忍者ブログ
性格そのままにまったりだらだらと。。。日常生活を綴っています
本日午前中に、司法書士の先生と銀行でお金を払い、書類上の処理も終わりました。

工事はまだ外工が終わっていないのと、室内の設備工事が残っています。

頭金は、両方の親から1円の援助もなくお金の工面をしたため、かなり無理しました。
定期や外貨もすべて解約。
なるべくローンの金額を減らしたかったので、頭金は私の貯金と生活費の予備費から。
家を購入するとき6ヶ月分の生活費は残して頭金を用意し
残りをローンにするのが標準的ですが、それだとローン金額が5000万超えてしまう為
貯金の残金は二人合わせて30万ほど。これも引越し代と残りの設備工事代で消える予定。

とりあえず、共同名義の共働きでなんとか金利の安いうちに返済完済。
返済額もかなり多めに設定して、繰上げしながら20年くらいで返していく予定。
主人の夏のボーナスまでがんばれば、ボーナスを貯金できるのでそれまでの我慢。

それにしても、こんな高い物件(ほとんど土地代)購入しいまだに後悔。
老後の生活費も一から貯金しないとなぁ。
あとあと土地を売却するにしても、もう少し都心から離れてもよかったような気もする。
今住んでるところが緑がおおく静かな環境なので、都心に住むと疲れるような気がする。

と不安ばかりのスタートですが、買った以上は愛すべき家にしたいと思います。

拍手[0回]

PR
【うたう=証言する、密告する。警官殺しの容疑をかけられた刑事に射殺命令が下された。
有志たちによって、彼の潔白を証明するための極秘の捜査が始まるのだが…。
追うも警官、逃れるも警官。北海道警察を舞台に描く警察小説。】

読みやすくてすぐ読めました。
ありえない展開を考えなければ面白いです。

証拠があるのかないのか定かでないのに、指名手配で射殺命令までだされる犯人(警察官)
その無罪を証明するため数人の警官が集まって真犯人をつかまえようとするのですが

まず、射殺命令ってそんな簡単に出せるものなのか?
警官数人集まって、一晩で真犯人を捕まえる展開に無理はないのか?

頭を使わずにサクサク読める点はお勧めです。

拍手[0回]

新庄、ぐっさん、東幹久の3人がでているカツラメーカーのCM。
「この中でカツラは誰でしょう」

初めてみたときから、あきらかに新庄さんだと判ったものの
でもそれだとCMとしては成り立たないのではと思っていました。
だから、正解は「全員かつらでした」なのかと思っていたら
正解が発表されましたね。

「正解:新庄剛」

えっ?それって…。それでいいんですか?こんなCM作るなんて…
というか、結局メーカーの人は、わかっていないのだと思う。

テレビでみて明らかにわかるのに実物みたらどう思う?
みんな「あの人、…だよね」という現実をもっとリサーチして
製品の向上に真摯に向き合うべき。
自分たちの技術を過信しすぎて、技術が向上していないのではないでしょうか?

テレビに出る人や、スポーツ選手など、いくらでもお金をかけられる人でさえ
「あれって … だよね」といわれるということは、いまの技術ではどんなにお金出しても、これが限界ってこと?
CMの発想は面白いけど、これが限界なのかとがっかりした人も多いはず。

うちの会社の上司も、ひとりいます。
明らかに…なんだなぁ。
その方は、すごくおしゃれで、スーツや小物なども上質でセンスがあり
60歳独身でお金に余裕もあるのに…なんだなぁ。
でももっと上等のものとか多分なく、一番上等でもあれなんだろうか?

カツラメーカーの人、がんばってください!

拍手[0回]

民主党幹事長の小沢さんの不正経理問題。
聞けば聞くほど、おかしな話で限りなく真っ黒にみえるのに、記者会見で

「すべて石川秘書が勝手にやったこと」

そこまで言われても秘書というのは「はい、その通りです」と言えるのか?
一種の宗教みたいなものののかしら。そこまで小沢さんに心酔しているのか。
でも石川元秘書の家族はそれで納得するんだろうか?
もちろん後々お金の面倒もみてもらえて家族の生活も困ることはないんだろうが
もし秘書が私の父や兄なら、お金よりも身の潔白のほうを優先したいし、
「私は代議士の指示でうごいていました。
けっして勝手に不正に手を出したのではありません。
自分に罪をおわされるならすべて正直に話します。」と言ってほしいと思うのだが
と、うちの主人に話していたら
「いままでは逮捕されるまえに秘書が自殺してくれていたのに、
今回は石川元秘書が自殺する前に検察に引っ張られてしまったからなぁ」といいます。

それで思い出したのがこの本。
夏にシンガポールに行くとき、手持ち無沙汰だったため成田空港で買って
移動中に読んでいました。そういえばまだblogにupしてないなぁと思い出しました。

【「復讐を横取りされた。嘘?」元教師の鈴木は、妻を殺した男が車に轢かれる
瞬間を目撃する。どうやら「押し屋」と呼ばれる殺し屋の仕業らしい。
鈴木は正体を探るため、彼の後を追う。一方、自殺専門の殺し屋・鯨、
ナイフ使いの若者・蝉も「押し屋」を追い始める。それぞれの思惑のもとに―「鈴木」「鯨」「蝉」、三人の思いが交錯するとき、物語は唸りをあげて動き出す。】

これを読んだときに、うーんこういう仕事ほんとにありそうだなぁと
結構面白かったのでお勧めします。
ひとりひとりのキャラクターがしっかり設定されていて読みやすいです。

で、この自殺専門殺し屋「鯨」

じつはこの本を読んだ瞬間は、石川元秘書ではなく亡くなった元農水大臣・中川昭一氏の
父である故中川一郎氏を思い出しました。
ホテルで自殺したけど他殺説があったり、
当時の秘書(いま代議士の例の人)がからんでるとかなんとかかんとか、

政治家や秘書の自殺って、自殺専門殺し屋がからんでいるなら、なんだか納得できるな。
と勝手に決めつけてしまいました。

昔から、竹下首相の秘書が自殺したりもあったし、
西松建設の専務が自殺したり
長野県知事の元秘書が西松建設がらみで自殺したり、
たしかに命を懸けて仕事をする人は多いかと思うが
会社の利益や不利益やそんなことで、自分が死んですべて墓場まで持っていきます
ってことが政治がらみに多いのが純粋に不思議です。

拍手[0回]

免許の更新に行ってきました。もちろんゴールドカードです。5年ぶり。
受付に並んでいたら前の少年の持っている免許証に黄緑のラインが入っていて
初めて見た!さりげなく覗くと、住所は入ってるが本籍地が空欄だ。
なに?本籍地が国内ではない外国人が黄緑なのか?
ブルーのラインは一般的だけど、黄緑ってむっちゃ目立つ。
どんな罪おかしてるんだろう。黄緑<<青<ゴールドって感じ?

家に帰って調べたら、黄緑は初めて免許取得した人だった。
本籍は個人情報の都合で記載されなくなっていた。
ICカードになっていた。

5年に1回だから、前回の更新のときも大きいサイズからカードサイズになっていて
感激したが、ICカードは一般的には用途はなさそう。
免許証は公的な身分証明書なので本籍を隠す必要あるのかなぁ。都道府県だけでも記載してくれてもいいが…と思った。

拍手[0回]


ミカドのキッチンキッチンの養生がとれて全景です。
実際に設置され、ほんとにがっかりです。後悔しています。
やはり無理してでもお金を出してほかのメーカーのキッチンにしたかった。
すぐにでも交換したいくらい。これから建てる人にはミカドのL字キッチンは
お勧めしません。
先日も同じようなことを書いていますが、不満しか出てこない。

結局、キッチンが小さいため、希望のI型にできず小さなLしか入らなかったので
仕方ないことなのですが

・まずこのキッチンは、食器洗浄機がビルトインできません。
なぜなら、写真右側のシンク側の面、2つに分かれず1つの引き出ししかないからです。

・このひとつの引き出し
1m50cmくらい幅があるのですが、これいっぱいに収納したら、
開けるときかなり重いのではないかと。。。実際使ってみなければわからないのですが。
シンクの左側は、お玉や菜ばしをいれる引き出しもなく、
大きな引き出しの上は60cm以上空間があります。ここに荷物積んでいくの?
この空間の無駄をなにか使うことはできないんでしょうか?
その割りに引き出しの箱部分が浅く、上に積むとこぼれそうです。

・引き出しがコーナーぎりぎりまで取られているため、コーナーの扉の間口が
むちゃくちゃ細く、中の収納が使いにくい状態。
間口が狭いため、いくら奥が深くても大きなもの入らないんですけど…。
この引き出しの幅がもう少し短ければ、コーナー部分が広く取れて
回転棚を設置できたのではないかと思います。(素人考えです)

かなり収納が少ない。千葉にいたころもっと狭いキッチンだったけど
収納はそちらのほうが多かったです。
狭いキッチンの場合はタテに3段か4段の引き出しつけてくれる方が使いやすいのに…

ミカドの人が、万一このblogをみていたら、この大きな引き出しの収納方法教えてほしい。
実際に家まで来て、キッチンに収納してほしいくらいです。

「安物買いの銭失い」とはこのことでしょうか。
主人がリビングはかなりお金をかけてしまったため、キッチンに安物感がただよい
仕切りで完全にキッチン見えなくしてしまおうと思っています。
大工さんにも「ここのはみため一番安っぽいが、みんな値段聞くと高くて他のメーカー入れてませんよ」といわれた。

住めば都とあきらめるしかないのでしょうか。

拍手[0回]

なんか本屋大賞初めのころと比べてメジャーな(売れてる)作品しか
ノミネートされなくなってる。
はじまったころは、本屋の店員さんがお勧めする読んでほしい本だったと思う。
賞が世間に広まってからは、売れたランキングと大差なくなったし
本屋さんというより出版社の意図のほうが強くなったのかと勘繰ってしまう。
村上春樹なんて、わざわざ投票しなくても、認知されてるからお勧めしてもらう必要も
ないんだが…

引っ越しを来月に控えて、やっと図書館にリクエストしていた本がきました。(*^。^*)

先週末きたのが山崎豊子の「運命の人1」「運命の人2」読み終わったところで
村上春樹の「1Q84」 これは今週末図書館に借りに行きます。

秋に引っ越すことが決まったせいで、それ以降新刊はリクエストしていません。
リクエストしても取りにいけないし返却できないし。
だから、この4冊。ほんとにかなり待って
引越しまでに読めなかったら、引越先の図書館でまた申し込みなおしで、
1年近く待つのかと覚悟していたので何とか間に合ってよかったです。

住民票移すまでは図書カード作れないから、あらかじめ予約することもできず
そのせいで、ここ数年で去年が一番本を読んでないと思う。

『運命の人』の感想は、全巻読んでから改めて…
って今から3−4巻申し込むから
ずいぶん先の話だ。

拍手[0回]


キッチンチョコレート色の鏡面です。
当初、鏡面よりも流行の木目に決めたのですが
やっぱり汚れが付くことを考え
鏡面に変更しました。
キッチン周りは、タイルではなくキッチンパネルにしました。
タカラならパネルもホーローで、磁石をつけられたりするのですが
ミカドのキッチンパネルは、ただのパネルです。
上の棚ですが、窓があるためかなり高め。手を伸ばしても
一番下の棚にちょっと手が届く程度で使い辛らそうです。
また手足の長い私でさえ、角の部分は踏み台に乗っても奥まで手が届きそうになく
かなり不満です。
Lの部分は、シンク下、棚ともに取り出しやすい回転棚をオプションでつけたかったですが
ミカドの仕様にありませんでした。
思ったとおり、使いにくそうです。

そしてキッチン入れる前からの疑問です。
キッチン下の収納。いまは引き出し式のものしかありません。
かなり引き出しが深いので使いにくいのではないかと懸念していたのですが
ネットで検索すると、やはり深い引き出しの上に空間があき
うまく収納できないという書き込みが結構ありましたが、
それに対する、これという回答がなく、通販でも収納棚のようなものがヒットしませんでした。
いま使用してるシンク下は普通に売っている収納棚で区切っているだけでなく
かなり細かく自分で棚を作っているので収納量が半端なく多くぎっしり使っているため
引っ越したら、果たして全部収納できるのかが不安です。
100均のカゴを使い上にのせて空間を使うという記事もあったのですが
それだとカゴの下を使うたびに、出し入れの必要があり、かつ隙間なく収納できません。

キッチンを選ぶ際に主人にも訴えたのですが、
「奥のものが出しやすい&デザイン的にもいいから」という1点張りです。

大工さんにしても、メーカーの人にしても
実際自分は使わないからデザインだけで設計して売っているのだろうと思います。
オプションで深い引き出し用のスライド棚を作ってみるとか
なにか空間を無駄にしない工夫をしたり、ショールームで、収納の提案をするとかしてほしいと望みます。
(ショールーム提案は、ペットボトルと酒瓶で埋まっています)
あと、レンジ下は引き出し、シンク下は扉とか。全部を深い引き出しにするのではなく深い引き出しと扉と両方つくるとかの選択肢も欲しい。

と、まだ使っていないキッチンでの不満です。
深い引き出しの利用方法についてありましたら、ぜひご教授いただきたいです。

拍手[0回]

昨年夏に、久しぶりの再会がありました。
実家に友達から連絡があったそうで、その連絡先にこちらから連絡し
会うことになったのですが、会うのは15年以上ぶりでした。

疎遠になったのは、彼の実家が兵庫県西宮市だったからです。
地震から10日ほどして一度電話をかけたら、呼び出し音がするばかり…
それから2日してもう一度電話すると、留守番電話に切り替わりました。
留守電には、家族全員が無事であることと、各々の避難先の電話番号が吹き込まれていました。
とりあえずかけてみようか、と思い切ってかけてみた。
「すいません、そちらに○○さんいらっしゃいますでしょうか」というと
本人に代わってもらえました。
「momosuke!きょう留守電吹き込みに帰ったとこやで。家族は全員無事やけど家つぶれてもうた。
いやー久しぶりやなぁ。」
「いまどこにいるん?」「ともだちのとこ。避難所に4日いたけど余震がすごいし
夜も全くねられへん。電車うごいてすぐ大阪でてきたわ」

その後1年足らずで、帰る家がなくなったため大阪で仕事をする必要も無くなったと
会社をやめて独立し東京に拠点を移すため上京していきました。
私が、上京して1年ほどたったときに連絡を取ってみたのですが
私が結婚する直前に聞いていた携帯の番号はつながらなくなっていてそれきり
生きてるのか死んでるのか、仕事が軌道に乗ってるのか、別の仕事をしているのか
全く行方不明でした。

昨年夏、連絡してきたのは
共通の友人がご主人の転勤で千葉のに引越してきたそうで
「momosuke、こっちにいるはずやから連絡とって会おういうことになったんや」

おなじく神戸出身のもう一人の友人と会うのは、20年ぶりくらいだったので
会うなり「家だいじょうぶやったん?家族は?」と聞くと
「新築のマンション買ったとこやったから、大丈夫やったよ。
家の中はすごいことになったけど。家族も全員無事やったし」

「じゃあ、また、ご飯いこ」と言って別れたのですが、
聞いていた住所に年賀状送ったら、転居先不明で戻ってきた…。
年明け忙しいときにわざわざ携帯に電話するのもなんだかなぁとメールだけ
送ったものの連絡なし。

おいおい、また行方不明かよ!

拍手[0回]

北海道物産展やっているので、朝から行ってきました。
13日(水)から閉店セールがはじまり、初めての週末ってことですごい人でした。
でもこの百貨店だめだ。新宿伊勢丹なんかは若い人が多いけど、
セールきてるの50代?60代以上のおばちゃん・おっちゃんばっかり
2階の婦人服のセールものぞいたが、商店街の洋品店にあるようなコートとかばっかり。
ものはよくても、あれならユニクロのほうかまだ洗練されてる。
客層が60代前後だからそれにあわせてるのか、品揃えがおばちゃんだから客層が絞られてしまったのか、いずれにしても閉店。

いまのマンションではトイレや玄関マット、すべてシビラでそろえています。
新居でもシビラにするつもり。
ちょうど生活雑貨のところでシビラのマットもあったのでシビラのマットとスリッパ買い
北海道物産展で、海鮮ちらしずしを購入して帰ってきました。

拍手[1回]

【イオンは、子会社のイオンマルシェ(千葉市美浜区)が運営する
カルフール店舗の名称使用ライセンス契約が3月9日付で終了すると発表した。
カルフール店舗は国内に6店舗あるが、同月10日から別の名称に変更し、カルフールブランドは“消滅”する。】

カルフールが最初に上陸したのが幕張。
カルフール開店と私が上京したのが全く同じ時期だったので
カルフールが開店のときに行きました。
ローラーブレードで走りまわる店員に、とにかく通路が広く、カートが大きい。
開店当時は、車に乗り始めたばかりだったので練習がてら毎日幕張まで
お買い物に行っていました。最初は駐車場無料だったし。

ただ思ったより早く閑古鳥がないてしまいました。
場所が悪かったのかなぁ。
近くにはイトーヨーカドー、オリンピック、コストコ、Mr.MAX
幕張流通戦争とはよく言ったもので、家電量販店もいっぱいあったし
その中にあってカルフールは野菜の鮮度が悪かったので、客足が伸びなかったのかも。
パンがおいしいとか、チーズやワインがあるといっても
結局、ほかのスーパーも品揃えはよかった。ただ家電はカルフールが一番安い。
いつも何店舗も見て回って結局
空気洗浄機、テレビ、ビデオ、電気グリル、全部カルフールで買ってた。
津田沼に大きなイオンができて、結局カルフールに食品買いに行くこともなくなって
そのうちに急にイオンに買収され、久しぶりにいってもトップバリューの商品おかれてて
おしゃれ感もなくなってたし
引っ越したこの2年近く、一度も行っていない。

こんどまた引越しで思うこと
会社リタイアして住むなら津田沼〜幕張間だなと思う。
物価が全然違うし、大型スーパーの規模もどこも大きいし、選び放題。
品揃えも選択肢も、とにかく便利。

上京して初めて通ったのがカルフールのせいか、いまだに大きいスーパーのほうが
買い物しやすい。

ちなみにカルフールが何周年かのとき
カルフールのシャツきたライオンのぬいぐるみもらった。
あー、引越しのとき捨ててしまった!

拍手[0回]

test的に、引越ししてみました。
いままでのblogがちゃんと移動できるかの確認と
使い勝手のよさをみるためです。

先週登録して、デザインやプラグインの修正なんかをしていて5日ほど費やしました。

なんとかblogは移動できるみたいなので、これからどのblogを使うにしても
やっていけそう。

ただlovelogのように足跡機能がなのが不便なのと、フリーのblogは、参加blog数も多いため
topページに表示されることもなく、自分のblogの閲覧数が全く伸びない。
とはいえ、もともとそんなに閲覧数が多いわけではない。

今年いっ造いくらいは、lovelogで継続していくつもりです。

→ こんな感じです。 リラックマな日々 

  http://momosuke.fukuwarai.net/

拍手[0回]

引越しの見積もり5社。
あさの9時から順々にさすがに疲れました。

引っ越し日は
2月10日(水)に決めました。

1月いっぱいで工事が終わる予定。
2月11日が祝日で、翌12日(金)一日出勤すると土日になるので
なんとか荷物が片付くかと…

拍手[0回]


3階_階段やっと3階に上がりました!
階段やっとついた!
初めてあがった3階。小さいけれど、あがってみると部屋としては不具合はなく
私の希望で2部屋とも、収納を大きく取ったので(そのせいで部屋も小さくなった)
満足。満足。
ただ部屋の割に窓が大きい。隣がないので明るくていいが
雨戸がないため寒いと思う。雨戸つけるとプラス10万だから無理よ (ノ(ェ)'。)

お腹がしくしくまだ痛く、あいかわらずトイレが友達にもかかわらず
三連休は主人にひっぱりまわされております。 (ノ(ェ)'。)

拍手[0回]

木曜の夜、カニ鍋のあと、おなかが痛くなり何回もトイレに駆け込むことに
金曜日、あさ起きたらまたトイレ(-_-)
なんか体がだるく、腰に鈍痛が
嫌な予感がする。
おととしのクリスマス

あの時も会社行ってから、急に体じゅうが痛くなり座ってることもできず
タクシーで早退した。
しかし、もうタクシーで帰れる距離ではなく、かつ船橋まで電車で1時間半。

休むか

と家出る直前に休みことにして、横になっていると、体がどんどん痛くなり吐き気もおさまらず、
ネットで病院を探し消化器科のある病院へ

これがむっちゃ満員で、おまけに待合室寒いので体の痛みが我慢できないくらい
座ってるのも苦痛で、隅のベンチで横になって待つこと1時間半。

ウイルス性の胃腸炎

やっぱり。血液検査もしてもらい、薬をもらってタクシーで帰宅。
会社休んでよかった。行ってたら帰りは死のロードだった。

風邪ひいたほうが楽だったかも。

拍手[0回]

82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
start:2005年7月17日

プロフィール
HN:
momosuke
性別:
女性
自己紹介:
家にいる時は
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪

*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
  大沢たかお
*着うた*
  SMAP
リラックマ時計
うちの部屋
    いつものんびり
今日は…
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り