クリップの先でつついたらトレイが飛び出す穴があいてるのに
アップルのドライブにはついてない。
シンプルじゃなくなるから何だろうけど、あのときは銀座のアップルストアに走るところだった。
トレイ式を導入しなかったことで、appleではCDの焼き付けができず
PCの売り上げに影響が出て
ipod、itunesのにつながったという。

appleでflashが使用できないこと。
ジョブスが出資したadobe社なのに、ジョブスがアップル用のphotoshopを依頼したときに
断られたということが発端で、
ジョブス恐るべし。この人ほんとうに根に持つタイプだ。
何もかもコントロールしたいジョブスがflash使うとは思えない。
flashがバッテリーくうという意見ももっともだし、
ipad使っても、flashなくてもあまり閲覧に不具合ないことにも気付いた。

ipadのカバー
この本を読んでて、こんなにこだわる人がipadのカバーよく承知したなと思ってたら
その話もあった。
やはり嫌だったんだ。しかしカバーないと落としたりして傷いくのも嫌だしなー。
ipad2のカバーは磁石でくっついて「なにこれ!なんかシンプルになってる」と思ってたら
ジョブスのアイデアで作られたものだった。

と書くときりがないほど製品に関しては
はーすごいなーと思う記述ばかり。あいかわらず人間性はおかしいことテンコ盛りだけど
亡くなる前のジョブスはかなり感傷的で
人間らしさもあって。
最後はほろりとした感じで、家族をすごく愛していたこともわかって
家族にとってはいい本になっていると思いました。

拍手[0回]

読むのに1か月もかかってしまった。
年明け同時に借りてきたものの
2週間で100ページしか読めず、
会社で購入した人がいたので借りて続きを読んだ。

【取材嫌いで有名なスティーブ・ジョブズが唯一全面協力した、本人公認の決定版評伝。
未来を創った、今世紀を代表する経営者スティーブ・ジョブズのすべてを描き切った文字どおり、最初で最後の一冊!!
本書を読まずして、アップルもITも経営も、そして、未来も語ることはできない。
アップル創設の経緯から、iPhone iPadの誕生秘話、そして引退まで、
スティーブ・ジョブズ自身がすべてを明らかに。本人が取材に全面協力したからこそ書けた、唯一無二の記録。
伝説のプレゼンテーションから、経営の極意まで、ジョブズの思考がたっぷり詰まった内容。
ビジネス書、経営書としても他の類書を圧倒する内容。
約3年にわたり、のべ数十時間にもおよぶ徹底した本人や家族へのインタビュー。
未公開の家族写真なども世界初公開。
ライバルだったビル・ゲイツをはじめ、アル・ゴア、ルパート・マードック、
スティーブ・ウォズニアック、そして後継者のティム・クック…
世界的に著名なジョブズの関係者百数十名へのインタビュー、コメントも豊富に。
まさに超豪華な評伝。】

ジョブスが変人で、はぁ?というエピソードはいくつか知っていたけど
思っていたよりずっと嫌なやつで、
でも会社で本の感想をいうと「天才だよ!天才はみんな変人なんだからあたり前」だそうで。

マッキントッシュ作り始めるまでが、全く読み進まず
もう止めようと思ったものの、エジソンとかの伝記と同じ。面白くなくっても読んどかないとねと
とろとろと読んだ。

アップルコンピュータつくって、macができてってとこから何とか読めるようになり、
アップル追い出される前くらいから読みやすくなり、ピクサーのあたりは面白く
すいすいと読めた。

感想としては
お金の匂いに敏感で、お金を生み出す能力をすごく持っていて
あーお金持ちになるのはこういうことか
と思った。

生い立ちは複雑で、それがこの人に与えた影響は大きいのだろうけど
養父母はすごくいい人で、無理にお金作っても大学行かせてくれたし
とくに養父であるお父さんのいい影響をすごくうけていて、
仕事の取り組み方(見えないところまできれいに仕上げる)なんかも、ジョブスの仕事に対する姿勢は
お父さんあってのことで。
なのに、ジョブスは誰に対しても意地悪で、
自己顕示欲がつよすぎて
あーやっぱり好きになれない。
っていうか、ジョブスの測り「賢いか、間抜けか」でいうと
私はマヌケだから一言も口をきいてもらえないだろう。

ジョブスが、ビル・ゲイツに「MSはmacを盗んだ」というエピソードがあり
会社のmac信者もよく「だからwindowsは駄目なんだよね」という人がいるけど
この本読んで
お前もゼロックスから盗んでるんじゃねぇか!と思ってたら、
まんまゲイツがジョブスに「お前もゼロックスから盗んだだろ」と言い返されていて笑った。
人のアイデアは勝手に自分のアイデアにするし
裏切られた人や嫌いな人に対する負のエネルギーもすごいし
でも何よりもお金になることへのタイミングや臭覚がすごい。

この時代のITはいろいろあたらしいことができて本当に楽しい華やかな時代で
羨ましくもある。
ジョブスがウォークマンを愛用していたり
シンプルなsonyのデザインだったり、日本をリスペクトしてくれているのはうれしかった。

ウォークマンがなければipodはなかった、とよく言われるけれど
いつかsonyにはもう一度世界にそう言わせられるような製品を発信してほしいというと希望をもちたいけど
うーん、きっと無理な気がする。

拍手[0回]

バレンタインの季節。

いまどきまだ義理チョコ。もうやめようよーと思っていても
メールで決まったことのように連絡くると断れない。
他の部署では、もうやってなし、うちの主人もチョコもらわないし
前の会社でも途中から廃止になったのに。。。。

おまけにうちの部署は
男性が20名近くいるのに、女性は4人。その人数じゃまかえないという理由から
システムを依頼している会社の女性2名までまきこんでるし。(毎日出社してくるので)
そして、大きな箱入りにしましょうと今年も提案したけど
却下された。
3000円くらいで大きいのひとつテーブルに置いておけばいいのに
一人ひと箱渡す、さらに
ひと箱300円くらいを提案したのだが、やはり却下され
525円送料別だし。
もう勘弁勘弁。
ホワイデイに男性一同から
ポーチとか訳のわからんお菓子とか返していらんし。

きょう部長からメールが来て
部内チョコは面倒だから廃止にします!とのこと。
やったー!
一昨年の秋に部長が代わり、去年はバレンタインデー渡してたんだけど
「あー部長が止めましょうとか言ってくれないかなぁ」という
私の念力が通じたのかも。

というわけで、義理チョコ廃止!
危ない危ない、きょうネットで申し込む直前だったからギリギリセーフだった。

いまどき義理チョコなんて、もらってもうれしくないだろう。
お返しするのも大変だし、こっちもお返しなんていらないのに
お返し期待してあげてるみたいに思われるのもむかつく。
(実際そう言ってる男性社員もいるけど、はっきりいって貰っても使わないし迷惑)

部長、Goodjob!

拍手[1回]

JR中野駅前に、山本太郎がいた。
りっぱな左翼・プロ市民となって原発反対署名をあつめてたけど
プロ市民の集まりだけなら署名も集まらないだろうが
山本太郎という元タレントを広告塔に祭り上げただけで
署名する人がいっぱい集まってる。
タレントだから人からに注目あびる仕事は大好きだろうから広告塔としてよく機能してる。

原発なんて誰もがなくても生活できるならそれに越したことはないけど
じゃあ代替電力は?
計画停電で企業にしわ寄せがでて、低所得者が増えたり
日本企業の根幹の「ものづくり」の分野に影響が出たりして
韓国や中国にこのまま負けていくの?

署名してる人と、前回の衆院選で民主党に投票した人、ぜったい一緒だよ。
「民主党なんかに投票しなきゃよかった」といいながら
原発反対の国民投票の署名をしているんだろうな。

署名なんかするより
一人一人が節電して、電力が減れば原発の依存度が減っていくのに…
こういう署名してる人のほうが
電気使ってるとおもう。

拡声器つかってスピーカーにつないで
山本太郎、まずは電気つかわずに活動して、電気使わずに生活する努力を!

拍手[2回]

GWに軽井沢でゴルフをして以来。
行く前は、痛めた足大丈夫か?歩いたり走ったりできるかな?と不安はあったものの
お天気よくって、太陽が照っていると
暑いくらいで、ゴルフ日和でした。
GWに軽井沢のアウトレットで購入したアンダーウェアがむっちゃ暖かかった。
その後、夏にも、秋にもゴルフ出来なかったせいで
夏用ウェア、秋用のウェアが新品のままクローゼットにしまったままだ。
今回、春秋用に買ったブルゾンを羽織ってみたかったけど
やっぱ冬にきたら寒いだろうと断念。
はやく春になって、新しいウェア着たい!
ゴルフは体力なくてもできるし、気持ちいいし
やっぱり楽しいなぁ。
120131_2110~01.jpg
 sonyで当選した
 ドライバーのヘッドカバー
 さっそく使用!





でっかすぎるし。頭重くって、下向きにしかならない。
せっかくのかわいい顔が披露できていない。
うしろにいるコリラックマのパットカバーは、今年の誕生日祝いに主人がプレゼントしてくれたもの。
プレゼントがヘッドカバーじゃなくってよかった。
PA0_0628.JPG

拍手[0回]

59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
start:2005年7月17日

プロフィール
HN:
momosuke
性別:
女性
自己紹介:
家にいる時は
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪

*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
  大沢たかお
*着うた*
  SMAP
リラックマ時計
うちの部屋
    いつものんびり
今日は…
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り