忍者ブログ
性格そのままにまったりだらだらと。。。日常生活を綴っています
父が最後にお世話になったのは
緩和ケアの病院でした。
長年かかっていた近所の内科の先生の紹介で
結局入院することなく、最後まで家に居ましたが
今年の4月に病院に見学して決めました。

母方の伯母が手術後チューブ人間になって、1ヶ月以上意識のないまま亡くなったこと
本家の伯母が、植物状態のまま3か月ごとに病院を転院させられ大変だったことなどで

チューブ人間は絶対嫌だ。
痛みを和らげる以外の治療で、延命目的だけのために生きたくない
(これは私も同じで、チューブ人間になって1か月以上意識のないまま
苦しそうな顔で寝たきりだった伯母を思い出すといまでも辛くなる)

看護師さんも先生も定期訪問してくれて
最後の3日間ほどは1日4回訪問してくれたり
とても信頼できました。
ただ食事がとれなくなっても、栄養点滴は延命となるのでしてもらえません。
点滴は水分補給のみです。

先生からは食事がとれなくなったら、のこり1週間ですと言われた通り
ほぼ1週間でなくなりました。

食事がとれなくなったり、お水さえ取れなくなっても
自分で死ぬこともできず
生殺し状態で、本人も家族もとても辛いです。

食事がとれなくなったら、最後に家族に
「ありがとう、もう逝きますね、では さようなら」と言って
注射でもしてもらえるをありがたい、→認められていないが
自分が飲まず食わず1週間、おまけに自分では体も動かせないほど体力もなくなり
自分の意志ではどうすることも出来ず。
その状態で耐えられるかな。
死ぬのは簡単ではないんだと知りました。

父も家族も、緩和ケア病院では楽に死ねるんだと
そのあたりは勘違いしていたと思います。

体力がなくなって、体が動かなくなり、ただベッドで寝ているだけ
生殺しのままの一週間は
さぞ辛いだろうとおもうと、何が一番楽なんだろうと思う。
先生曰く「ボケてるとわからないから、最後もつらくない」らしいが
父はまったくボケが出なかったため
亡くなる3日前までオムツを嫌がっていたし
自分で起き上がってトイレに行きたがっていた。
なので、自分でトイレにいけない、ご飯が食べられない最後の3日は
本当に辛かっただろうと思う。

普通の病院に入院していたらどうだったのか?
結局、これが正解だったのかどうか
亡くなる2-3週間前には
母には、「やっぱり癌の手術しとけばよかったんかなー」と後悔していたようです。

でも父のように精神のもろい人は
85歳で手術をしたところで
そのあと、精神的にやられて寝たきりだったような気がします。
そして技術的にまったく信用できないあの病院では
結局手術後、一度も退院できず
病院に半年ほどいて、そのまま亡くなったかもと思います。

それよりも数年前、病院の不手際が重なり
京大病院の紹介状をかいてもらった時点で
京大に移って、正しい診断で手術をしてもらえたら
いまも元気でいたのでは?と思うのと
病院を今さら変わるのもイヤ、いちから検査するのもイヤ…
という両親を説得して
無理にでも連れていけばよかったと後悔しています。

手術をしなかったことで、亡くなる10日ほど前まで
ひとりで散歩に出かけることも出来ていたし

そして最後、ご飯の食べられない状態で
普通の病院だったら、どうだったのか?
それでも死ぬまでの苦しみは同じなのか?

母は、親せきや近所の人に
「苦しまずに静かに亡くなりました」と言っているけれど
最後の1週間、父は本当に苦しい苦しい辛い我慢の毎日だったと思う。

自然に枯れていく命に医療行為はいらないと思うものの
楽に死にたいと切に思いました。

拍手[0回]

PR
父は達筆で、筆まめな人で(伯母も叔母も書道家)
昔から、その日の天気や気温によって、お店で作る和菓子の種類や量をメモしていて、
去年は、この天気は結構売れているとか、売れなかったなど
こういう天気は、調合を変えてみようなど
仕事上のことを大判の手帳に書きつけていました。

仕事を辞めてからも
天気と気温を毎日メモし、孫から手紙がきたとか
最期は、食事の量や薬の量など
ペンが持てなくなるまで
ささいなメモを書き遺していました。

父が亡くなった後、父の手帳に
誕生日の日付けで
「これが最後の誕生日かもしれないので、自分の人生を回想しておこう」との記述がありました。
まず最初に
子供の頃のいちばん嬉しかった思い出として
学徒動員で工場に行っていたとき、赤痢になり
お父さんが、食事もせずに慌てて駆けつけてくれて
その頃はほとんど手に入らなかった小豆を使って、お菓子を作って持ってきてくれて
あまりにも美味しくていまだにその味を覚えている。
何一つ親孝行できなかったことを後悔している、と

これが父の一番の思い出?と驚きました。
父は、祖父のことは苦手で嫌いだと勝手に思っていました。

祖父は、手広くいろいろな仕事をしていて
父のために家の近くに小学校を作ったり
叔母が雨の日、遊べないのを可哀想に思って、小学校に体育館を寄付したり
政治家を書生さんのころから家に住まわせてたり
社会に貢献することにお金を惜しみなく使う人でした。
その反面、複数のお妾さんと子供が外にいたため
祖父が亡くなった後、祖母は、1軒ずつ回って
住んでいる家とお金を渡して、縁を切ってもらったという話もあり
叔母などは「立派なお父さんをお持ちですね」と人には言われるが、
決して家族にとっては立派な人ではなかったと言うし
父も「自分が何をしたところで、お父さんのおかげで と言われるのが嫌だ、自分の努力など世間の人は認めない」と言っていたし
大学へ行けと祖父に言われたものの、
ジャズが好きで音楽をやっていて(叔母曰く、ぐれていた)大学に行かなかったり
(晩年、お父さんの言うことを聞いて、大学行けばよかったと言っていたが)
なのに、父親のことをこんなふうに思っていたのか

父を迎えにきたのは祖父だったのか?
私はてっきり祖母や伯母が迎えに来てくれるものと思っていたけれど、
父は学生時代迎えに来てくれた同じ生きるか死ぬかの状況で
祖父が迎えに来てくれるのをベッドの上で待っていたんだろうか?

母に対しても
誕生日に一度もプレゼントを贈ったことはなかったが
世界各国、旅行に行けたこと、日本中あますことなく旅行へ行けたことが
とても楽しかった。 
娘3人には、何一つ残すことが出来ず、甲斐性のない父親で申し訳ないとあり
孫には、「出世してください」と一行だけ書き記されていました(笑)

商売を50年以上できて、
最初からいろんな人に助けられて、一度もお金や食事の心配をすることなく
つまずくことなく仕事が軌道にのって、しあわせな人生だった と

叔母は、父に対して
若いころから好き勝手に生きて
お金も残さず、最後まで遊びまわって(4月まで温泉旅行に行っていた)
入院もせずに家で最期を迎えられて
こんな幸せな人生おくれる人は、なかなかいない。
本人も十分満足しただろう。

父はほんとうに幸せな人だったと思う。
小売りの小さな商売でも生活できる右肩あがりの時代に、
好きに商売ができて
夜の10時まで仕事をして、朝の2時から仕事をしていたこともあったほど
繁盛するお店を切り盛り出来て、
たくさんの人から惜しまれながらお店を閉店できたことも
父の誇りだっただろう。
後継ぎがないことを寂しがっているかもしれないが
この時代、後継ぎがいたとしても、今は小売りが食べていける時代ではなく
跡は継がさなかったと思う。

出世できた娘は一人もいなかったが
ずっと自慢の種だった孫は無事に成人し
あー幸せな人生だった と思い残すことなく
天国へ旅立ったのだと思いたいと思います。

拍手[0回]

父が亡くなりました。
あと1ヶ月で、87歳の誕生日。
来月に予定していた米寿のお祝いの会を楽しみにしていたのに。
もっともっと悲しいかと思っていたけれど
急な死ではなかったため、意外にショックはなく
自然なことと受け止めています。

亡くなる1週間前の週末
姪と2人で帰省しました。

4月に会った時からは想像できないほど変わり果てた父の姿でした。
前日までは3食食べていたらしいのですが
その日から2食しか食べられなくなっていました。
喉がつまるそうで、食事がとれなくなっていて
声もほとんど出ないため、何を言ってるのか聞き取れません。
それでも、トイレにも行っているし、食事もダイニングまで歩いてきて取っていました。
日課の散歩は、もう行けなくなっていました。
頭はしっかりしていてまったくボケていないし
痩せ細った体を「こんなんやでー」と笑って見せるほどの元気もありました。
東京へ戻るときは
「これが最後やな」と泣きながらも、ダイニングの椅子に座って見送ってくれました。


なくなる4日前、姉から「もう食事できなくなった、だめかもしれん」と連絡があり
金曜日、会社を休んで帰省しました。
意識はあって、私が「帰ってきたでー」と声をかけたら
笑ってくれました。
すでに声も全然でなくなっていて、
小さな氷を一日数回なめる程度が食事でした。
とても辛そうで悲しそうで
土曜日、とうとう水が呑み込めなくなり、氷もなめられなくなりました。
この暑さの中、喉が渇いても氷すらなめられない。
どんなに辛かったか。

1週間前、「これが最後やなぁ」と言った父に
「どんなに辛くても頑張って生きていてほしい、
おばあちゃんや伯母ちゃんが迎えに来ても絶対断ってや
もっとずっとずっと長生きしてほしいねん」と私が言ったことを
父はしっかり聞いてくれた、
比較的裕福な家に育ち、戦争中でも食べるのに困ったことがなかった父が
牛肉が大好きで、三島亭の牛肉を毎週のように食べていた父が
何も食べられず、水すら飲めない状態で
どんなに惨めで辛い思いをしているだろうと思うと
何でがんばれと言ってしまったのか、先週まだ元気なうちに死にたかったろうに。
娘のわがままを聞いて、頑張って生きている。
土曜の夜から高熱が2日続き、本当に辛そうで。
今さらながら「おばあちゃん、伯母ちゃん、はやく迎えにきて」と願っていました。

月曜の朝、訪問看護士さんから、
脈が弱くて取れなくなっているので、今日でお別れの可能性があるとの話があり
自宅で看取るときのお話と、そのあとの手順など説明を受けました。
東京の姪に電話して帰ってくるように伝え
大学に通っている甥もお昼前に戻ってきました。
叔母と本家の長男が来てくれました。
夕方、姪が帰ってきました。
父が急に胃液?のようなものを吐き、病院に電話したところ
口の中を拭いてきれいに拭ってくださいということでした。

比較的落ち着いていて、晩御飯後に
姪が父のベッドのそばでTVで見ているとき
「おじいちゃんの目が開いてる!」と気づき
家族で取り囲むと、呼吸が止まって、手足も冷たくなってきていました。
声をかけたら、また呼吸が動き出して
「なんや、びっくりしたやんか」と笑っていたら、また呼吸がとまり
その後、口が開いて何か言いたかったのかどうか
舌がうごいたあと、呼吸が完全にとまりました。

家族でみんながそろうのを待っていたかのように
父は亡くなりました。
父はいろいろと準備をしていて
葬儀も家族だけの簡素なもので、とのことだったので
お棺に入った後、町内の方が弔問にきてくれ
家を出て葬儀所に向かう時には
家の前に20人ほど集まってお見送りしてくれました。

自分の建てた家から、みんなに見送られて
家から旅立つことが出来て、幸せな最期だったと思います。

家族だけということでしたが
親戚があつまり、久しぶりにいとこが顔を合わせて
楽しい通夜・葬儀となりました。
父や母が亡くなったら、こうしていとこが集まることもなくなるんだなぁと思うと
さみしく感じました。













拍手[0回]

アメリカで大人気というTVのステマに乗せられ
日本に上陸したら、ぜったいインストールしよう!
と思っていたポケモンGO
本日、解禁!

残業つづきで会社を出たのが19時40分
電車の中で会社員数人がポケモンGOの話をしていて
もう家に帰るまで、スマホ持ってる人、全員がポケモンしているようにみえる

帰りの東京駅で
「歩きスマホに注意しましょう、アプリを使用しながらの歩行は危険です」みたいな
放送が流れている
これって昨日まであったのか?気づかなかっただけなのか?
それとも今日からの注意喚起なのか?

さて、家に帰ってさっそくインストール!

アンドロイドタブレット  (゚◇゚)~ガーン 対応してない…
画面小さいけど、iPhoneにインストールで我慢する。

家の中に1匹いたので、GET

で?これどういうゲーム?
ポケモン自体を全く知らないので、ポケモンの種類もピカチューしか知らず
どのポケモンが悪者かも知らず…
おまけに画面小さいから、字がよめない

とりあえずやってるうちに楽しくなるのか?

拍手[0回]

第2弾、主人があきらめず池袋西武で探してきたらしい。





これは、ワインのようで美味しかった!
色は濃いので求めているのとは違うけれど
アルコール分も低い。
飲みやすい!

氷を入れて飲むタイプらしい


という訳で
これを開ける直前に、ドラマ「家族ノカタチ」の最終回のHDD見直したところ
瓶は結構大きな瓶
なんと瓶が透明
うすいピンク(画面上なので実際はわからない)ロゼっぽい感じ
そして、スポンサーの関係だろうけど
ラベルの部分を画面にうつらないような向きにしているため
商品名はわからず…

拍手[0回]

父が調子が悪いとかで
本人は耳が悪いため電話に出ることはまず無いのに
日曜の夜に、泣きながら会いたいと電話があり
翌週の金曜日に帰省しました。

そもそも今回、転職に成功したのは
4月から導入するシステムの担当者ってことでなので
さすがにこの時期休みが取れない。

3月くらいから急に忙しくなり
4月に入ってからは、毎日8時前には会社に出勤し、9時近くまでいるときもあり
しばらくは実家には帰れませんよと
2月に入院した時にも言っていて
GWは旅行に行くため、6月ごろには一度帰りますと言っていたものの
急きょ帰省しました。

2月に主人が京都出張の際、ちょうど父が入院していたため
お見舞いに病院に寄ってくれて
「お父さん、むっちゃ元気やったで」と言っていたし
今回も「えーむっちゃ元気そうやけど」と言いながらも
送り出してくれました。

金曜当日、帰り間際にバタバタしたものの
何とか21時直前の新幹線に乗ることができ
23時半には京都駅着。

金曜の新幹線、18時ー19時台はいつも満席だけど
さすがに夜9時ともなると、ガラガラ(笑)

さて帰省したところ
やはり元気で
前週に、奈良まで電車と歩きで、石切神社まで行って
トイレも歩いて行ってるし、
毎日散歩にもひとりで出てるし
ご飯はほとんど食べられないらしいが、お菓子や甘いものは食べているし
(帰省中は、ご飯一膳たべていた)

姉が言うには「波があって、先週は、トイレの前で倒れていて
もう死ぬかと思うほど弱っていた」らしい。

お医者さんに
あとは好きなことして好きなもの食べて、いろいろ整理して準備しておくのがいいと言われてから
それが
「もう死にますから、なにも治療しません、お好きに」と聞こえたみたいで
見放された!もう死ぬ!と精神的なものに思えるのだけれど
とにかくも
元気な顔を見られたし、まったくボケてもいない。

そのくせ
「兄貴が迎えに来てもうすぐ死ぬから、GWまで生きてないから」と気弱で
兄貴(本家の伯父)は父より3つ上で
ここのところ家で寝たきりで
そろそろらしいが、まだ生きてるし(笑)

姉が「本家のおじさん死んで、
(お姉ちゃんもお母さんもここにいるよ、一緒に行こう)言われても
(自分はまだええわ)言うて断ったらええんやで
ほいほい着いていったらあかんねんで、わかってんの!」と父にいうと

父は「兄貴とは仲良かったから、断れるかなぁ」というし

結局は精神的なのもので
父のように、お坊ちゃまとして生まれて、常に周りに守られて生きてきた人に
余命宣告のようなことをするなんて
ほんと今のお医者さんは残酷で困る。
11月まであんなに元気でヒレステーキ平らげていたのに。

父には
GWは東北の電気も電話も通じない秘境の宿に行くので
4-5日は連絡取れず帰ってこられないし
仕事がいそがしく、6月ごろまでは京都に帰ってこられへんから
最期に私に会いたいなら夏までがんばってや!といって東京に戻ってきました。

9月の米寿のお祝いまでは
なんとしても元気でいてほしいし
年が年なので、いつ死んでもおかしくないし
十分長生きしてるし、元気なまま寝込まずに死ぬなら
幸せな人生だと思う。
姪や甥のように10代で父親と死別する人もいる中
50近くまで両親とも元気で私も幸せなんだけれど
それでも90でも100でも
元気でいるうちは生きていてほしいと思う。

2泊して、日曜の午後、東京に戻りました。





拍手[1回]

平安神宮、桜の観覧券をいただいたため
母と2人で行ってきました。
街の桜は京都ももうすっかり葉桜ですが
平安神宮のしだれ桜は、なんとか最後の桜が残っていました。

この日は半袖でもいいほど暖かく




人出も多く





今年最後の桜を楽しめました。

拍手[0回]

毎年恒例
善福寺川の桜まつり

ここ数年、桜祭りのときには
桜はとっくに葉桜になっていたけれど
今年は、桜祭りのときが満開となりました!





曇り空が残念だけど
この桜並木は、いつみてもきれいで、ことしも春が来た!と感じます。

拍手[0回]

3月で終了した香取慎吾・上野樹里のドラマ
慎吾のドラマは外れが多いのだけれど
主人が地元が同じ上野樹里ちゃんが好きなので
見ていました。
このドラマの慎吾もおしゃれだし、
上野樹里がスタイルいいし、美人だし、なんといっても
ドラマで着用している洋服がすべてよかった、
慎吾は背が高いので、背のつりあいもぴったりで
本当に結婚してしまえばいいのに。。と思いながら見ていましたが

最終回で、慎吾と西田敏行が飲んでいた

ベルギーのフルーツビール
アルコール分が低く
うすーいピンク色

これ飲みたい!と言っていたら主人が似たようなもの買ってきてくれました。


チェリー味




グラスに注ぐと、かなり赤く
味はしっかりビール、

これじゃない!

拍手[0回]

あちこちのコンビニ覗いても
ゴマヨぽんだけ売っていない…

きょう、先日2種類うっていたコンビニで
ゴマヨぽん発見!


サワクリ&ホタテもまた買ってしまった。。。
ご飯減らそう。。

拍手[0回]

【カルビーは、ロングセラーブランドである「ポテトチップス」が
発売40周年を迎えた昨年2015年に、
新たなポテトチップスのフレーバー案を募集する
「ポテトチップス 新フレーバーオーディション」を実施。

46万件の応募の中から生まれた
「ポテトチップス ゴマヨぽん味」
「ポテトチップス サワクリ&ホタテ味」
「ポテトチップス ツナコーンカレー味」
(各オープン価格)の3種類の新フレーバーを3月7日(月)からコンビニエンスストア先行で期間限定発売する。
コンビニエンスストア 以外では、3月14日(月)に発売開始となる。】

月曜日からコンビニ何軒か回ったけど
置いていない…。

きょう(木曜)やっとセブンイレブンで見つけた!



って
いちばん食べてみたかった「ゴママヨぽん味」がない。。。

スーパーで発売まで待つかな。
スーパーのがお安いし。

で、同じく限定
ポテチじゃないけど、明太子味ってどんなお菓子にもあう!
明太マヨ

ダイエットは遥か昔だ、
夕食後にいっき喰いしてしまった。

拍手[1回]

【ここにヒーローはいない。さあ、君の出番だ。
奥さんに愛想を尽かされたサラリーマン、
他力本願で恋をしようとする青年、
元いじめっこへの復讐を企てるOL……。
情けないけど、愛おしい。
そんな登場人物たちが紡ぎ出す、数々のサプライズ! ! 】

5つ短編の登場人物が重なっている短編集です。
さいごの6つ目は、5つの話のその後が書かれています。

5つはどの小説も好きで、これが一番すきと選べませんでした。
どれも日常にありそうで、絶対ない話。

やっぱり伊坂幸太郎は好きです。
買ってまた読みたい作品です。

拍手[0回]

3階の部屋に小さなテーブル置こうと思い
IKEAに行きました。
日曜だからいっぱいかと思ったら、そこまででもなかった。

立川IKEAは、OPENのとき車は有料駐車場だったはずですが
最近、購入無料に変更されていたようで
知らない人が多いのか、駐車場は空き空きで
帰りにレシート提示とあったけど、
結局提示する場所もなく…
実質無料です。


船橋・立川と何度か行ったけれど食事したのは初めてです。

カフェテラスで、並んでお皿を取ってすすみます。

ワンコインで、この入っているグラスお持ち帰り可能で
200円のお買物券つきのデザート

野菜カレー

ドリンクバー をあわせて1人1000円ちょっと
 

まわり見ると、ポテトとったりサラダとったりで
安い安いといっても、セットがなく全て単品のため
家族で来てたら、食事だけで5000円超えると思います。

味は、あまり期待しない学食って感じです。

いつものように、ジップロックや電池を購入し
990円でテーブルも買えたし
家での組み立ても問題なくできました。

拍手[0回]

まめぶ汁
2回目、岩手あまちゃん旅行で冷凍まめぶを購入して
家で作って、それ以来。

冷凍まめぶを久々に買い
さっそく作る、

本場のまめぶ汁みたいに
甘いのかしょっぱいのか っていうか
自分でつくるとしょっぱくはない、
腕がいいのか、おいしいです。

拍手[0回]

船橋東武も新宿伊勢丹も
試食、どのお店もおいてなかった

ここ数年
銀座三越で、試食した中で一番気に入ったものを買っていたし
お店の名前とかだけではわからないし
伊勢丹も有名店?は並んでいて人が集っていたけど
1週間前の土曜の午後なのにどのお店も買ってる人居なかった。
銀座まで行ったほうがよかったかなぁ。

試食無かったら買わないでしょ、見た目だけで味わからないし。

結局、買わずに帰って
試食しないならこれでいいやと
可愛いからこれで満足。




拍手[0回]

18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28 
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
アーカイブ
start:2005年7月17日

プロフィール
HN:
momosuke
性別:
女性
自己紹介:
家にいる時は
だらだら、のんびり。主婦業もマイペースです。
(。'(ェ)'。)ノ.。・:*:・°'☆♪

*好きなもの*
本・映画・旅行・男前・テレビ・
  大沢たかお
*着うた*
  SMAP
リラックマ時計
うちの部屋
    いつものんびり
今日は…
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り