性格そのままにまったりだらだらと。。。日常生活を綴っています
関西は、パン好きの人が多く、特に京都は
パン購入が日本一のパン好きの都市。
主人が東京にいた時は
取引先からのお土産は、クッキーとかパウンドケーキとか
たまに肉まん(笑)とか生ケーキあったけど
ほぼ、日持ちのするもの。
なので常時、家には洋菓子の缶があって、
大学生の姪がひとりでコツコツ消費してくれていました。
大阪に来て、
なんか食パンお土産に持って帰ってくること多くて
GrandMarble京都のデニッシュ食パンとか
有名なパン屋さんらしき食パンとか。
今回は、RareRichの食パン(500円くらい)
防腐剤や卵不使用
これは・・
ほんとうに美味しかった!
もちもち、いままで食べたパン屋さんの中で一番おいしいかも。
大阪にしか店舗がない!
ただ急に食パン持って帰ってこられても
もともと買ってあるパンもあるし
日持ちもしないし、
一人で1斤は大変で、1日3食食パンとか。
関西と関東で違うところ
京都は、6枚切りが少なくて
4枚切りと5枚切りしか残っていないときがある。。
関東にいったばかりのとき
8枚切りを初めてみてびっくりした。焼いたらカチカチやん。
関東は、6枚切り8枚切りしかないんだよなー。
12枚切りがなくて、サンドイッチ作るときって、
6枚切りを自分で半分に切るんだろうか?と疑問だったが
サンドイッチ用として、耳切ってパックにしたパンが売ってた
(これだと量少なく割高)
父は4枚切りが好きだったので
実家は4枚切りか5枚切り。
私は6枚切りが一番食べやすい。
パン購入が日本一のパン好きの都市。
主人が東京にいた時は
取引先からのお土産は、クッキーとかパウンドケーキとか
たまに肉まん(笑)とか生ケーキあったけど
ほぼ、日持ちのするもの。
なので常時、家には洋菓子の缶があって、
大学生の姪がひとりでコツコツ消費してくれていました。
大阪に来て、
なんか食パンお土産に持って帰ってくること多くて
GrandMarble京都のデニッシュ食パンとか
有名なパン屋さんらしき食パンとか。
今回は、RareRichの食パン(500円くらい)
防腐剤や卵不使用
これは・・
ほんとうに美味しかった!
もちもち、いままで食べたパン屋さんの中で一番おいしいかも。
大阪にしか店舗がない!
ただ急に食パン持って帰ってこられても
もともと買ってあるパンもあるし
日持ちもしないし、
一人で1斤は大変で、1日3食食パンとか。
関西と関東で違うところ
京都は、6枚切りが少なくて
4枚切りと5枚切りしか残っていないときがある。。
関東にいったばかりのとき
8枚切りを初めてみてびっくりした。焼いたらカチカチやん。
関東は、6枚切り8枚切りしかないんだよなー。
12枚切りがなくて、サンドイッチ作るときって、
6枚切りを自分で半分に切るんだろうか?と疑問だったが
サンドイッチ用として、耳切ってパックにしたパンが売ってた
(これだと量少なく割高)
父は4枚切りが好きだったので
実家は4枚切りか5枚切り。
私は6枚切りが一番食べやすい。
関西の奥座敷、日本3大温泉と言われている有馬温泉
旅行好きの両親に連れられ
日本中の観光地、世界の主要な観光地は
ほとんど行きましたが
なぜかもっとも近くにある有馬温泉に行っていない(笑)
母曰く、「自分は近所のママグループで30年ほど前、日帰りで行った」とか。
有馬に行っていないのは
「有馬は値段が高い」から
主人が出張と泊まりが多いもののいつも近々の予定で
今回は母が誕生日で
10月で出張行く日、決まったら教えてと言っていたら
9月頭に予定が入ったため、
予約して、母と二人で1泊で出かけてきました。
前日まで連日30度を超えていたのに
旅行当日から雨マーク。
結局雨は降らなかったものの、曇り空でした。
昨年から運行し始めた1日1便の長距離バス。
京都からは、直行のJRバスで1時間余り。
電車だと乗り換えが多いため、とても楽ちんでした。
川沿いも温泉で茶褐色に

ねねの像
ホテルや土産物屋さんは、バス停から坂道を登っていきます。
金泉と呼ばれる茶褐色の湯
公衆浴場「金の湯」

金の湯の前には、無料の足湯

さらに上へいくと
銀泉といわれる
無色透明の湯「銀の湯」

お土産通りは、温泉街として整備されていて
昭和レトロでいい雰囲気でした。
この寒さ(14-5℃)なのに薄着で来た母
あまりに寒い寒い言うので
たまたまみつけた洋品店で上着を購入しました。
有馬温泉と言えば
炭酸煎餅。
焼いて売っているお店が数件ありました。
焼きたては、やっぱり美味しかったです。

宿泊したホテルは、とても静かで
朝、7時過ぎに私が起きるまで、母もまったく起きなかったそうで、
温泉効果で体がとても温まりまり
寝ている間も暑かったくらいでした。
温泉の場所にもよるんだと思いますが
ホテルは、全体にぬるくて、長くつかれて体は温まったけれど
私には物足りない熱さ。
お料理もおいしく、量も多く、お部屋もサービスも問題なく
なによりリーズナブルだったのに
肝心のお湯がぬるかったのが本当に残念。
でも、1時間で楽チンにいけたので
また平日、母と宿泊したいと思いました。
旅行好きの両親に連れられ
日本中の観光地、世界の主要な観光地は
ほとんど行きましたが
なぜかもっとも近くにある有馬温泉に行っていない(笑)
母曰く、「自分は近所のママグループで30年ほど前、日帰りで行った」とか。
有馬に行っていないのは
「有馬は値段が高い」から
主人が出張と泊まりが多いもののいつも近々の予定で
今回は母が誕生日で
10月で出張行く日、決まったら教えてと言っていたら
9月頭に予定が入ったため、
予約して、母と二人で1泊で出かけてきました。
前日まで連日30度を超えていたのに
旅行当日から雨マーク。
結局雨は降らなかったものの、曇り空でした。
昨年から運行し始めた1日1便の長距離バス。
京都からは、直行のJRバスで1時間余り。
電車だと乗り換えが多いため、とても楽ちんでした。
川沿いも温泉で茶褐色に
ねねの像
ホテルや土産物屋さんは、バス停から坂道を登っていきます。
金泉と呼ばれる茶褐色の湯
公衆浴場「金の湯」
金の湯の前には、無料の足湯
さらに上へいくと
銀泉といわれる
無色透明の湯「銀の湯」
お土産通りは、温泉街として整備されていて
昭和レトロでいい雰囲気でした。
この寒さ(14-5℃)なのに薄着で来た母
あまりに寒い寒い言うので
たまたまみつけた洋品店で上着を購入しました。
有馬温泉と言えば
炭酸煎餅。
焼いて売っているお店が数件ありました。
焼きたては、やっぱり美味しかったです。
宿泊したホテルは、とても静かで
朝、7時過ぎに私が起きるまで、母もまったく起きなかったそうで、
温泉効果で体がとても温まりまり
寝ている間も暑かったくらいでした。
温泉の場所にもよるんだと思いますが
ホテルは、全体にぬるくて、長くつかれて体は温まったけれど
私には物足りない熱さ。
お料理もおいしく、量も多く、お部屋もサービスも問題なく
なによりリーズナブルだったのに
肝心のお湯がぬるかったのが本当に残念。
でも、1時間で楽チンにいけたので
また平日、母と宿泊したいと思いました。
TVで奈良の観光をみて
主人が奈良に行ったことがないというので(兵庫県出身)
わたしも、家族で1度行ったことがあるのと
小学校の時、遠足で奈良公園へいったのと
中学か高校の時、遠足で飛鳥?古墳?に行ったような気がする程度で
どんなところか全く覚えていないので
さっそく行ってきました!
この3連休、毎日夏日で、この日も30度を超える暑さでした。
奈良に行ってみてわかったこと。
①観光ポイントが分かれていた(3か所)
なので今回は、奈良公園&大仏&春日大社のみ行った
②近鉄電車で行く方が歩く距離が近い
JR奈良駅から結構歩く。
JRの「みやこ路快速」3両?だか4両しかないため満員だった。
(行き帰り始発だったので座れたけど)
③食事するところが全くない
お昼は現地でと思って11時過ぎに駅について
そこから奈良公園に入り、奈良公園はかなり広いし
いったん入ってしまうと、まったくお店がなく
食事は、近鉄駅周辺くらいしかなかったので
(それでも入りたい店などなかったが…)
行くなら、朝行って観光終了し
お昼時に駅に戻るか、
お昼前後に駅についてランチしてから観光に出るか
2択となります。
この食事するところが全くないのは、田舎の観光地あるあるだけど
奈良は立地的にこれをクリアできないと
大阪・京都に観光客が流れるのは仕方ないなーと思います。
そして、奈良は見るとこもそんなにないし
1回行けば十分、奈良にリニアをとか言ってるけど
まぁ京都にリニアは要らないけど
利便性考えたら、奈良にひくなら京都にリニアひくべきだと思った。
奈良は、結局
京都・大阪メインで観光宿泊し、半日観光にいくとこ。
(東京から奈良に行く人はほぼいないけど、行った人はほとんど大阪か京都宿泊)
奈良にリニアは必要ないし、需要も少ないのに止めて大阪東京間遅くなるには嫌だ。
ちなみにローソンはこんな感じで
街並みは景観重視でいいと思います。
主人が奈良に行ったことがないというので(兵庫県出身)
わたしも、家族で1度行ったことがあるのと
小学校の時、遠足で奈良公園へいったのと
中学か高校の時、遠足で飛鳥?古墳?に行ったような気がする程度で
どんなところか全く覚えていないので
さっそく行ってきました!
この3連休、毎日夏日で、この日も30度を超える暑さでした。
奈良に行ってみてわかったこと。
①観光ポイントが分かれていた(3か所)
なので今回は、奈良公園&大仏&春日大社のみ行った
②近鉄電車で行く方が歩く距離が近い
JR奈良駅から結構歩く。
JRの「みやこ路快速」3両?だか4両しかないため満員だった。
(行き帰り始発だったので座れたけど)
③食事するところが全くない
お昼は現地でと思って11時過ぎに駅について
そこから奈良公園に入り、奈良公園はかなり広いし
いったん入ってしまうと、まったくお店がなく
食事は、近鉄駅周辺くらいしかなかったので
(それでも入りたい店などなかったが…)
行くなら、朝行って観光終了し
お昼時に駅に戻るか、
お昼前後に駅についてランチしてから観光に出るか
2択となります。
この食事するところが全くないのは、田舎の観光地あるあるだけど
奈良は立地的にこれをクリアできないと
大阪・京都に観光客が流れるのは仕方ないなーと思います。
そして、奈良は見るとこもそんなにないし
1回行けば十分、奈良にリニアをとか言ってるけど
まぁ京都にリニアは要らないけど
利便性考えたら、奈良にひくなら京都にリニアひくべきだと思った。
奈良は、結局
京都・大阪メインで観光宿泊し、半日観光にいくとこ。
(東京から奈良に行く人はほぼいないけど、行った人はほとんど大阪か京都宿泊)
奈良にリニアは必要ないし、需要も少ないのに止めて大阪東京間遅くなるには嫌だ。
ちなみにローソンはこんな感じで
街並みは景観重視でいいと思います。
京都に引越してから
毎朝、毎晩、主人を駅まで送迎しています。
夜は遅いので結構面倒だし、冬を迎えると寒いのできっと朝も辛くなる。
私は、給油が苦手で
スタンドへの入庫も出庫も緊張するし
レギューラー満タン って言っても、ハイオク入ってたりとか
7-8年前までは自分が通勤で乗っていたこともあって
ガソスタに給油も自分で行っていましたが
セルフが出来始めて、あっという間にいつも行っているガソスタが無くなって
セルフは怖いので遠くの有人スタンドまで。
京都に越して来たら
家のすぐ近所にあったガソスタはなくなっていて
学生の頃、原付のバイクをいつも給油していたスタンドも、
警察署の隣で需要あるはずなのに今はなく。
調べると区内には1軒もスタンドがない状態。
セルフすらない状態なのに
そのうえ有人のガソスタとなると…
前回、8月にガソリン空になって
主人に行っても「ランプがついても10リッター以上あるから全然平気」と言われて
それでも気になって気になって
結局30分ちかく車を走らせて給油しました。
先々週、またランプが点灯して
先週土曜日にも主人に頼んだが、「まだまだ大丈夫」と言われ
疑心暗鬼で走っていました。
そしてとうとう恐ろしいことが!
こんな恐ろしいこと
免許取って30年、運転はじめて20年、
通勤で毎日乗っていたときすら、いや人の車に乗せてもらっていても
こんな恐ろしい経験初めてです。
今朝、駅で主人をおろし、車を発進させて交差点で直進するはずが
ブレーキ踏んでいったん停車したら、アクセル踏んでもまったく進まず???
あれ?Pになっていない?ハンドブレーキあげていない?と確認して
あれ?試しにエンジンは?
エンジンとまってる??? エンジンかけても車は1mもすすまず
エンジンまたとまってる?
後ろからクラクション鳴らされてもまったく動かず
一回信号乗り過ごし
つぎに再度青に変わったら(歩車分離なのでここは信号待ち時間が長い)
アクセル踏んだら、なんとか進み始めた。
スピードは全く出ず、亀の歩みながら
なんとか交差点を渡り切れたが
渡り切ったところにある歩行者用の横断歩道の前で停止。
ここからはにっちもさっちも車うごかず。
こんな感じ
2車線の中央側で停止、
すぐにハザードランプ点灯させたものの
後ろからは車にクラクション鳴らされる。
そらそうや、こんなとこで
ハザード出して停止するなと自分でも思う。
うごかへんねん!!
エンジンかからへんねん!
1台だけ、「どうしました?」って 車の窓あけて聞いてくれる女性がいただけで
そのまま信号2回ほどやりすごしたら、またエンジンかかり
アクセル踏んだら、通常の走り
「あーーすすんだ」
はやく左、左、路肩に停車したい!
左車線は、タクシー乗り場があって、それを超えないと停車できない。
なんとか止まらず進んで!
と、50mちかくふつうに走れて無事路肩停車。
あれ?このまま家かえれる?と思ったものの
こんど途中で停まったら、死ぬかもしれん。。。と思い直し
JAFに連絡。
ガソリン入れてもらって無事帰りました。
JAFの人にも説明したけど
主人は、車詳しくも興味もない人だけど
車に詳しい人に入れ知恵されてから
・ガソリンは常に軽く
・なるべく荷物はのせない
絶対ガソリン満タンにせず、
20リットル(満タン65リットル)くらいしかいれない
ゴルフバッグも積みっぱなしでなく、行く時だけ車にのせる
というちょー面倒くさい人で
一度、車検の時に
ディーラの人から
「ガソリン少ないと、タンクの中に結露ができて錆びてしまうから
通常満タンにしてるほうがいい」
と注意されたにもかかわらず
「それは冬季だけ、普段は少なくても問題ない」と。
車通勤辞めてから、京都に引っ越すまで私がひとりで車に乗ることがなく
なにも問題なかったけれど
いまは、平日昼間に母親のせて出かけることも多く
もし同乗者がいて事故にあって
自分だけでなく家族が事故にあってたと想像するだけでおそろしい。
主人からは
じゃあ明日給油しとくわ と言われたけど
どうせ20リットルしか給油しないと
すぐにガス欠なるのは目に見えてるので
一旦家に戻って、有人のガソスタ探し
20分ほどかけてスタンドに持っていきました。
(その間も、ほんとうに故障なくこのままスタンドまで行けるのか不安で)
よく交差点やりすごして路肩まで移動できたなんて
ほんとに自分は運が良くて、怪我もなく
意外にもパニックにならずに対応できて
いや、実際は交差点に進入しないほうがよかったのか?
ガス欠は完全に自分の整備ミスで
ご迷惑かけた周りのドライバーさん、本当に申し訳ありませんでした。
毎朝、毎晩、主人を駅まで送迎しています。
夜は遅いので結構面倒だし、冬を迎えると寒いのできっと朝も辛くなる。
私は、給油が苦手で
スタンドへの入庫も出庫も緊張するし
レギューラー満タン って言っても、ハイオク入ってたりとか
7-8年前までは自分が通勤で乗っていたこともあって
ガソスタに給油も自分で行っていましたが
セルフが出来始めて、あっという間にいつも行っているガソスタが無くなって
セルフは怖いので遠くの有人スタンドまで。
京都に越して来たら
家のすぐ近所にあったガソスタはなくなっていて
学生の頃、原付のバイクをいつも給油していたスタンドも、
警察署の隣で需要あるはずなのに今はなく。
調べると区内には1軒もスタンドがない状態。
セルフすらない状態なのに
そのうえ有人のガソスタとなると…
前回、8月にガソリン空になって
主人に行っても「ランプがついても10リッター以上あるから全然平気」と言われて
それでも気になって気になって
結局30分ちかく車を走らせて給油しました。
先々週、またランプが点灯して
先週土曜日にも主人に頼んだが、「まだまだ大丈夫」と言われ
疑心暗鬼で走っていました。
そしてとうとう恐ろしいことが!
こんな恐ろしいこと
免許取って30年、運転はじめて20年、
通勤で毎日乗っていたときすら、いや人の車に乗せてもらっていても
こんな恐ろしい経験初めてです。
今朝、駅で主人をおろし、車を発進させて交差点で直進するはずが
ブレーキ踏んでいったん停車したら、アクセル踏んでもまったく進まず???
あれ?Pになっていない?ハンドブレーキあげていない?と確認して
あれ?試しにエンジンは?
エンジンとまってる??? エンジンかけても車は1mもすすまず
エンジンまたとまってる?
後ろからクラクション鳴らされてもまったく動かず
一回信号乗り過ごし
つぎに再度青に変わったら(歩車分離なのでここは信号待ち時間が長い)
アクセル踏んだら、なんとか進み始めた。
スピードは全く出ず、亀の歩みながら
なんとか交差点を渡り切れたが
渡り切ったところにある歩行者用の横断歩道の前で停止。
ここからはにっちもさっちも車うごかず。
こんな感じ
2車線の中央側で停止、
すぐにハザードランプ点灯させたものの
後ろからは車にクラクション鳴らされる。
そらそうや、こんなとこで
ハザード出して停止するなと自分でも思う。
うごかへんねん!!
エンジンかからへんねん!
1台だけ、「どうしました?」って 車の窓あけて聞いてくれる女性がいただけで
そのまま信号2回ほどやりすごしたら、またエンジンかかり
アクセル踏んだら、通常の走り
「あーーすすんだ」
はやく左、左、路肩に停車したい!
左車線は、タクシー乗り場があって、それを超えないと停車できない。
なんとか止まらず進んで!
と、50mちかくふつうに走れて無事路肩停車。
あれ?このまま家かえれる?と思ったものの
こんど途中で停まったら、死ぬかもしれん。。。と思い直し
JAFに連絡。
ガソリン入れてもらって無事帰りました。
JAFの人にも説明したけど
主人は、車詳しくも興味もない人だけど
車に詳しい人に入れ知恵されてから
・ガソリンは常に軽く
・なるべく荷物はのせない
絶対ガソリン満タンにせず、
20リットル(満タン65リットル)くらいしかいれない
ゴルフバッグも積みっぱなしでなく、行く時だけ車にのせる
というちょー面倒くさい人で
一度、車検の時に
ディーラの人から
「ガソリン少ないと、タンクの中に結露ができて錆びてしまうから
通常満タンにしてるほうがいい」
と注意されたにもかかわらず
「それは冬季だけ、普段は少なくても問題ない」と。
車通勤辞めてから、京都に引っ越すまで私がひとりで車に乗ることがなく
なにも問題なかったけれど
いまは、平日昼間に母親のせて出かけることも多く
もし同乗者がいて事故にあって
自分だけでなく家族が事故にあってたと想像するだけでおそろしい。
主人からは
じゃあ明日給油しとくわ と言われたけど
どうせ20リットルしか給油しないと
すぐにガス欠なるのは目に見えてるので
一旦家に戻って、有人のガソスタ探し
20分ほどかけてスタンドに持っていきました。
(その間も、ほんとうに故障なくこのままスタンドまで行けるのか不安で)
よく交差点やりすごして路肩まで移動できたなんて
ほんとに自分は運が良くて、怪我もなく
意外にもパニックにならずに対応できて
いや、実際は交差点に進入しないほうがよかったのか?
ガス欠は完全に自分の整備ミスで
ご迷惑かけた周りのドライバーさん、本当に申し訳ありませんでした。
伏見稲荷なんて25年以上ぶり?くらい
外国人観光客でごったがえしていました。
お正月でもないのに、人がいっぱい!
せっかく来たので「おもかる石」でもやっていくか と思ったら
この行列 \(><)/ギョッ
昔から軽いと思ったこと一度もない…
うっ… 持ちあがらなかった 。。。
持ちあがらないのはさすがに初めて
やっぱり年齢には抗えないなぁ
お天気はサイコー
昔は、参道と言えば
キツネの顔のせんべい屋ばっかりだったけど
すっかり様変わり。
外国人さまさまで、どこもにぎわっています。
これが名物 スズメの姿焼きです!
昔は何軒もあったと記憶しているんだけどなぁー
亡き父曰く
骨ばっかりで身は硬くて全然おいしくない らしい。
ていうか、昔と形が違う気がする。
昔は、もっと羽広げた形 開きみたいな
おぼろげな記憶なのであいまい。
いまは焼き鳥みたいになっていますね。
毎年8月中旬には配送されるのに
8月末にやっと納品。

見た目は美味しそう…
硬い・・・
1個食べてみたらガリガリで、食べられたものでなく
常温で保存するも
1週間たっても2週間たってもガリガリ。
傷むと嫌なので、ちょこちょこ食べ始めても美味しくない。
柔らかくなった!甘い美味しい!と思った時には
半分近く傷み始めていて
外は固いのに、中心が真っ黒に傷んでいて
結局さいごの5つぐらいは香りもしないし皮は剥いたものの
食べられるものでなく捨ててしまった。
毎年、ここの桃は美味しくて楽しみにしているのに
こんなに悪いモモは初めて。
美味しく食べたのは2-3個だけだった。
関東が雨続きで日照りがわるく育ちが悪かったのか…と納得することにした。
8月末にやっと納品。
見た目は美味しそう…
硬い・・・
1個食べてみたらガリガリで、食べられたものでなく
常温で保存するも
1週間たっても2週間たってもガリガリ。
傷むと嫌なので、ちょこちょこ食べ始めても美味しくない。
柔らかくなった!甘い美味しい!と思った時には
半分近く傷み始めていて
外は固いのに、中心が真っ黒に傷んでいて
結局さいごの5つぐらいは香りもしないし皮は剥いたものの
食べられるものでなく捨ててしまった。
毎年、ここの桃は美味しくて楽しみにしているのに
こんなに悪いモモは初めて。
美味しく食べたのは2-3個だけだった。
関東が雨続きで日照りがわるく育ちが悪かったのか…と納得することにした。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
start:2005年7月17日
プロフィール
HN:
momosuke
性別:
女性
自己紹介:
家にいる時は
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪
*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
大沢たかお
*着うた*
SMAP
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪
*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
大沢たかお
*着うた*
SMAP
リラックマ時計

うちの部屋

いつものんびり
今日は…
カウンター